料理用語 に
煮合わせ<にあわせ>
二種以上の料理を一皿に盛る「盛り合わせ」
にいもじ
芋茎(ずいき)の別名
煮梅<にうめ>
梅干の塩分を抜き甘く煮たもの。
針で穴をあけて水にさらして塩と酸味を抜く。
煮え端<にえばな>
煮物が沸騰した瞬間。
煮卸し<におろし>
淡味の煮物に大根おろし加える。
魚介や鶏肉と合わせるのが普通。
煮方<にかた>
板場の調味担当。
煮方としての経験を積んで
はじめて板前と呼べる。
苦玉<にがだま>
魚類の胆嚢をさす言葉。
調理中に潰すと身に苦味が回り洗っても落ちない。
したがって通常は取り除く。
サンマやアユは例外的に好んで食べられる。
握り鮨<にぎりずし>
すしの歴史を参照
肉付け<にくづけ>
鳥獣魚肉の挽き肉をつけたり詰めたりすること。
その料理例が『肉詰め料理』
煮込み鮨<にこみずし>
五目ずしの材料を米で炊いたもの。
煮転がし<にころがし>
煮汁が無くなるまでいり煮する煮物。
芋、筍、茸などが材料になる。
煮殺す<にころす>
煮物の典型的な失敗作である煮過ぎ。
材料の味が消えてしまうこと。
煮ころし<にころし>
これは関西で「すりながし」をさした言葉。
二色卵<にしきたまご>
ゆで卵の黄身と白身を別にし裏漉し、
二段に重ねて蒸す。
青寄せを加えた白身を入れて
三段にすれば『錦卵』
巻いて蒸す伊達巻様もある。
煮染め<にしめ>
濃い味で煮た野菜。惣菜でいう「おにしめ」
汁気を切り器に盛る。日持ちがよい。
煮出し汁<にだしじる>
出汁と同義。
日光巻き<にっこうまき>
唐辛子味噌を紫蘇葉で巻いたもの。
二丁盛り<にちょうもり>
二点盛りと同じ意味。
三丁、4丁と続く。
刺身や煮物などに共通して使う。
煮付け<につけ>
広義に使われ曖昧さのある語。
正確には煮汁をつめる煮しめ。
煮抜き卵<にぬきたまご>
1 固ゆで卵の関西言葉。
2 落とし卵(湯に落とす)
3 湯せん卵
4 半熟卵を煮る
煮抜き豆腐<にぬきとうふ>
煮過ぎてすが入った木綿豆腐。
煮浸し<にびたし>
素焼き魚を大量の湯で加熱後調味する。
日本料理<にほんりょうり>
関西では生間流、関東では四条流が多い。
正式の膳は一から三までの三つの膳。
本膳料理の他、懐石や精進、会席もある。
今は会席が普通である。
前菜、お向、吸い物、口代わり
焼き物、煮物、椀盛り、中皿、
小吸い物、止め椀、強肴、八寸と豊富だが、
西洋料理とくらべ主菜がはっきりしない。
また高級なほど栄養価が低くなる特徴もある。
季節感、器の多彩さ、包丁技法は比類ない。
二枚包丁<にまいほうちょう>
刺身刀法の一つで、切り掛け作りに似る。
サクの表面に縦に包丁目を入れて切る。
煮豆<にまめ>
上記の『煮方』の腕前はこれで分かる。
それほど乾燥豆を上手に煮るのは難しい。
煮物椀<にものわん>
野菜などの実を沢山使った汁物椀。
煮焼き<にやき>
一度煮た材料を焼く手法。
ハモ、穴子などはこうすると旨い。
煮奴<にやっこ>
やっこ(四角)切りの豆腐を薄味で煮る。
すが入らぬよう火加減に注意。
煮寄せ<によせ>
魚介や鳥肉をみじん切りにして煮る、
その煮汁でそのまま寄せ、包丁して種とする。
睨み鯛<にらみだい>
祝儀の席で出る鯛姿焼きは持ち帰るもの。
観賞用で箸はつけない。
だから「にらみだい」
人形卸し<にんぎょうおろし>
刺身用の薬味。あまり見なくなった。
山形に盛った大根おろしの天にワサビをのせる。
形から「富士おろし」とも言い、
「人形わさび」「こけしおろし」とも言う。
如心松葉<にょしんまつば>
そば粉が原料の松葉様の京菓子。
煮物<にもの>
鳥獣魚介と野菜などの材料を煮て調味したもの。