咖啡日语论坛
标题:
关于语言的一点思考
[打印本页]
作者:
luojianwen
时间:
2007-6-1 22:24
标题:
关于语言的一点思考
到目前为止学者对语言的认识,首先是线状性。所有不管是那种语言基本上由音素线性排列组合而成。而版主所说的不是声音语言而是文字语言。文字是在有了声音语言后出现的语言的一种标记,标记的不同肯定会受地理环境的音像。
根据最新的人种学说,人类源于非洲,然后扩散至各大洲,随着地理环境的不同,肤色等为了适应环境而发生相应的变化(动物的本能反应),而人类的语言也应该是随着扩散而产生不同的变化。
看四大文明古国的文字语言就可以发现它们的共同之处在于都是象形文字,也就是靠画来标示声音语言,由此可见在远古时期,一些先发展起来的种群首先发明了象形文字来记录和传承人们的交流,而落后的区域则仍然只有声音语言。
而在欧洲发展起来的拉丁语系文字则是更为后期出现的表音记号。从人类史来看欧洲实在不能说是文明发展较早的区域。所以拉丁语系的标记的出现不能跟汉字形式的文字符号相提并论。从日语发展的历史也许可以看出文字语言的一种变化轨迹(尽管日语语源仍不清楚)。
汉字等的方块字我可以将之看作是画(所以就有表意的功能),而如日语中的假名这样的符号(拉丁字母也同)可以看作是表音的一种记号。日本原是存在语言但没有文字的国度,这点就如同现在非洲一些部落,在万叶集年代日本人借用了中国的汉字来表示它们自己语言的发音,于是在古代日本就有了用汉字“画”来表音的历史,而用画来表示发音书写起来不是特别方便,再加上随着汉语在日本的推广,日本人为了更好地学好汉语,就需要记住汉字代表的意。这就出现了光用汉字表音就影响到对先进文化的学习和吸收的不利之处,于是精通汉语的日本学者就发明创造了有别于表意汉字的表音符号——假名,假名来自于汉字的偏旁(片假名)和草书的变体(平假名),这就出现了日语文字语言中同时使用汉字表意、假名表音的语言特点。而这点在中华文化圈内是中普遍现象(如韩语、越南语等)。
由此可推想拉丁字母的创造一定也是受到当时更为发达的文化圈(如中亚北非的阿拉伯文化的先祖)的影响下形式的表音符号。看看基督教中关于耶稣受难地方的记载,就能知道欧洲并非是当时的文化发祥地,古代欧洲人更向往的是当时文化发达而现在地上一毛不长的中东。而随着古老文明的消失(存在环境变化等多种原因),文明古国(除中国外)的表意文字也随之消失,从而可能只留下了现在只懂表音文字的种群,而随着岁月和地理环境的变化,表音语言之间的符号又会朝不同方向发展,从而形成了文字语言的复杂性。
而中国在区域上一直占据优势,所有才能至今保留下表意的汉字文化。
以上谬论并未经过考证,仅供参考。
[
本帖最后由 luojianwen 于 2007-6-1 22:25 编辑
]
作者:
godamaranth
时间:
2007-6-2 00:27
作沙发
不过学了英语和日语
觉得 日语是最 这3种中最美的语言了
作者:
instemast
时间:
2007-6-2 19:58
提示:
作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
作者:
菊未央
时间:
2007-6-5 22:45
我觉得最美的语言是C++.
作者:
luojianwen
时间:
2007-6-6 14:28
原帖由
菊未央
于 2007-6-5 22:45 发表
我觉得最美的语言是C++.
哈哈!可惜我连basic都没学会
作者:
luojianwen
时间:
2007-6-19 23:06
关于语言的讨论,看样子是没人感兴趣啊。
作者:
阿茂
时间:
2007-6-21 20:40
拥护楼主的意见。
不同意2楼的话。
语言是工具,说什么和怎么说是“作品”。汉语和日语就像钢笔和圆珠笔,根本无所谓谁更优美——你不能因为自己写不好钢笔字就说圆珠笔更好。
作者:
nioumiya
时间:
2007-6-21 22:04
语言就是工具!反对外语无敌论!反对泛外语化!
作者:
sohoken
时间:
2007-7-3 20:49
钱是生活的工具,但是拜金主义盛行.
房子是居住的工具,但房奴满街爬行.
语言本身应该是不存在美丑,就象橡皮泥一样,你只能说这块捏着顺手一点,但最终是捏出漂亮的人物还是笨拙的疙瘩,完全要看是谁在捏,想捏什么样的东西了
作者:
syj
时间:
2007-7-13 21:40
看得出来,楼主对语言是有一定见解的啊,我觉得很有道理,只可惜我对此没有深入的研究.要是好好整理一下,可能弄出点什么也说不定啊.
作者:
亦寻
时间:
2007-7-20 19:57
言葉は、我々の周りに常にあります。人間に関するあらゆる領域に言葉の問題が関わってくる可能性があります。でも、時には、言葉はあんまりにも身近にあるために逆に客観的に捉えることが少ないという面もあります。それだけに言葉に関わる誤解も多いです。言葉への無知が誤解に繋がるケースも少なくありません。言葉に関する知識を身に付け、偏見なく言葉を科学的に見ることが出来れば、回避できたり、解決できる問題もあります。
人間の話す「言葉」の正体は、言わば単なる空気振動しかすぎないです。でも、「うそ」を言うことは社会的制裁を受ける結果にいたることもあり得ます。例えば、人に嘘を付け、害を与えてしまった場合とか。ですから、「言葉」に社会性があるのです。人間が営む共同体では、言葉で伝えられることは一定の条件下において、真実であることが前提になっています。つまり、言葉は単なる空気振動ではなく、発言者はそれが真実であることに責任を負うのであり、これから行うべきことであれば、それが真実となるよう努力する義務を負うわけです。
現代日本では言葉を巡る2つの相反する潮流が観察できます。一つは、言葉が社会性を持つことにより、人間を縛る仕組みとなる言葉の力の側面です。もう一つは言葉の無力さの側面です。これは言葉不信とも呼びますが、言葉では伝えられないということですね。中国語にも「此処無声勝有声」の言い方がありますね。確かに言葉だけでは言い切れないときがありますね。
言語不信があるいっぽうで、言葉に傷つき、言葉で被害を被る人もいます。言葉のこの2つの側面があることを無視することはできません。一昨年かしら、日本では全国的に「おれおれ電話」による詐欺がありました。これもまさか言葉による犯罪ですね。
現在社会は、交通機関が発達し、かなりアクセスが難しい場所でもおよそ1日を費やせば辿り着くことができるほどでしょう。どの外国もそれほど遠くは無くなりました。情報化も進み、経済の国際化が進み、世界各地からの物質や商品が入手可能な状況になりつつあります。一般の人々も日々の暮らしの中で言葉の存在を認識せざるを得ない時代になるといえるでしょう。
日本における識字率はほぼ100%となり、読み書きが昔のように特権と見なされることは無くなりました。むしろ、読み書きの能力は、基本的な資質の一つにさえ数えられるようになりました。
言葉は人間固有のものです。言葉を話す以上、客観的な目で言葉を見なければならないと思います。
欢迎光临 咖啡日语论坛 (http://coffeejp.com/bbs/)
Powered by Discuz! X3.4