您当前的位置:首页 > 学习资料 > 词汇
日本美食-----------料理用語 な
时间:2009-02-06 17:06:46  来源:  作者:鱼山人

料理用語 な

直し<なおし>
     一 ミリンのことで「流れ山」とも言う。
        (千葉流山産味醂から)
     二 酒の場合は加え手直し酒を指す。


流し箱<ながしばこ>
     長方形の金属容器で「流し缶」とも言う。
     抜き板は卵豆腐の時に使い
     寒天物、ゼラチン物、ようかん等は抜なしを使用する。


流し物<ながしもの>
     主に寒天を用い熱し流し入れて冷やし固めたもの。
     寄せ物とも言う。


ながらみ
     小粒の巻貝のことで味噌和えなどに使う。
     つぶ、きしゃご、団平まさご等とも呼ぶ。


ながれこ
     これはアワビの小型のもの。トコブシとは別種。


納豆焼き<なっとうやき>
     油揚げの中に納豆を入れ込み、
     しそ巻きで焼いたもの。


七草<ななくさ>
     「七種」とも書き、三通りある。
     春一(正月7日の七草粥に)
     せり、なづな、ごぎょう、はこべら、ほとけの座
     すずな、すずしろ この七種で邪気を払う。
     春二(正月15日の粥に)
     米、粟、ひえ、そば、小豆、きび、みのごま
     秋の七草
     荻、葛、桔梗、すすき、なでしこ、
     おみなえし、ふじばかま 
     この七種だが、荻と葛以外は食べない。


なべ
     独り立ちできる一人前の板前をさす。


鍋下<なべした>
     火のことを指す用語。


鍋回し<なべまわし>
     鍋返しをすると崩れる煮物などは揺すりまわす。


鍋屋<なべや>
     大きな旅館やホテルなどで鍋を専門に洗う人。
     かなりきつい仕事である。


生揚げ<なまあげ>
     関東での厚揚げの呼び方。


生代わり<なまがわり>
     刺身の代わりに出す生もの。


鱠・膾<なます>
     生魚貝類の酢の物が鱠。
     人参大根胡麻主体の野菜酢の物が膾。


生出来<なまでき>
     芯まで火が通らなかった料理。
     通しすぎ(こがし)よりは恥とされない。


嘗め味噌<なめみそ> 
     嘗め物という言い方もある。
     専用味噌に金山寺、もろ味噌、五斗味噌
     練って作るものに
     鯛味噌、とり味噌、てっか味噌、油みそ等がある。


嘗める<なめる>なめさせる
     主に塩を材料になじませる時に使う言葉。


名吉<なよし>
     ボラのこと。
     献立のお造りの欄には、
     【日の出名よし】と書く。
     鮮やかな紅色の血合いから。


生身<なまみ>
     白身魚のすり身のこと。


南禅寺<なんぜんじ>
     豆腐の別名。
     京都南禅寺の豆腐が旨いことから。


南禅寺蒸し<なんぜんじむし>
     裏漉し豆腐に卵白を加え汁でのばす
     鶏や椎茸や麩を入れて蒸す
     あんかけにし山葵を天盛り。


鳴門漬け<なるとづけ>
     材料をすだちの酸味をきかせた八方出汁に漬ける。
     すだちの名産地徳島の料理。 


難波<なんば>
     ネギをさす。
     大阪難波がネギの名産地であることから。
     「なんばん」とも言う。
     ねぎの料理になんばをつける。


南蛮<なんばん>
     昔は東南アジアを指す言葉だったが、
     外国から渡来した料理には何でも冠する。
     トウガラシやネギも南蛮を付けるから上記と混同する。


南部<なんぶ>
     胡麻を使用した料理に冠する言葉。


推荐阅读
咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro