咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: cf337

さぁ!皆集まって、3文字の尻取りゲームをやりましょう!

[复制链接]
发表于 2007-7-3 03:32:36 | 显示全部楼层
ノート
デスノート(笑)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 09:49:22 | 显示全部楼层
とどめ (「~を刺す」)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 15:01:52 | 显示全部楼层
眼鏡(めがね)w
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 15:17:38 | 显示全部楼层
ねずみ //    老鼠
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 16:08:53 | 显示全部楼层
みみず(蚯蚓…漢字ではほとんど書かないですが)

[ 本帖最后由 sterling 于 2007-7-3 17:13 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-4 01:15:40 | 显示全部楼层
原帖由 sterling 于 2007-7-3 16:08 发表
みみず(蚯蚓…漢字ではほとんど書かないですが)


蚯蚓って難しいですか?ww

図案(ずあん)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-4 10:14:18 | 显示全部楼层
> 蚯蚓って難しいですか?ww

私は難しいと思います。また、漢字に秀でているような学生さんや先生、文章に関わる専門の人以外、ふだん(特に手書きでは)書かないほうが多いかなと思います。(今はキーボードで簡単に変換できますので、特にパソコンやキーボードを手軽に使える、あるいは使って作るウェブサイトや文書作成などでは漢字にする人も多いでしょう。文学面では、書く人が意図的に漢字にする場合もありそうですね。)

文を読む相手が不特定多数で年齢なども特定できないと考えられる場合には、場合によりひらがな表記の方が好まれるかもしれません。

漢字はそれ一字でも意味を表してくれる便利な文字ではありますが、日本語の中では漢字の多用が逆に敬遠される場合もあり得ます…特にひらがなや片仮名で普及している言葉の方が一般的な場合には。(この辺の詳しいことは日本語学とか言語学に詳しい方にぜひ聞いてみたいのですが。)

ところで「ん」の字がついちゃいましたね…。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-5 02:46:13 | 显示全部楼层
原帖由 sterling 于 2007-7-4 10:14 发表
> 蚯蚓って難しいですか?ww

私は難しいと思います。また、漢字に秀でているような学生さんや先生、文章に関わる専門の人以外、ふだん(特に手書きでは)書かないほうが多いかなと思います。(今はキーボードで簡単に変換できますので、特にパソコンやキーボードを手軽に使える、あるいは使って作るウェブサイトや文書作成などでは漢字にする人も多いでしょう。文学面では、書く人が意図的に漢字にする場合もありそうですね。)

文を読む相手が不特定多数で年齢なども特定できないと考えられる場合には、場合によりひらがな表記の方が好まれるかもしれません。

漢字はそれ一字でも意味を表してくれる便利な文字ではありますが、日本語の中では漢字の多用が逆に敬遠される場合もあり得ます…特にひらがなや片仮名で普及している言葉の方が一般的な場合には。(この辺の詳しいことは日本語学とか言語学に詳しい方にぜひ聞いてみたいのですが。)

ところで「ん」の字がついちゃいましたね…。


確かにそうですね。。。しかも、日本人は毎日ほとんど携帯とかパソコンなどを使っているので、漢字を書くの機会があまりないでしょう。
漢字の多用が逆に敬遠される場合もあり得ますって本当ですか?明日教授に聞いてみます^^

図解(ずかい)でいいかな。。ww
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-5 10:20:52 | 显示全部楼层

回复 #98 yiliu 的帖子

私は学生ではないですし専門的な助言を与えてくれる人がまわりにいませんが、yiliuさんは「教授に聞いてみます」ということなのでおそらく学生さんなのでしょうか。
なかなか機会も無いですし、もしよろしければ教えてください。

個人的には学歴や年齢を問わず一般社会人にもいろいろ聞いてみたいなとは思うのですが、なかなか…。
大学の先生のような識者が持っておられる見解と、一般市民が感じている意識とでは、ひょっとしたらかなり違うかもしれないし。

ここの掲示板は明らかに外国人(特に中国の方)の日本語学習者をターゲットにして作られているところのようなので、漢字表記が可能な日本語をほぼすべて漢字で書き表してもあまり問題にならないかもしれません。
私もここでだったら、相手が中国語を母語としている人たちが多い(ネイティブの日本人が少ない)ということの察しがつくので、相手のことを想定すれば「なるほど漢字ではそう書くのか」と思う程度で終わります。
しかし日本でそれをそっくりそのままネイティブの日本人との(文章でやり取りする)コミュニケーションに対して当てはめようとすると、書いて伝えようとする相手と場所·場合によっては敬遠·さらには嫌がられる場合もあります。(私は社会に出ていろんな学歴の人と働くようになって、そう感じるようになりました。)
yiliuさんのように高等教育を受けて漢字の教養があるような人だったらいいけれど、日本人はみんながみんな漢字に強いわけではありません。

私も漢字に強いほうではないので、「蚯蚓」は難しいと思いました。私の住んでいる地域は地方であり農業を営む方が多く、地元の新聞にも農業関連の話題やニュースはよく載りますが、「みみず(ミミズ)」を「蚯蚓」と漢字表記しているニュースの文はなかなか出てきません。不特定多数の読者を想定してるからなのかもしれません。

日本語でも漢字が無いと意味が非常にわかりづらいですし、漢字が書けないというのは自分の国の言葉をよく理解していないことにもつながり得るので、「蚯蚓さえ書けないのか」と言われれば正直恥ずかしいです。しかし日本語にはひらがなや片仮名もありますので、それらを自由自在に使って平素のやり取りをしているのもまた日本語です。伝える相手のことを考えた表記や言葉の選び方と、ひらがな、片仮名、漢字の三種の文字を適切にかつバランスよく使っていければよいなと自分では思っていますが、厳密に実行するとなると難しい…。どこまでかな表記をし、どこまでを漢字表記にするのか、これについては最初にも書きましたが、後学のためにもぜひ専門とされる方のご見解をおうかがいしたいです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-5 10:21:15 | 显示全部楼层

しりとりの続き

いんし(印紙)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-5 12:53:07 | 显示全部楼层
しいな // 1.殻ばかりで実のないもみ 2.果実の実らないでしなびたもの
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-6 23:05:32 | 显示全部楼层
なまり(鉛、言葉のなまり)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-12 17:55:09 | 显示全部楼层
りかい(理解)
リース
リンク
リハーサル
......
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-12 17:56:28 | 显示全部楼层
あ!3文字か!じゃ、最後のを無視してください。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-13 12:11:27 | 显示全部楼层
私も参加~りかいの続きでいいのかな…
いなか(田舎)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-17 22:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表