問題2:録音を聞いて、それぞれの①②③④から答えを一つ選びなさい。(5点)
1. ① ② ③ ④
2. ① ② ③ ④
3. ① ② ③ ④
4. ① ② ③ ④
5. ① ② ③ ④
三. 録音を聞いて、後の質問に答えなさい。(5点)
1. 食べ合わせとはどんなことか?(1点)
2. うなぎと梅干を一緒に食べるのは本当に体によくないですか。(1点)
3. ちゃんと科学的な理由がある食べ合わせの例を挙げなさい。(2点)
4. 薬の飲み合わせですが、薬を飲む時、どんなことに注意しなければなりませんか。(1点)作者: julienne0415 时间: 2009-8-26 10:39
PART 2
四. 次の文章の空欄に入る最も適当な言葉を、それぞれ後の①②③④から一つ選びなさい。(10点)
旅と言うと、( 1 )目で見る魅力、未知の世界への憧れと考えられがちです。しかし、旅は五感を持つ人間が行う行動だと考えれば、( 2 )に訴える行動だけを取り上げるべきではない。五感が作用するものを単純に考えてみても、風景を視る、方言を聴く、風土の香りをかぐ、郷土食を味わう、地方民のはだに触れる、そういう様々な魅力がある。
( 3 )言って、これらは、発見の喜びである。日常生活では味わえないものである。発見の喜びというと、歴史的にはコロンブスのアメリカ発見とか、間宮林蔵の北方領土探検といったものが連想されがちだが、現代( 4 )発見の旅とは、こういう前世紀的な感覚のものではない。
すでに、地球上には未知の土地はなくなり、カラーテレビ時代となってからは、全てが白日のもとに( 5 )いる。
旅ということばは、その最初は、単なる「行動名詞」ではなかった。旅とは( 6 )苦労の多い人生のようなものであり、今日のように「旅行」と言い換えられて、行動しながら楽しむという要素は思いもよらなかった。旅とは「憂いもの、辛いもの」という見方は、日本にもあった。( 7 )の教訓も、旅が( 8 )行動名詞ではなく、( 9 )、「人生名詞」であったことを示している。
今日では、発見の旅は、15・6世紀の大航海時代のような行為を指すのではなく、ある対象や客体を知るだけではなく、自分を知ることになる。この意味で、旅は( 10 )と言いたいのである。
1. ① とにかく ② ともかく ③ とかく ④ さておき
2. ① 聴覚 ② 視覚 ③ 味覚 ④ 触覚
3. ① 一口に ② 一概に ③ 一切に ④ 一斉に
4. ① にとって ② にしたって ③ において ④ における
5. ① さらけされ ② さらされて ③ さらわれて ④ さそわれて
6. ① 本来 ② 本心 ③ 本気 ④ 根本
7. ① かわいい子には旅をさせよ ② 旅の恥は掻き捨て
③ 人生は旅なり ④ 旅は道連れ、世は情け
8. ① 如何なる ② あらゆる ③ 単なる ④ 来る
9. ① いわゆる ② いわば ③ つまり ④ ただし
10. ① 自己主張 ② 自己満足 ③ 自己実現 ④ 自己発見
問5 筆者がこの文章で言いたいことはどのようなことか。
1. 「よいところ」は取り上げる範囲を広げてほめて、「悪いところ」は見逃すとよい。
2. 「よいところ」と「黙っていても大勢に影響のないところ」をすぐその場でほめるとよい。
3. 「悪いところ」と「黙っていても大勢に影響のないところ」はグッと押さえて黙っているとよい。
4. 「よいところ」「悪いところ」「黙っていても大勢に影響のないところ」のほめ方を変えるとよい。作者: julienne0415 时间: 2009-8-26 10:39
PART 3
六. 文中( )に入る言葉をそれぞれの①②③④から一つ選びなさい。(10点)
1.食品安全管理が徹底されていると言われる日本でこのような( )が頻繁に起こっているとはどんなに皮肉なことだろう。
① 不祥事 ② 不名誉 ③ 不信任 ④ 不正行為
2.大安売りの会場は、( )の大盛況だった。
① 押せ押せ ② 押すな押すな ③ 押したり引いたり④ 押し合いへしあい
3.今月の店の収支は( )でマイナスにならず、ほっとしている。
① とんとん ② どんどん ③ きっちり ④ たっぷり
4.A社の売上げ高はB社の( )高のわずか1/4にすぎない。
① 買い上げ ② 売り上げ ③ 引き上げ ④ 引き下げ
5.あの人、部長が出席する会議の( )、いびきをかいてしまって、非常識にもほどがあるのよ。
① 最中 ② 最高 ③ 最低 ④ 最寄
6. 送別会での挨拶は100回も練習したのに、その本番で失敗してしまって、本当に( )。
① 惜しい ② 名残惜しい ③ 悔しい ④ 逞しい
7.社長、明日会議の準備は、もう( )ました。
① ととのい ② かかわり ③ とげられ ④ いとなみ
8.会社にこんな損害をもたらすのでは、首になると( )してはいるのよ。
① 心構え ② 自覚 ③ 心がけ ④ 覚悟
9.どうか、その問題には___を挟まないでくれ。
① 耳 ② 目 ③ 口 ④ 手
10.突然の解雇は私には_____だった。
① 寝耳に水 ② 二階から目薬
③ 転ばぬ先の杖 ④ 釈迦に説法
七. 文中( )に入る言葉をそれぞれの①②③④から一つ選びなさい。(10点)
1.経営者( )者は、常に経済の動向に目をむける努力が必要であろう。
① べき ② たる ③ ごとき ④ めく
2.世の中の経営者は「社員( )の会社」ってことを覚えておかないといけない
① ならば ② ならでは ③ あって ④ あれば
3.特定の社員を庇うなんて、会社の指導者にある( )行為だ。
① べき ② べからず ③ まじき ④ ごとき
4.――私としてはその辺を十分( )上で、数字を出したんですが…
――うーん、まだ甘いねえ……
① 踏んだ ② 踏まえた ③ 踏ませた ④ 踏まれた
5.ただいまご紹介に( )MK物産の吉中でございます。
① あずかりました ② あずけました
③ あずかっていただきました ④ あずけていただきました
6.近くまで来たものですから、( )と思いまして。
① ご挨拶だけでも ② ご挨拶のみ
③ ご挨拶だけしていただければ ④ ご挨拶さえできれば
7.自分の信念を( )、出世したいとは思わない。
① 曲げてから ② 曲げなくても ③ 曲げてまで ④ 曲げてでも
8.最近の電化製品は省エネルギー対策が優れている。例えば、昔の冷蔵庫を大型の
ものに買い換えても、消費電力は同じぐらいだという。同じぐらいだ( )、少
なくてすむ場合が多いそうだ。
① といえども ② というより ③ とすると ④ としたら
9.通信販売に人気が集まっている。確かに便利なものであるとはいえ、実際に品物
を見ないことには、( )。
① 安心してやまない ② 安心する限りだ
③ 安心するにはあたらない ④ 安心できそうもない
10.景気が低迷期に入ってからというもの、中小企業の倒産や大会社の人員整理で、( )。
① 多くの人が新しい仕事を見つけた。
② 多くの人が職を失うことを余儀なくされた。
③ 企業が新しい活力を見せてくれた。
④ 日本が世界政治舞台に立つようになった。