料理用語 お
追い肴<おいざかな>
追加料理のこと
追い鰹<おいかつお>
ひきだし、さしかつお
だしを濃厚にしたいときに用いる
桜花米参薯<おうかしんじょ>
魚すり身にえび肉を加えたもの
煮物
椀種
口代わり
桜花漬け<おうかづけ>
半開の桜花を酢少々加え塩漬けしたもの
その後干すこともある
使用するとき湯をかける
桜花は八重桜を使うのが一般的
黄飯<おうはん>
くちなしの実で色付け塩味で炊いたご飯
禅宗で使うのみで一般では使うことはない
おうな
鰻丼のことをさす女性用語
大草流<おおくさりゅう>
大草三郎(足利将軍家の司)が定めたという
調理法、食事作法
四条流と同じく日本料理刀流のひとつで室町時代
大串<おおくし>
蒲焼うなぎの特大をさす
大阪漬け<おおさかづけ>
大阪特産の漬物のこと
切り漬けと浅漬けが顕著である
大阪鮨<おおさかずし>
押し鮨のみをさすのではなく
巻き、ちらし、蒸し、さば、等の総称である
江戸前より味が濃く保存を重視 上方鮨ともいう
大柱<おおばしら>
貝柱の太い方
大星<おおぼし>
上と同じ
鮑の柱を星と呼び
青柳の小柱でないほうを大星または男星
大村鮨<おおむらずし>
長崎大村の郷土料理
魚介と山菜を三段に重ね上に錦糸を散らす箱鮨
岡/陸上げ<おかあげ>
茹、煮、した材料をざるにとって冷ます
生あげ(きあげ)
おかか
かつお節の女性用語で関東が主
お数<おかず>
菜のことで飯に合わせたもの
岡辺<おかべ>
豆腐のこと 九州
お亀<おかめ>
季節の菜を合わせたかけ蕎麦
陸混ぜ<おかまぜ>
水気をきった食材を、異なる食材とあわせること
陸盛り<おかもり>
つゆを張る前に実を入れる、主に椀盛りをさす
翁<おきな>
とろろこんぶ(白髪こんぶ)を祝事に使う場合こう呼ぶ
おきな焼き
おきな揚げ
おきな蒸し
沖縄料理<おきなわりょうり>
琉球料理 豚料理が主である
アンダギィ(揚げ物)
イリチャア(炒め物 肉)
チャンプルー(炒め物 野菜)
ラフテイ(三枚肉の柔らか煮 角煮)
ミミガー(豚の耳 軟骨刺身)
ナカミ汁(内臓の汁物)
テビチ(豚足)
等がある
小倉<おぐら>
大納言あずき、いんげん豆
1 小倉煮
2 小倉餡
*小倉羹
*小倉汁粉
*小倉粽(ちまき)
御強<おこわ>
今は祝事に使う小豆ともち米の『赤飯』をさすが
強飯(こわめし)*蒸し米の女性用語であった
不幸の席ではあずきではなく黒豆を使う
お座付き<おざつき>
日本料理前菜のこと
お通し、突き出しと同じ
祝儀の席でこう呼ぶ
お酢文字<おすもじ>
寿司の女性用語
おたぐり
信州南部で腸料理のことをさす 酒肴
小田巻き蒸し<おだまきむし>
うどん入りの茶碗蒸し
饂飩をオダにみたてたもの
お茶漬け<おちゃづけ>
1 熱いお茶を飯にかける
2 お椀つゆをかける
具は様々である
折敷<おしき>
足の無い膳で懐石で使う
御田<おでん>
元は田楽をさす女性用語
木の芽や味噌田楽であった
現在は知られる様に煮汁をたっぷり使う形
関東焚き、関東煮
お出花<おでばな>
お茶のこと
落とし芋<おとしいも>
椀種
やまいもをおろし形成したものを熱い椀に落とす
落とし蓋<おとしぶた>
鍋より一回り小さい木蓋、布蓋、紙蓋等
煮汁が全体に回り、煮崩れしない
鬼殻焼き<おにがらやき>
伊勢えび、車えびを殻付きで焼く
大原女結び<おはらめむすび>
中央を他の材料で結ぶ
京都大原女が売っていた焚木の形から
お惣菜<おそうざい>
家庭食の副菜で関東の言い方
大阪でおばんさい
京でおそよ(夕食は大晩菜)
荻の花<おぎのはな>
お萩、ぼたもちのこと
朧<おぼろ>
でんぶ
海老や白身魚を茹でて当たり、弱火で煎る
おまじり
三分粥
親子和え<おやこあえ>
鶏肉と卵、鮭とイクラ、たらとたら子、なまことこの子
等同系を和えたもの
子がらみ、とも和えとも言う
お蒸し<おむし>
女性用語で味噌をさす
お向こう<おむこう>
向付け
今では刺身をさしているが
正式には魚の作り身と野菜の膾をあわせる
重湯<おもゆ>
白米1合水7合塩小匙1で炊いた後
上澄みのスープを使用する
卸し<おろし>
特に他の名が付かない場合、大根おろしをさす
温泉卵<おんせんたまご>
黄身が固まり白身がどろりとした状態
65~70度の温度で30分茹でる
温度卵<おんどたまご>
関西でよく使う
7分茹でくらいの半熟卵