服装で人柄がわかる
① きちんとスーツを着る
洋服のシミ、折り目のないズボン、締まりのないネクタイ、汚れた靴などの身だしなみが乱れていると、仕事に対する心や姿勢にゆるみがあると思われても仕方がありません。
② 服装の小物は清潔に
ワイシャツの襟、袖口の汚れには注意しましょう。高価なネクタイピン、カフスボタン、腕時計、ベルトを身につける必要はありません。安くてもこざっばりしたアクセサリーを身につけるよう心がけましょう。
③ 女子社員の身だしなみもポイント
高級ブランド品やぜいたくな装飾品を身につけるのではなく、清潔で働きやすい服装にポイントを置いて選ぶようにするのがマナーです。さらに口臭や下着についても気配りが必要です。特に若い女子社員が流行やファッションに敏感なのは当然ですが、職場の中に強烈な香水のにおいを持ち込んで、まわりをへきえきさせるのは「お門間違い」の身だしなみと言えます。注意しましょう。
オーソドックスな服装から始めよう
若い人のファッション感覚は、昔と比べると華やかで個性的になってきています。しかしビジネス社会では、ジーパンやカジュアルな姿で仕事をすることは、一部の業種を除いて通用しません。はじめは無難な服装から入るようにしましょう。
① 男性の服装のポイント
一般的なのは紺・グレーあるいは茶系統のスーツです。柄物を選ぶ場合、ストライプはごく細いもので無地に近いものにします。ワイシャツは、一般的には白をお勧めしますが、色ものにする場合には、淡いブルー・ベージュ・クリーム色程度にしたほうがよいでしょう。
② 女性の服装のポイント
入社してからしばらくはブラウスにスカート、それにカーディガンを羽織るだけといったスタイルも活動的で良いものです。しかし、改まった席に出る時などには、おとなしい色でオーソドックスなスーツにしましょう。何通りも組み合わせのきくセパレーツなどは便利です。スカートはタイトかセミフレアーのものがよいでしょう。
これが服装の基本条件
① 相 手の人は服装によって、常識や信用を瞬時のうちに見定めます。上品さによって信頼感を感じさせるようにしましょう。
② 誰にでも好感をもたれる服装にするのが、ビジネス社会では大切です。
③ 服には「体を守る」基本機能と、「自分をアピールする」二次機能があります。ビジネスマンは体が資本ですから、健康の管理面から基本機能の良いものを着るようにしましょう。
いつも整理整頓を心がける
席を離れる時には、書類などを机の上に広げたままにしておいてはいけません。次の三つの観点から、片付ける習慣をつけましょう。
① 機密保持を習慣付ける
出しっぱなしの書類は誰の目に触れるかわかりません。重要書類でない場合でも同じです。日頃から気を抜けない習慣をつけましょう。
② 紛失・汚損を防止する
書類などを一枚でもなくせば、それを捜すための労力・時間はばかになりません。誰かが誤ってお茶をこぼしたりすれば面倒なことになります。それが重要書類であれば始末書ものです。
③ 美観を損なわない
乱雑な机は来訪者の心証を害し、だらしない印象を与えます。オフィスの美観は信頼につながるものだという認識を持ちましょう。
また、机の整理整頓が大切です。書類を出そうとしてすぐ出てこないために、探すのに汗だくになっている姿は好ましいものではありません。
引き出しの中にボールペン・鉛筆・便箋などは、必要以上にたまりがちです。毎月一回、日を決めて整理し部門ごとに一か所に集めておき、必要になれば、その中から再使用しましょう。
引き出しの上手な使い方とは
机には両袖型と片袖型がありますが、ここでは一般社員用の片袖机について、使い方を説明します。
① 中央の引き出し
この引き出しは面積が広いので、ごちゃごちゃになりがちです。よく出しいれる伝票類・便箋・住所録・名刺入れ・定規・電卓など、仕切り板を有効に使って区分しましょう。
② 右上段の引き出し
鍵がかかる引き出しなので、印鑑や重要な書類を入れておきます。ただし、財布や現金を入れておくのはやめましょう。事故が起きたら後の祭りです。筆記用具は、作りつけのペン皿を利用します。
③ 右中段の引き出し
現在進行中の仕事にかかわる書類を入れておく便利です。終わったらファイルし、下段の引き出し移します。書類は散らばりやすいので封筒に入れたら、仮にファイルに綴じて、背表紙に件名を書いておきましょう。
④ 右下段の引き出し
保管書類を入れておきます。項目別に見出しをつけ、一目でわかるようにしておくのがコツです。 作者: 石原雨子 时间: 2017-3-3 10:47
助かった