料理用語 は
灰あく<はいあく>
木や藁の灰を沈殿させた後の澄んだ水。
色だし、あくぬき、あくどめ、柔らか煮などに使う。
今は重曹があるのであまり使わない。
梅花卵<ばいかたまご>
紅梅、白梅がある。
うずら卵を固ゆでにする
熱いうち殻をむく
竹串五本を等間隔で卵の周囲に並べる
輪ゴムで上下を縛り冷ます。
紅は着色する。
これを切ると梅花卵になる。
口代わりや折詰め等に使うとよい。
盃洗<はいせん>
盃を返す返杯のとき洗う水の入った丼。
博多<はかた>
博多帯の縞目になぞらえた料理全般。
重ねて切り口に模様を出す。
袴<はかま>
1 つくしの固い節殻
2 エビの尾から一節目の殻(揚げるとき剥かない)
3 松葉の枝部分
白扇揚げ<はくせんあげ>
白煎揚げとも書く。
泡立て卵白と小麦粉を衣にして揚げる。
軽く揚げるのが特徴なので通りの悪い材料は不向き。
別名「白妙揚げ」
白的<はくてき>
精進用語で白飯を指す。
白煮<はくに>
出汁、糖蜜、塩、まれに白しょう油、
これらで材料に色を付けないで煮る。
歯車切り<はぐるまぎり>
野菜の飾り切りのひとつ。
ノコギリの刃の様な形を周囲につけて切る。
幅を細かくすれば「素巻き切り」
羽子板切り<はごいたぎり>
正月料理に使う細工包丁。
固めの野菜を羽子板形に包丁する。
箱鮨<はこずし>
別名大阪ずし。押し鮨。
バッテラでも通るが、
ばってらとは京都でさば鮨を指していた。
箱鮨とバッテラ
箸<はし>
語源は鳥の嘴にあるらしい。
料理用は採箸(さいばし)といい
真菜箸(盛り又は鉄)、揚げ箸、煮物箸
常用箸には、とり箸、子持ち箸、刺身箸など
確実な分け方はないようである。
しかし材質の違う箸を合わせてはならない、
葬儀の骨拾いだからである。
箸洗い<はしあらい>
懐石では最後、会席では中間か最後
別名「湯洗いもの」
小吸い物である。
端じ噛み<はじかみ>
「生姜」と書いてもよいし、
「恥じかみ」と書いてもよい。
古名でショウガをさし、山椒の古名ともいう。
どちらにしろ現在は酢取りショウガ
新ショウガを指している。
焼き物のあしらいや酢の物に使う。
箸割り<はしわり>
先付けお通し前菜のこと。
「箸付け」とも言う。
箸休め<はしやすめ>
料理の途中で出す小盛り料理。
酢の物や和え物が多い。
もしくは料理をさっぱりさせる為の添え物。
走り<はしり>
季節の最初に出る生鮮食品。
「走り物」でも「初もの」でも同じ。
ばち
場違いという意味。
本場以外でとれた食材。
あやかった名を持つ食材など。
鉢<はち>
深みのある器のこと。
献立に「鉢肴」とあればそれは焼魚を指す。
この焼魚に添える酢物煮物などを「鉢前」と言う。
またこの器の代わりに別の料理を入れるとき
これを「鉢代り」と言う。
鉢蒸し<はちむし>
白身の魚を出汁調味液と器で蒸す。
茶碗蒸し、ちり蒸しもこの一種。
八寸<はっすん>
方八寸(24センチ))の片木盆(べぎぼん)、
又はそれに盛った懐石料理。
しかし現在は色々な器を使う。
料理も簡単な物ニ三品から、
凝った多種の品になっている。
足無しの膳を「八寸折敷」という。
広島に八寸という料理があり、
これも8寸の器に盛る。別名「おはっすん」
ばらずし
岡山の豪華なちらしずし。
八杯豆腐<はっぱいとうふ>
豆腐のすまし汁。
出汁4酒2しょう油2が元割り。
八方出汁<はっぽうだし>
八方汁ともいうあらゆる用途に使える出汁。
出汁4~8味醂1しょう油1が基本。
天ツユやそばツユもこの一種である。
酒八方、しょう油八方、みりん八方など
割を強めた調味料の名で分けもする。
花卵<はなたまご>
竹串に縛った絹糸だけで
様々な花模様をゆで卵で作る事ができる。
花菜<はなな>
あぶら菜のこと。
跳ね切り<はねきり>
鮭やブリなどを切り身にする刀法の一つ。
魚屋が多用する。
羽二重<はぶたえ>
優雅な料理や菓子に冠する言葉。
羽盛り<はもり>
うずらなどの鳥を焼き、羽根を広げた形で盛る。
主に祝い膳に使う。
針打ち<はりうち>
串打ちとも言う。
塩分を抜くとき、調味液を浸透させたいとき
又焼き魚や加熱調理で縮まない様に
材料の表面に串を打っておくこと。
針切り<はりきり>
針しょうが、針わさび、針のり、針ねぎ、
針みょうが、針しそ、針いも等
極千に打ったものを天盛りや添えに使う。
切り方の一つ。
針針漬け<はりはりづけ>
割り干し大根を小口に切って三杯酢に漬けたもの。
春風干し<はるかぜぼし>
風干しのことである。
みりんしょう油や塩水に浸して天日干しにする。
生干しが良い。
半煎り卵<はんいりたまご>
ビシャ玉、グシャ玉とも言う。
半加熱の卵で料理のつなぎに使う。
半月<はんげつ>
円形を半分にし半月に見立てた料理や刀法。
半熟卵<はんじゅくたまご>
卵白が固まり卵黄は生茹で状態の半ゆで玉子。
ほどよい状態にするのは難しく経験が要る。
卵を3分ほど加熱する方法と
沸騰湯を下し、余熱で茹でる方法が主だが
その中間に様々な技法が存在する。
半助<はんすけ>
鰻の頭を白焼きにしたものを指す大阪言葉。
これを出汁にした鍋が「半助鍋」礬水<ばんすい>
焼きみょうばんを溶かした水。
色止め等に使う。
盤台<ばんだい>
はんだい、とも言う。円形の桶で円形。
魚などで使う食器。
寿司屋で使う場合『半切り』と呼び
すし飯を酢で合わせる用途用に大きい。
さわら材が良い。
洗剤で洗ってはいけない。