您当前的位置:首页 > 学习资料 > 词汇
熨斗紙〔のしがみ〕の由来
时间:2008-09-24 10:44:44  来源:咖啡日语|http://www.coffeejp.com  作者:猫の手

のし紙の由来

 

熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りである。黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形状をしている。祝儀袋等の表面に印刷された、簡略化されたものもある。しばしば水引と併用される。

 

贈答の形式の起源は、神様の食べ物としてお供えの農作物や魚介類を束ねるために、和紙で包んだ上から、数本の白いこよりを束ねたもので丸結びにする形で奉納されていたことに由来します。

 

現在の「のし紙」の様式の元になったのは、鎌倉~室町時代の頃の宮中の儀式における「反物包み」でした。その後、江戸時代、明治時代をへてに庶民の間にも執り入れられるようになると簡素化が進み、「熨斗鮑」も疑似化された「折り熨斗」へと変化してきました。

 

大正時代に入ると、印刷の発展とともに更に簡素化されて、現在のような一枚の紙に水引や熨斗が印刷されたものに変化してきたのです。

 

正式には熨斗鮑と呼ばれる。元来、アワビの肉を薄く削ぎ、火熨斗(アイロン)にて引き延ばし、乾燥させたものである。「のし」は延寿に通じるため、古来より縁起物とされてきた。また、仏事における精進料理では魚などの生臭物が禁じられているが、仏事でない贈答品においては、精進でないことを示すため、生臭物の代表として熨斗を添えるようになったともされる。

 

のし紙のかけ方

品物を贈る場合は、上にかけ紙をして贈るのが基本です。最近では、水引とのしの印刷されたものを使うのが一般的です。のしがつくのは祝儀のときのみです。

 

慶事の場合・・・熨斗紙の右側を上にしてとめる

弔事の場合・・・熨斗紙の左側を上にしてとめる

 

内のしと外のしの違い

内のしは気持ちを控えめにする場合で、品物に直接のしをかけてから包装します。

外のしは包装紙の上からかけるもので、贈り物が大きな意味を持つ場合などに使います。厳格な決まりはありませんが、お祝いや持参する場合などには外のしが一般的です。

 

熨斗に関するしきたり

葬式などの贈答品には、熨斗を付けない。

魚介類を贈答品にする場合は、熨斗を付けない。


推荐阅读
咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro