|

楼主 |
发表于 2006-8-13 00:55:29
|
显示全部楼层
31.小学生だったころのはなし、休み時間にみんなからからかわれていたA君が、いきなり「俺自殺
- b& x h9 o1 x8 k8 K4 ~1 d) e( i6 h6 s- ^( h5 @( N
する」マジな顔で教室のあった3階のべべランダ二でようと勢いよくドアをあけた。他の同級生は息を
1 [- p4 F& g6 [; R% _; X" a) A1 g! H* {5 b
呑んでそれをみていたが、Aくんはドアを開けた瞬間、ドアに指をはさみ、「いってー!」といいなが# A0 j; Z- s b7 f1 I) V7 v% ?
7 b0 f+ A% u+ T- b- F# j" Q7 |ら保健室に走っていった。自殺するのはもっといたいぞ~!3 o- t- I. \. I4 H
+ S) g# ~+ h- S- E, y/ Z: H
+ ^* k3 s2 {. U' v32.
2 K; e; r7 t% _ d! P; R, d* Q$ R, a% ]高校3年、進路を決める大事な面談。順番がまわってきて、「どうぞこちらにかけください」と先生の
0 d# F4 a% T! p/ i7 X$ x2 p0 i$ p, A+ W$ K
差し出した手に握手をしてしまった。
6 E e$ y g+ j% {- s( F' u7 `9 a+ D e2 Z& z& Z! C
, | O5 S* p3 q& A F" d
7 `1 D/ Y1 U1 N6 Q
33.% E! D$ e/ E z
ある日、エス副部長は、秘書の女の子に「私、今日コレですから!」と、しきりに自分のベストをひっ
" m- l ^6 [! K1 P# g- L+ C
: ^- p& Z+ [4 N! Y: Oばっていた。何かいわなきゃと思った秘書のこは、「素敵なベストですね」といったのだが、「違いま
: Y- N7 I" g- b* O: ]* l4 x$ M/ @2 a" D9 M. \
すよ、コレですこれっ!」と更にベストをいんっばっている。何がなんだかわからず秘書のこがこまっ1 g2 u3 @ w1 Q. L0 G2 w$ d
2 H1 x/ d* {( ~4 |/ @
てると、「これ、チョッキですよっ!」とほこらしげにいいはなった。「直帰」だと理解するのには、, J8 h& }" W+ z( N G: ? `
6 e! x, j: X. ~: Z2 r( T
それから5分かかった。
1 V# w5 R; H7 C0 _* p1 a
* N7 [2 \2 d9 O1 D7 U
4 L+ i$ [4 d+ A7 B3 a" j; L. S34.
5 z! s& m5 F, H( {身代わりで鞭打ちを受けることになった男、あまりに痛いので、謝礼金を役人ヲわたし、勘弁してもら. | \ B( o* H! Z
4 `0 j- T+ R7 t' Vう。' ?+ o8 O, `* |9 ^( T% Z
頼んだ人間にあって「あなたのお金のおかげで、命がたす借りました」。% Z9 b1 ^ L0 y1 h' U( H
6 E# C5 g4 q9 T. L0 O
2 P0 W9 _; ~2 `0 [$ `( v$ U' ^* E$ o/ [
- {6 m2 S1 s6 S
35、0 G' e' S1 @8 A- q* R
貧乏な漁師夫婦、ふゆにあみをふとんがわりにしたがら、しみじみと「こんな寒い晩に、ふとんのない
5 ]- v5 S$ I# N% ?% f7 u9 i) p) k. G$ o v
ひとたちは、さぞつらかろうな」。/ ~0 A; p# E1 w
, N( ?7 n; L; H% r
( e Z& b. a7 a) j
36.5 x: m1 e; Y; l; v/ k2 F
酒好きの男、酒一升の徳利を拾い、燗ををつけているうちに夢から醒めてしまった、「ええい、ひやで( n( s2 e" Q/ O
' c' _7 B" _. |' m+ a/ Q
のめばよかった」
2 z3 [7 L' Y6 c1 B e3 H$ w, h5 z) |8 k; {7 i% v
% b- @7 R2 N4 }5 B* D$ K37.( H$ w. P! }% y2 R. R
トラに加えられた親父、息子が弓を取っておいかける。親父「足を狙え。皮に傷がつくと値打ちが下が
! `3 D5 M- C8 R
7 Y5 k; n4 C. ]: F5 cる。」: f- f- `/ l. L' s/ V+ c
" }. k6 A2 p! s) H
# S8 s$ D. V- [/ T& P
/ E7 ?, z% H+ E# c
; L6 N% {. l9 t' x" H) }) ]8 L/ }38.
5 F* `& y# o: g# b+ z- |; Z' s腹のへった男、饅頭屋の前で大声をあげてぶっ倒れる。5 p. z8 ^% q( z) I2 `/ a# V) j9 @
主人がわけ聞くと「生まれつき饅頭がこわい」( _5 y9 ^$ Z ?
主人、饅頭をいれたへやに閉じ込め笑い者にしてやるうと考えた。2 ]( i( ^$ l3 K( n% |
ところが、だいぶ立ってもひっそりしているので様子をみると、饅頭をぱくついている。' [" W+ G; ]/ P- r' L: _$ Q/ x( k$ A1 X
「ほんとうにわいものは何なんだ」となじる主人に「茶が二、三杯にわい」& }. w' Y" v4 i/ {
$ ?/ a& S+ E/ v, M. H1 X
2 K# y6 B& M1 H- ?" V
; R# S0 ~3 T4 B' C39.
: _' h9 m( ^2 C5 ]! W) I5 O金持ちの若旦那、外で倒れているこじきをみて「この男はなぜたおれているんだい」* Q6 K. I" b2 D. F* }
「飯を食ってないんで、ひもじくてたおれたんでさ」
/ ^* ^. O# A% g0 `" r8 V7 J) d3 ]「飯を食わないんなら人参湯をのんでおかなかったんだろう。そうすりや半日はもつのに。」; |( Z% r' {2 {& H6 V
5 y& {4 b5 g; ~+ }" ~5 J5 x. e4 L' A+ _/ D/ a
& t% k( `( k3 _/ \( i: A4 |/ G5 x( e
40.
2 y- X( a( c" Q5 |( n: {6 Y9 @8 a牛を盗んでかせをはめられた男に知人が「いったい何をしたんだ」「僕は、道を歩いていて、縄がおち
, F1 t2 _" l" f3 V, o
$ ^7 L2 K! t4 A% hていたので拾っただけなんだ」「それで、何で罪になるんだ」「たまたま、そのなわのさきにこうしが
1 ]( \- l3 q) w' ?, U* x6 M8 x' B9 M5 S) {- {
つながってたんだ」- L U, E0 \& Q9 @
. N" y! Q5 J b+ l1 N; n9 y7 E0 P
$ K$ f& u/ f! W2 A# \! a, z) d/ M! G( u4 I' q! Y3 b/ F, a: j
41.ととの目
6 I; w4 W$ [+ l0 c; [昔、三太というばかな息子がおりました。4 E! R3 K; m, ]7 {
ある日、親父の留守に、ひとが訪ねてまいりました。
+ v; t x( e, P3 \/ |9 U3 r, b三太は、玄関にでると、「親父は、ただ今、留守でございます。お前様は不知人だから、家にあげるわ
1 m5 J$ d6 ?8 M% J" L. |/ A+ R' v7 p9 k7 a( S
けにはいきませね。」
: P; h1 M g+ h「そうかそうか。三太さんとは、知り合いではないがね、親父様とは、知り合いだから、しばらくまた
; K, J7 d/ u( a! f# ?) Q2 C. p$ e0 F# D0 l
してもらいましょうか。」
" R2 M7 N, j3 n. b( k8 Iといいますと、息子の三太、しばらく考えていましたが、すっと奥に引っ込むと、親父の眼鏡をかけて
d- {9 R+ J. Y8 b. b7 _( I y- s _. S: [
出てきました。5 U- `# J3 ~$ [) P" J% e
それでよくよく、客をみてから。「この、ととの目でみても、お前は、やっぱり知れぬ人だ。」
+ Y: X2 o- f& T J( @- ]1 {5 Q i
, M- w6 {9 n* a; v6 W
* P7 c9 m/ i) c$ g42.小鹿の バンビ
! _7 j5 t H! M, T$ C. |太陽が、森に木々の上に、ひかりを投げかけた。朝がやってきたのだ。
6 ~- S, ?4 |/ m2 b$ K) o: h早起きの小鳥たちは巣方飛び出して、小枝にとまって、すがすがしい空気を吸いながら、歌を歌いはじ1 p' _$ ?5 f" b" i) C# C
/ Z6 [: L9 U1 \) k8 W0 k9 f- U
めた。
" H) e1 h8 a( [ P「おや、あの声は何かしら」
* U! J4 ]9 `6 Q* s- ~4 P' Iわかいカササギは、不思議そうに首をかしげた。低く、うめくようなこえだ。
; l4 V4 J; g3 w8 c5 t「あんな歌は、はじめてだわ」* h8 x$ G# @* B. j6 I5 P
カササギはこえをたずねて、枝から枝へと飛んでいた。- @9 p, v6 c' o
声は茂みの奥のめすじかのうちからきこえてくるのだっだ。# r; ]7 e$ e7 n$ Z4 a: O+ {
人目につかない、その小さな部屋の中には、母さんじかが、ほっとしたようにすわっていた。そして、
9 V5 A" D% `6 ]2 V6 w. d& ?+ Q
. K# }3 F6 p g0 Tそのそばには、生まれたはかりの小鹿がたっていた。+ c. {# D+ i$ n: M q8 C7 |
「まあ、なんてきれいなこだろう」
_/ g' E" G% u+ E% \カササギは思わず、おおきなこえでいった。
: U9 e' n! C3 w" H1 W1 J1 V W5 t) o1 S5 I
! e9 ^% S& I6 W8 v$ _6 o
! `1 O& P! D; k43.きつねとからす7 T3 X4 X$ e @0 S
カラスが大きな肉をくれえて、木の上に止まっていました。木下を一匹のきつねが通りかかりました。
d+ R# s+ Z, J% S2 s3 L! `/ d; {! G, v X
きつねはふと立ち止まり、木の上のカラスを見上げました。そして、カラスが加えていた肉をしだにお
' ?1 ~& y! @! W& ~( v& U+ [8 ]& x+ |* v1 R
とさせてやろうとおもいました。, X- ^- |7 ~% C! z! l
そこで、狐がカラスに声をかけました。「からすさん、こんにちは」
1 H1 I/ U# l: w& _" e3 n1 {とことが、カラスは黙って何も答えません、もし、なんとかいうと、せっかく加えていた肉が、地面に4 ?$ I2 Z4 r7 v( {
% z6 v c4 ~+ U' D# u; T
落ちてしまうことをちゃんとしっていました。; W# C+ p' J7 d. b" }8 s }
狐は何とかして、カラスをだましてやろうと思いました。# |) h# R+ O! A" Y) x7 U
「からすさん、あなたはとてもよい姿をしていますね。それにとても美しい羽ですね。もしも、その姿
/ @% a L) t& ~; L2 M1 z, T0 u9 e1 ?/ K3 J' S5 z+ k6 X, [, P0 C
や羽の美しさに、よく似合った声さえあれば、きっと鳥の女王さまになれますよ。さあ、ないてごらん
2 E. [ ~3 o- j' X! O3 v/ H2 s9 \) a
。」
/ @, Z6 Z4 P1 Y# c" s* Z2 |. Y+ cきつねがこんなにほめるのは、うそをいっているのだと、からすは思いました。カラスは自分のはねが3 \2 s$ ~" j. b8 `% o* ]& h
" Z2 Z9 Q$ T! m% F2 E V
まっくるで、うつくしくないことをしっていました。また、こえもよくないこともしっていました。か: p$ d" L X7 h- y8 c, ?+ O* [5 k
, H2 l5 p z' W: c
らすはきつねがうそをいっていることが、よくわかっていましたから、それをはっきり見せてやろうと
+ k! ?1 \+ g1 S5 q
: a) Q. m5 {$ t考えました。からすは狐のうそを見破ってやることばかり考えて。声を出せば加えている肉が落ちてし: W9 g+ K+ a) e- ^# {- z& d
/ W6 v( v- f* K% r
まうことをけろりと忘れてしまいました。- @" X2 R7 @. e/ }
からすは大きな醜い声で、「ガア、ガア、、、。」と、ないてみせました。
* c( C# v+ m4 W8 g木下を狐は落ちてきた肉を拾い、「からすさん、あなたの声は確かに女王さまになれないほど、みにく9 d& E5 `9 R7 ~3 i
4 ?8 @. N/ O: z) j6 H3 o. L# _( s
いですよ。けれども、あなたは少し知恵が足りませんね。このおいしい肉は、わたしがいただきますよ
3 d, V! \% R0 |
# k' h7 U3 a- W2 ?" ]& i; `。」といって、おいしそうにたべました。
d0 f5 V {1 x" Q( b. I, ~
; p5 @; N6 H3 _' ]' G" W. Y! Z
' C0 ?# O; p0 |, t* H5 y* W. p h4 o
44.ありときりぎりす. ^8 G1 i$ l' m5 z0 d6 m. L
木々の葉は、もう散ってしまいました。あきもおわりかけて、かなり寒くなりました。珍しくお日様の) S5 @0 w/ t! C7 F! R
A( n: F' U4 g: d- R; j" U照った秋日和でした。8 D R8 g7 ^& E8 |
たくさんのありたちが、夏の間せっせと蓄えた食べ物を、外に出してお日様に干していました。
5 l( k9 W7 D. }* w: S. s# M uそこへ一引きのキリギリスが通りかかりました。つえをついて、よろよろ倒れそうな様子です。おなか
3 M5 U- e- ?4 n* Z9 h# N( i: J& p$ E, I1 t/ j1 i* Z) t
がすいてからだがよわっているのです。きりぎりすはありたちが、食べ物をお日様に干しているのを見5 v7 w. l, E4 H1 _
' u G" s/ M {7 W0 t/ Hて、「ほう、こんなにたべものが、、」
' d* X0 Q# u. u3 Dとめを丸くして驚き、そばにいたありに、「ありさん、ありさん、すみませんが、食べ物を少し恵んで9 X, Y# h2 a' C: o
, J/ H2 H) a9 Lください、私はおなかがすいて歩けないのです。」# T( O- `$ g% e/ M
とたのみました。
! p2 e8 @7 `# lすると、ありは不思議そうに聞きました。
! H7 f3 ]5 S* @0 e6 @' X) D4 L7 W「それはお気の毒なことです、でもきりぎりさんは、夏の間に食べ物を捜して、たくわえておまなかっ1 q8 [1 u6 `+ O6 c. e
/ P; c3 Y8 k; G
たのですか。」; \% |* }1 e& P- T7 x1 ?
「私たちは夏の間、食べ物を捜す暇なとありませんでした。毎日うたをうたってくらしていました。」9 j% N9 _ ~# C0 w6 |+ Y3 `! s+ u
とキリギリスが答えました。
: O' U- R; ]! R+ M/ {8 T" O5 G- \それをきいたありは、「そうですか、じゃ、冬になって食べ物がなくなっても、何も食べないで歌を歌
+ D* Z# p- P9 C# \; u$ x+ N9 |1 _ \8 s! }# Q) m
っていたら、いかがですか。」
1 t3 J4 L+ T1 v2 W! P- zといいました。
1 w( C; i) A( O% P6 z9 o$ L, u3 q$ J- L) Q
5 L2 u9 p% ?2 X3 z" S! o; y [5 a$ R, Z. F% `7 L# [: D
45.二匹のかえる
0 ]- c: F: o8 ^% ]' O池の中に二匹のかえるがすんでいました。& K0 t0 L) o6 x. o; i, ^' G4 E
夏になると、暑い日が毎日続いて、池の水がだんだんすくなくなっていきました。そしてとうとう水が
n& f! D1 X: J4 P7 @3 C( i
! s/ g' ^4 `' r |なくなってしまいました。
3 Y: O9 \. W/ w; y$ Cそこで、二匹のかえるがほかの水のある池を捜しに出かけました。しばらくいく取る甲斐井戸がありま- i3 b" P+ w6 k1 O
% L; a2 V2 b8 o+ W# bした。井戸のなかにきれいな水うがたまっていました。
! C+ O) [. h7 S8 |一匹のかえるがいいました、「きみ、この井戸の中で暮らそうではないか、あんなに水がたくさんある8 m4 x' k- K' p2 a
8 [+ G- h- V& f- m' [
からあんしんだよ。」
1 t; ]( F! I6 [4 f. ~! u0 rもう一匹のかえるは、いどのなかをのぞいていましたが、
$ `+ R o5 G+ f3 \$ j2 k8 v2 g「君の言うとおり、いかにのきれいなみずがたくさんあるね。けれども井戸の水だって、いつなくなる
# }* F$ Q" e t( k" S% X, y: g, i5 J8 J' g) Q
か知れないよ。なくなったときはどうするかい、こんな深い井戸のなかからあがることができないじゃ
2 n1 g* F8 @8 @; g/ Y
1 v" G' g0 D) M" m% Z- vないか。」といいました。
$ v& z5 q! D6 f- N. t: [) E/ D. v/ ]3 d3 [, f9 A* R/ a
, W" k1 b) {) b0 ^* r: i5 _5 r
% U" U4 j$ j5 F. j5 Z `
6 i. A2 Y8 u: [6 @) i; ?46.白雪姫7 k# k4 X2 O6 K% x1 O! v
黒檀の窓辺で、縫い物をしていた王妃が、針で指を突くと、真っ白の雪の上に真っ赤な地が滴った。王
/ r8 a4 s, ~+ [1 A$ E9 a Q
! A& L4 a2 D+ O. a6 K妃は「雪のように白く、血のように赤く、窓枠のように黒い子供がほしい」と願う、やがて、皮膚が雪6 F3 M7 [; ~; v& A; D
* s4 q8 E& E- ~+ v- E4 uのように白く、唇勝ちのように赤く、髪がこくたんのように黒い白雪姫がうまれてくる。
) k: Y( f/ W6 ~5 P- [" f) \3 u母が死に、継母がやって黒と美しい白雪姫は嫉妬されて殺されそうになるが、森に逃れて七人の小人と, T9 X; C6 I. ?" ?, W$ p6 @; `8 I
! N. Z5 V" A" b S- Q1 i暮らす。継母は物売りに変装し、毒りんごで姫を殺す、小人たちは姫をガラスの棺にいれ、朝夕眺めて
; A9 {+ v) x+ a6 A: a5 c7 M# O
3 d7 A% E( r2 x# V, `: y泣き暮らすが、やがて王子が現れた姫は再生するという物語である。4 v; b& Z6 g1 R+ N. U8 z% _# Y
「かがみよ、鏡。世界中で一番美しいのは誰?」と、継母が鏡に問う文句はよく知られる。白雪姫は、
1 _. I m8 E9 ^1 h, _5 |. H7 N! }. I
清純な美と魂の象徴、継母の魔女は女の業の象徴とされている。ガリム童話の代表的傑作である。
0 I) P; n2 j, ]) Q" p( T- n. K+ c
9 O9 G" |. H4 T. O5 J5 @) a
/ ~& @$ v' G, v- V' I# W
, T8 }2 e4 L' ~' [8 e47.赤頭巾' }4 O% K$ k5 Q1 _" H
ある日、おばあさんのお気に入りの赤頭巾が、おかあさんのいいつけで、森を通っておばあさんの家ま
0 q2 v/ _% u3 r: J( A8 l
; F/ A: ^- Z0 M2 cでお菓子とぶどうしゅを届けに行く。それをしった狼は、先回りしておばあさんをのみこみ、おばあさ
7 ]' V4 Z% U+ P2 O& o; g
0 g+ L+ l5 n$ J/ l0 kんに化けて、赤頭巾をも飲み込んでしまう。幸い通りかかって猟師が、満腹をしていびきをかいている
# z. C) Q7 {' q; h2 C) ~
' D7 }! J( n8 t6 Q/ C狼のはらをさいて、おばあさんと赤頭巾を助け出してくれる。
+ F! Z4 \$ T7 m十八世紀、ドイツのグリム兄弟が収集した、いわゆるグリム童話集のなかでも。もっとも有名な話のひ0 ?5 `1 z, F' t: `. T) v
+ U$ f2 x* K* v5 U6 q$ V: H* E% ?とつである。赤頭巾に迫る危険の緊迫感、めでたい結末などが子供のこころをしっかりとつかんではな3 h& e1 L o$ T- {, i9 O. M
' ?2 a3 R g% O# Yらない。
- {4 |; _* e& v( n
' I& j8 v( E& k: E* t- G! O) D5 q) T- g# W
' ?+ b& P. s' ~ s2 ?# I: ]7 P
48.かぐや姫) V/ k5 Y" `; K9 r" H, k/ z
昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは毎日竹やぶに行って竹を取り、
, _+ h* v, S5 D, m2 k
+ d: ^ {5 ~( V r! K竹からいろいろなものを作って、暮らしていました。ある日、竹やぶに行くと、不思議な竹を見つけま
, S3 y2 U" {/ f, Z: A" E5 }( r" e( r4 F# y; N4 n
した。その竹元か光っていました、おじいさんは「何でこの竹は光っているんだろう。」
7 K, h/ f C+ u: I. ]とおもって、たけをきってみておどろきました。切った竹の節の間に、とてもかわいい女の子がいたの
( d6 U) G. W% W$ |& I) K$ m- t, c& k f7 s0 S3 M {8 d
です。おじいさんは小さな子を手のひらに乗せて、急いで家に帰りました。
4 P+ G+ C" \( I) [「おばあさん、見てくれ。」
7 @9 r1 M- h, t: Iとよんで、おばあさんにたけのなかでみつけたおんなのこをみせました。おばあさんは、「かみさまが! t, S* L7 m) I4 P$ i+ z
8 W! H( W: \: _9 U6 Z3 t
さずけてくださったのでしょう。」
9 q, M) j2 T( r+ C# @といいました。おじいさんとおばあさんはおんなのこに「株や姫」という名をつけて、かわいがってそ$ u- m8 `$ Y' d1 S
3 M4 ~/ {1 T0 M* K; d7 F6 _8 qだてました。
; h8 T) A7 [# K+ [! }かぐやひめはとてもはやくおおきくなって、光り輝くほど美しい娘になりました。* c& w5 f' C, ?5 Z/ E
2 j! M" z6 f7 }, F z% f8 D/ n
4 L3 O8 |8 @: U% |9 O; M, H/ e) M5 ]$ S. ?/ d! P$ I3 J# u5 G; _$ Z6 T
k |2 |. ?: J7 `2 c' {2 e
- ?8 y# G3 l b3 c" i49.五色鹿 I$ d% Z* ~2 I, N* H! I2 v+ ^ Q
昔のことです、ある国に、一匹の鹿がいました。体は五色の毛に包まれ、白い過度を持った大きな鹿で
F' a4 b$ z4 m
6 c: P# m: w5 w+ ?3 p5 Zした。この鹿は誰にも見つからないようう、人里を離れた奥山の川岸の洞穴にすんでいました。友達は
) ^8 z$ W" z2 B+ Z( l8 i, v- @9 J1 A* u1 z3 n: I+ G) P4 g
一羽のからすだけでした。
& O7 T5 i6 S# i$ Hある日のことです。
/ N: n) T9 e, E2 F! U鹿が川岸を歩いていると、「助けてくれ、助けてくれ。」+ q) E2 h7 _5 [
という苦しそうな叫び声がしました。0 n( p3 L4 d5 \; C1 Z0 N$ g0 e
見ると、川の中ほどを、一人の男が、浮いたりしずんたりして、流れていきます。かわいそうにおもっ
* _0 x9 a) S& g7 V& Z( e( @1 B4 \) Q+ e: v+ g4 _" J. l. S0 v- {
った鹿は流れに飛び込んで、おばれている男を助けてやりました。
6 x6 E I! {! X, c男はたいそう喜んで、手を合わせながら、「ありがとございました。なんとおれいをいっていいか、わ* S$ |* M3 |8 v
7 Z5 W; t+ T% f0 `5 t# z6 J0 @0 I. Nかりません。」と言いました。/ k( ? }' j# w
鹿は「いいえ、お礼の言葉など、そんなご心配はいりませんよ。それよりも、私にここであったことを+ z0 h7 _- T% H, [
; _8 S; E. C; X2 c% Y誰にも言わないと約束してほしいのです。私は五色の鹿です。ひとが知ったら、皮を取ろうとして、わ2 {: |& `* H1 {; ]7 }- r I) o0 l
: I6 l. F1 o- [- X+ p$ a$ Gたしをころしにくるでしょう。わたしは、それが怖くて、こんな山奥にすんでいるのです。」といいま6 r' E( M$ `5 r7 _; [
: T3 g5 }& q" ?9 j
した。
( o/ u6 Q" z5 Y+ f t+ Y" h& `: w: j男はうなずいて、「どんなことがあっても、あなたのことは、決して人には話しません。」と、かたく
* g/ ? ]/ G1 }+ I1 n6 X
; M' g6 [% m2 B% ^$ X約束をしました。
8 @ q n! } _1 X: }# V% V4 v5 m" n鹿は安心して、洞穴に帰っていきました |
|