咖啡日语论坛
标题:
川端康成の書いたかけすという文章に、いくらの点が分からない
[打印本页]
作者:
baku
时间:
2004-10-30 22:40
标题:
川端康成の書いたかけすという文章に、いくらの点が分からない
1.「ああ、よかったね。早くお母さんに返しておやり。」の「おやり」はどのような使い方ですか。
2.「お祖母さん、雛鳥がいたわ、つかまえたわ。弱ってるわ。」
「おや、そおかい。みずを飲ませてごらん。」
その中に、そおかいとは そうですという意味ですか。年を取る人の言い方ですか。ならば、詳しく 説明ください。
3.「雛のよろこびようはない」 の ようはない の使い方は ようがない と同じですか。どんな意味ですか。
できれば、文学に関する資料を紹介していただけませんか。本当にありがどう ございます。
作者:
70年代末
时间:
2004-11-2 09:53
「おやり」はあげての意味でしょう。
「そうかい」はたしかにそうですの意味だと思う。この二つとも方言だと思う。
3について、その理解でいいと思う。
作者:
hujintao
时间:
2004-11-2 16:46
1の「おやり」はあげての意味ではありません。
=====================
1、「ああ、よかったね。早くお母さんに返しておやり。」の「おやり」は「やりなさい」の敬語です。
2、「おや、そおかい。みずを飲ませてごらん。」の「そうかい」は「そうですか」の意味です。別に年寄りだけが使うとは限りません。
3、「雛のよろこびようはない」 の ようはない の使い方は ようがない と同じですか。 そうです。
詳しく云えば 「よろこんでいる様子(ようす)はない」という意味だと思います。
作者:
dongxiaowu
时间:
2010-5-13 16:23
この文章を読んで、
1. ”父は弟を寮から家へ呼び戻した。芳子はそれですむだろうと思っていたのに、父は母を連れて別居してしまった” 上下関係がよく分からない。
その前の”弟はぷいと立っていった”に関係がありますか?
2. 芳子は記憶しているが、どこからどこまでですか わからないです。
分かれば教えてくれませんか?
作者:
神马都是浮云
时间:
2011-3-8 20:42
おやり是比较老的说法,一般是女的说的
类似的有おくれ、おもらい等用法
欢迎光临 咖啡日语论坛 (http://coffeejp.com/bbs/)
Powered by Discuz! X3.4