咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 359|回复: 2

[语法问题] 地名+にて

[复制链接]
发表于 2006-10-11 05:13:21 | 显示全部楼层 |阅读模式
地名+にて
请问这是到达某地方的意思吗?
但在字典上找不相似的解释, 是哪一个才对呢?



にて (格助)
〔格助詞「に」に接続助詞「て」の付いたものからという〕
現代語の「で」に相当する語。
(1)場所や時を表す。において。で。「十二―御元服したまふ/源氏(桐壺)」「しづかならん所―自害せんとて/平家 9」
(2)手段・方法・材料を表す。でもって。「深き河を舟―渡る/更級」「女のはける足駄―作れる笛には/徒然 9」
(3)原因・理由を表す。によって。「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはする―知りぬ。子となり給ふべき人なめり/竹取」
〔現代語でも,「これにて」などの形で,文章語や改まった場合などに用いられることがある。「これ―会を終了いたします」「これ―失礼いたします」〕


に-て (連語)
□一□〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に接続助詞「て」の付いたもの〕
(1)指定の叙述を中止して,下に続ける。であって。で。「なさけある人―,瓶(カメ)に花をさせり/伊勢 101」「阿難は有学の人―智恵浅し/今昔 3」
(2)(多く「…を…にて」の形で)…として。…にして。「そひ臥し給へる御火影いとめでたく,女―見たてまつらまほし/源氏(帚木)」「天下を保つ程の人を,子―持たれける/徒然 184」
(3)(「あり」「候ふ」などの補助用言を伴って)断定的な陳述を表す。…で(ある)。「二条の后の,まだ帝にも仕うまつり給はで,ただ人―おはしましける時のことなり/伊勢 3」「此の風は追手―候へども,普通にすぎたる風で候/平家 11」
□二□〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に接続助詞「て」の付いたもの〕
動作・作用が完了したままの状態にあることを表す。…してしまっていて。…していて。「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなり―あらずや/万葉 829」
回复

使用道具 举报

发表于 2006-10-11 05:36:20 | 显示全部楼层
你怎么都是在用古语辞典呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-11 06:00:48 | 显示全部楼层
にて:接在地点名词后,表示事情发生的场所,
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-19 18:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表