331 *~にとって(は/も)/*~にとり
名詞: × + にとって(は/も)
にとりまして(は/も)
にとっちゃ<口>
にとっての + 名詞
--------------------------------------------------------------------------------
♪ 会話 ♪
真理:A社のサッカー部に試合を申し込んだそうね。相手にとって不足はないでしょ?
李 :俺達にとっちゃ雪辱戦なんだ。前回優勝を鼻にかけてるんで、しゃくにさわってね。後には引けないんだ。
百恵:寄せ集めのチームじゃ、百に一つの勝ち目もないかもしれないけど、窮鼠猫を噛むってこともあるから。
♯ 解説 ♭
「~にとって(は/も)/~にとり」は「~の立場・視点に立って言えば」を意味する表現で、広範に制約なく使える表現です。丁寧な言い方としては「~にとりまして」、口語として「~にとっちゃ」などがあります。
関連表現に「~にしたら/~にすれば/~にしてみれば」(→文型313)がありますが、これは主として人や擬人化できる組織(会社・国…)について、「誰それの身になって考えれば」と共感や同情を表す表現ですから、無生物を受ける場合や事態の客観描写には使えません。
それは学問の進歩にとって(×にしてみれば)、大きな貢献だ。
§ 例文 §
1.それは私にとって、はじめての体験だった。
2.酒造りにとっては、水と米こそ命です。
4.あのような男と付き合いましても、私にとりましては一円の得にもなりません。
3.不毛な論争にはピリオドを打とう。我々にとって大切なのは、今、何をなすべきかということだ。
5.この話は、あなたにとっても私にとっても、悪い話じゃないと思いますがね。
★ 例題 ★
1) 現代人(として/にとって)パソコンや携帯電話などは、(今こそ/今や)(なくては/ないでは)ならない必需品だ。
2) 子供( )とって何よりも大切なことは、親から(愛する→ )( )( )だ。
语法问题参考以下网站
http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/dictionary.html |