咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: 白驹过隙

「连载」日本語能力試験---語彙1級

[复制链接]
发表于 2004-7-13 23:00:00 | 显示全部楼层
你再不来我就要贴寻人启事了,嘿嘿。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-13 23:00:00 | 显示全部楼层
天啊,还有吗?几时完?越来越没信心了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-14 23:00:00 | 显示全部楼层
快了,共35课。应该不算多吧,慢慢背!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-14 23:00:00 | 显示全部楼层
第27課

ひつぜん(必然)

・      古いものが消え去り、新しいものが主流になるのは、歴史の必然だ。「必然」



ひってき(匹敵)

・      彼は高校生だが、大人の選手に匹敵する実力を持っている。「匹敵、比得上」



ひといき(一息)

・      この仕事が終ったら、一息入れてコーヒーでも飲もう。「稍微休息一下」

・      一息つくひまもないぐらい忙しい。「歇口気」

・      一息に仕上げる。「一口気」

・      彼はもう一息のところで負けた。「一把勁兒」



ひとがら(人柄)

・      彼女は美人な上に、人柄もいいので、みんなに好かれている。「人品、人格」



ひとすじ(一筋)

・      彼は忍耐一筋の苦労人なので、失敗してもくじけない。「一心一意」



ひとめ(人目)

・      逃亡中の犯人は、昼間は人目につくので、夜行動した。「心俊筡



ひどり(日取り)

・      退院の日取りは、今週中に決まる。「日期、日程」



ひなた(日向)

・      猫が、日向で気持ちよさそうに眠っている。「朝陽的地方」

・      日向でほこりを立てる。「沒事找事」



ひび(罅)

・      そのアパートは、建ってから30年にもなるので、壁にひびが入っている。「裂縫、裂紋」

・      友情にひびが入った。「人的關係發生裂痕」



ひやかす(冷やかす)

・      新婚の彼を周りの女子社員がいつも冷やかしている。「調侃、開玩笑」



ひょっとしたら

・      ひょっとしたら雨が降るかもしれないから、傘を持って行こう。「也許、或許」



ひらたい(平たい)

・      平たい皿に料理を美しく盛り付ける。「平、扁平」

・      平たい言葉で述べる。「浅顕、簡単」



ふい(不意)

・      不意に呼び止められて、びっくりした。「冷不防、突然」



ブーム

・      社交ダンスが、最近ブームになっている。「流行、潮流」



ぶかぶか

・      靴がぶかぶかだったので、走ったら脱げてしまった。「肥大」



ふくれる(膨れる)

・      夕食後、お腹がふくれたので、眠くなった。「膨脹」

・      あの子は、叱られるとふくれた。「噘嘴、不高興」



ふさわしい(相応しい)

・      ホテルでのパーティーには、その場にふさわしい服装で出かける。「相称、相符」



ふしん(不審)

・      夜遅く一人でぶらついていたら、不審に思われて、警察に通報された。「可疑」



ふしん(不振)

・      心配事があって、食欲不振になった。「不佳」



ぶつぎ(物議)

・      脳死の判定基準が公表され、物議をかもしている。「公械呐u」



ふっきゅう(復旧)

・      大地震のあと、懸命の復旧作業が続けられた。「恢復原状」



ぶっし(物資)

・      災害にあった国に、食料や医薬品などの物資を援助する。「物資」

回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2004-7-14 23:00:00 | 显示全部楼层
还有八课..楼主多辛苦些....快些出完..谢谢...支持..~!



不知楼主有没有一级的常考的慣用词组的单词或者熟語之类的书呢?



有的话也希望打出来...大大大大大大支持中.~!!!!!!!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-14 23:00:00 | 显示全部楼层
楼上的也真够贪心哦!!。。。(悄悄说:其实我也想要  嘿)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-15 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢!  白老大的指点啊!



是不是可以理解为:这些单词是一级考试的重点中的重点啊?



辛苦啦!  
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-15 23:00:00 | 显示全部楼层
其实也不是什么重点啦,是一个范围。。。如果你老兄把这些弄熟了,词汇部分就没什么问题啦(当燃你得有相当于2几级的基础)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-15 23:00:00 | 显示全部楼层
第28課

ふとう(不当)

・      みんなと同じように働いているのに、私だけ給料が不当に低い。「不合理」



ぶなん(無難)

・      良く知らない人に対しては、丁重に接する方が無難だ。「無可非議、説得過去」



ふへん(普遍)

・      教科書の記述は、普遍的なものが望ましい。「普遍」



ふまえる(踏まえる)

・      理想もよいが、常に現実を踏まえて計画を立てるべきだ。「依據、根據」

・      揺れている甲板をしっかり踏まえた。「踏、踩」



ふみこむ(踏み込む)

・      表面だけの議論ではなく、もう一歩踏み込んだ意見がほしい。「跨進」



ふらふら

・      徹夜した次の日は疲れてふらふらだった。「搖晃、暈忽忽」

・      考えがふらふらと定まらない。「遊移不定」



ぶらぶら

・      暇なので、町をぶらぶらした。「溜達」

・      定年退職した父は、家でぶらぶらしている。「賦閑」



ふり

・      お年寄りが困っていたら、知らないふりをせずに助けよう。「裝作、假裝」



ふりかえる(振り返る)

・      声をかけられて振り返ると、学生時代の友人だった。「回頭看」

・      過去を振り返って反省する。「回顧、回首」



ふりだし(振り出し)

・      容疑者が犯人ではなかったことが判明し、捜査は振り出しに戻った。「出發點、最初」

・      振り出しの日付。「開出(票據)」



ふるわせる(震わせる)

・      小犬は、雨にぬれて全身を震わせていた。「使~哆嗦」



ふんしつ(紛失)

・      旅行中パスポートを紛失し、予約した飛行機に仱欷胜盲俊!竵G失」



ふんだん

・      ハリウッド映画は、資金をふんだんに使って作られるので、豪華で面白い。「大量、很多」



へいこう(閉口)

・      暑い日に、クーラーもないところで、1時間も待たされて閉口した。「受不了、吃不消」

・      彼は問い詰められて閉口した。「閉口無言」



へきえき

・      あの人の自慢話にはへきえきする。「感到爲難,夠人」



ぺこぺこ

・      お腹がすいてぺこぺこだ。「餓、空」

・      上役にぺこぺこする。「點頭哈腰」



へだたる(隔たる)

・      街から遠く隔たった農村に、彼女は暮らしている。「距離、相隔」



べんかい(弁解)

・      みんなに迷惑をかけたのだから、弁解するより、ます謝るのが先だ。「辯解」



ほうしき(方式)

・      正確な統計資料を作るため、新しい計算方式を採用した。「方式」



ほうじる(報じる)

・      犯人逮捕のニュースが報じられた。「報知」

・      恩に報じる。「報答」



ぼうぜん(茫然)

・      地震で家が全壊し、しばらくぼう然としていた。「茫然若失」



ほうりこむ(放り込む)

・      突然お客さんが来たので、荷物を押し入れに放り込んだ。「投入、扔進去」

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-16 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-18 23:00:00 | 显示全部楼层
第29課

ほうりだす(放り出す)

・      疲れると、勉強を放り出してテレビを見る。「放棄、丟開」

・      学校を放り出される。「開除」



ぼける(惚ける・呆ける・暈ける)

・      この写真はピントがぼけている。「模糊」

・      年を取って頭がぼけてしまった。「糊塗、發呆」



ほころびる(綻びる)

・      古いシャツの縫い目がほころびていた。「開綫」

・      梅の蕾が綻び始める。「綻開」



ほっさ(発作)

・      彼の自殺は、遺書もなく、発作的なものだったらしい。「突然性的、發作性的」



ぼっしゅう(没収)

・      ブランド品のにせものを製造していた業者が逮捕され、製品は全部没収された。「没収」



ほっそく(発足)

・      ボランティアの連絡組織が発足した。「成立」



ほっと

・      けがが意外と軽かったので、ほっとした。「松了一口気」



ほどける(解ける)

・      固く結んであったので、ひもがなかなかほどけなかった。「解開、松開」



ほどこす(施す)

・      救急車が到着する前に、応急処置を施した。「施行」

・      恩惠を施す。「周濟、施捨」

・      おのれの欲せざるところを人に施すことなかれ「己所不慾勿施於人」



ほとり

・      そのホテルは、湖のほとりにあって景色が良かった。「邊、畔」



ぼやく

・      彼は、給料が安いと、いつもぼやいている。「嘟囔、發牢騷」



ぼやける

・      霧のため、景色がぼやけてよく見えない。「模糊、不清楚」



ほろびる(滅びる)

・      千年続いた王国は、隣国との戦争に敗れ滅びた。「滅亡、滅絕」



ほんかく(本格)

・      画家の弟子になって、油絵を本格的に学んだ。「正規、正式」



ほんね(本音)

・      本音を聞き出そうとしたが、彼はなかなか明かそうとしなかった。「真心話」



ほんば(本場)

・      上海で本場の中華料理を味わう。「發源地」



まえおき(前置き)

・      前置きは抜きにして、すぐに本題に入ろう。「開場白」



まえもって(前もって)

・      前もって地図で調べておいたので、道に迷わないですんだ。「事先、預先」



まかなう(賄う)

・      生活は夫の給料で賄っている。「維持、提供」



まぎらわしい(紛らわしい)

・      最近は似たような名前の会社が多いので、紛らわしい。「容易混淆、不易分辨」



まぎれる(紛れる)

・      たいくつな時、音楽を聞いていると、気が紛れる。「解悶、排遣」



まごつく(間誤付く)

・      初めてのところなので、何がどこにあるのかわからず、まごついた。「茫然不知所措」

回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2004-7-18 23:00:00 | 显示全部楼层
まだ六課が残っています。 ほぼ忘れちゃったかも。よし、もう一度覚え直しましょうか。



どうも。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
第30課

まことに(栅耍‐

・      わざわざお見舞いにきていただき、まことにありがとうございました。「實在、非常」



まさしく(正しく)

・      食器といってもここまで美しく仕上げてあると、これはまさしく芸術だ。「的確、沒錯」



~まし

・      ランチにコーヒーをつけると、100円増しになります。「增加、增多」

・      こんなものなら、ないほうがましだ。「比~好些」



まじえる(交える)

・      講師は冗談を交えて面白く話したので、難しい講義も退屈しなかった。「夾雜、參雜」

・      言葉を交える。「交換」



まして(況して)

・      健康な人でさえ、この暑さはこたえる。まして病人は、なおさらだ。「何況、況且」



マスコミ(マスコミュニケーション)

・      その小説は、テレビや雑誌などのマスコミに取り上げられ、売れ行きが伸びた。「宣傳媒介」



またがる「跨る」

・      登山ルートは、富山県と長野県にまたがっている。「橫跨」



まちどおしい(待ち遠しい)

・      7月になると、夏休みが待ち遠しい。「盼望、急切等待」



まちのぞむ(待ち望む)

・      待ち望んでいた友人との再会が、やっと実現した。「期待、殷切希望」



まちまち(区々)

・      学生の国籍はまちまちで、中国人もいればアメリカ人もいる。「形形色色」



まぬがれる(免れる)

・      彼だけホテルのフロントに貴重品を預けておいたので、盗難の被害を免れた。「避免、擺脫」



まばたき(瞬き)

・      びっくりして、まばたきもせずに相手の顔を見つめた。「眨眼」



まひ(麻痺)

・      脳の血管が詰まり、手足がまひして動かない。「麻痺」

・      地震で交通機関がまひする。「癱瘓」



まるごと(丸ごと)

・      リンゴを切らないで、丸ごとかじる。「整個、完整」



まるっきり

・      朝からずっと釣りをしているが、まるっきり釣れない。「全然、根本」



まるまる

・      赤ん坊は、まるまると太っていた。「蜷曲」



まるめる(丸める)

・      大きな紙を丸めて筒に入れる。「揉成團」



まんじょう(満場)

・      提案は満場一致で可決された。「全場」



みあわせる(見合わせる)

・      台風が近づいているというので、出発を見合わせた。「暫停、推遲」

・      諸条件を見合わせた上で決める。「比較、對照」



みおとす(見落とす)

・      数字の間違いを見落とし、会議で指摘されて恥をかいた。「看漏、忽略過去」



みかく(味覚)

・      スイカは、夏の味覚として親しまれている。「味覚」



みぐるしい(見苦しい)

・      子供の前で、夫婦げんかをするのは見苦しい。「難看、沒面子」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
我的电脑看不了日语,请问哪里可以下呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
ありがどう
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-16 22:29

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表