一、おかげで(本文)
% p; S a" ]* M9 y3 J: v経済が高度に成長して、日本は「経済大国」になったおかげで国土は急速に荒廃して、……
- f! Z! i k t3 J6 c7 E愿意为多亏神佛的保佑,后转义为承蒙别人的帮助。后项往往表示一种好的结果。也可以表示不符合心愿而带有讽刺,挖苦的口吻。
' m1 q% ^' K. d" X# F8 g/ M$ ~, ^病気で一か月ほど休んでおかげで、仕事がたくさんたまった。 # W; B- ^/ Z1 z0 b% Y
因为生病休息了一个月,工作积压了很多。 ' d# f/ D A( \2 k, G- K
あいつのおかげでひどい目にあった。 & W/ W) {. n& L; h: v
那家伙害得我倒了大霉。 |! m7 g) H- e; g9 M+ b2 Z
. @" ~& d' e3 n/ j; K! _
二、…かねる(本文)
6 e; A+ M/ F$ {8 i2 d/ k公害はこれからの社会問題になりかねない。
9 |7 n$ {$ w* e(1)「かねる」表示说话人对该事物的实现难以容忍,或者有困难加以拒绝。
* s( V7 r3 I% f; x+ P8 zこんな重大な事はわたし一人では決めかねます。
" M6 _& r" Z' g# A这么重大的事我一个人碍难决定。 2 M T$ q. W# Q" \. e% B
彼の容態には医者も診断を下しかねている。 $ v& m* d" H" L
对于他的病情,医生也难以下诊断。
$ C/ ]; L- W0 C' ~(2)「かねない」表示不见得不,也有可能。相当于「しないとは言えない」。一般用于不好的事。
, c5 c' n. R H5 Uあんなにスピードを出しては事故も起こしかねない。
1 {1 U+ h' @8 y% h K6 h开的那么快,有可能会出事的。 ! z8 m1 u6 D" K, @
彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人だ。 $ s- @+ `2 d! U/ [. G! S2 I
他是那种为了达到目的,不见得会不做那样的事的人。
6 r6 Q5 o8 H' `; z8 j0 _# H" l! D
三、…わりに(会話) 8 ~! }" }1 o, U1 _& m' L; o
あなたは年のわりにそういうことをよく知っているね。 : F5 l- j. n+ J8 g
表示比较的程度。前项内容所应得结果,与后项内容恰恰相反。 . e6 D X# ~. B( g- j
あの店は古いわりに、味は大したことはない。 * _6 B. l; |) _0 H* y% ^1 Z% b
那家店虽然老牌子的店,味道却不怎么样。 & p' m. R% I+ Z; r4 }3 b& y
彼は日本に十年もいるわりに、日本語が下手だ。
" k+ J6 @1 E1 R3 B他在日本都呆了十年了,日语水平却很差。
' W: {( n3 k5 y: I& D* T% z, _4 ]& `2 }9 _0 I" {* W+ A
四、なんとか(会話)
: r" b: S% k2 L3 k- e2 mなんとかすれば海も川ももっときれいにできるはずなんですがね……
0 o' ^1 t1 H$ z7 a(1)なんとか(組)
9 H- L% ^% Z( s) M7 P作为词组表示不确定。
1 y% f3 }8 o8 s* s* ]お父さんはそのことについてなんとか言いましたか。 ) x/ A: ^4 Y0 S0 Q% c* ]) v
您父亲对那件事说了些什么没有? + Y3 Y/ V+ E! c+ Q, ~1 r
なんとか言われるのがこわいので、だれとも付き合わないでいます。 - O2 d6 `" C% P& W j5 u
人言可畏,所以我没有和谁来往。
5 J2 w9 c) p/ _8 G8 {(2)なんとか(副詞)
) Y% Q2 _7 d4 r# i①勉强
+ x7 `. Z/ a: m$ P8 A5 S( N8 i" mおかげさまで、なんとか合格できました。 5 b+ m' P& K: I |4 L7 ?) D# _ r
多亏您,我才勉强及格。
3 f% _/ F+ [, l2 t& ]+ E走って行けば、なんとか間に合うかもしれない。 " [( z6 m- d. ^) X% M% I) F% C- o
跑过去的话,也许勉强能赶上。
2 ~ ]) ? x0 S- G, H②表示表示事情很难办。常用「なんとかする」「なんとかなる」的形式。 * {% \/ t9 W: l9 }& o& a
息子をなんとか一流の大学に入れたい。
3 d: x9 I/ f7 r' N4 j! M5 J+ V& L我要想办法让儿子进一流的大学。 5 Q% \7 u1 u0 _. U; w; U$ g
無理でしょうが、なんとか今日中に直してください。
; X% ]0 \& H. k$ z7 G: a& ]也许很难办,但请想想办法在今天把它改好。
! k, ]% u! ~- G1 T T0 G
% {# P+ e. j( i! q; r五、まさか(副詞 名詞)(応用文) % b8 k* e4 k& @+ [
まさかこれが日本の空がひどく汚れているという現実の大気汚染の問題をとらえて、ユーモアかひにくで言っているのではないと思うが……
3 u* N; |/ T. m5 P* u5 Z(1)まさか(名詞)
7 E. T c% O! z7 u- [表示一旦,万一。 & H% O* D4 z9 A8 G/ F- F1 {
まさかの時に備えて、食料や薬品などを用意しておく。 & }5 r1 f! y2 ~" C: x7 S4 Y/ d
为了以防万一,预先准备好粮食和药品。
8 H8 E9 A/ S4 N9 A* k3 vまさかの時の用意に毎月少しずつ貯金している。 % j5 V! `$ x4 X
为防不备之需,每个月都存点儿钱。
1 p6 X4 Z( J+ [' z9 o/ s/ A! L(2)まさか(副詞) Y; n, Y+ q+ a1 k- F0 v
表示难道……,不至于……。
/ g* @7 W, a0 Z" N& j7 V3 W1 ?4 `まさか社長がご存じないはずはないでしょう。
' L z. z0 u5 S8 Y# ?不至于社长不知道这件事吧。 & }7 n0 d) f& Q1 Q0 f1 G
あの試合に、まさかわれわれのチームが優勝するとは思わなかった。
/ `, N q" \( _! M, k ^那场比赛,万没想到我们队伍能够获胜。 7 \, `9 `- H( m* L0 V) g$ c$ `
(3)作为应答,表示难以相信、难以接受和理解。 `$ R+ x6 U( L' k/ X" k, e) y
「あなたなら百問全部答えられるでしょう。」「まさか。」 & q2 t' W E- j; ]5 v# U: ^* v
“如果是你,一百道题应该能全部回答吧。”“怎么可能!” ' W4 I# x6 k7 B2 D( O) @) R( S+ B% l
まさか、うちの子供がカンニングなんか、するはずがない。 . ^0 p7 z2 c+ ~/ Z/ H
怎么可能,我家的孩子绝对不会作弊。 2 a2 q A9 _4 `1 L& c; `! H
+ q( e& {) m; F# [六、「つかまる」「つかまえる」「とらえる」(応用文) ; q% A% y T/ G8 s4 t, M9 ~% q
まさか、これが日本の空がひどく汚れているという現実の大気汚染の問題をとらえて、……
' Q% T6 K6 i% F# d(1)つかまる(捕まる/掴まる)
$ Y( u. I! N, ^3 M4 v$ J①常用「AはBにつかまる」的形式表示行为主体A处于不安全状态,想用手牢牢地抓住B以获得稳定。 0 j, H) Q0 l0 j N+ z
揺れますから、お立ちの方は吊革におつかまりください.
0 s5 N, S! Q6 \% t$ {因为车会摇晃,请站着的乘客抓牢吊环。
: \: w J3 T4 s: s/ w6 c b木の枝につかまってぶら下がっている。
* ]% `. u6 H% c6 ?抓住树枝悬吊着。 : G7 `" Y; m8 b: q$ [
②表示被逮住,被捉住。
( R$ _3 X' v& c3 j2 c必死で逃げた鹿もついに狼の群れにつかまってしまった。
- d2 X; n, w4 p* {% V( |1 }: F拼命逃的鹿终于被狼群逮住了。 ( P# a Y+ L; g, N
おしゃべりな奥さんにつかまって、つい長時間立ち話をしてしまった。
+ b4 ^. X3 J% G$ J( H, J* d% t被爱说话的太太缠住,不知不觉站着说了很长时间。 ' X' ^' \6 ?5 i. @. p/ }. a" h
(2)つかまえる ; [0 s4 z# e- E& Y$ s4 S( T
①表示逮住、揪住,捉拿等意思。
1 g# t4 i+ f" J! Lくもは網を張って虫をつかまえて食う動物だ。 ( a& H9 f' B' ?0 T9 s
蜘蛛是用张网的办法抓虫子吃的动物。 0 a& s+ M+ s5 E; v) k Q( f
腕をつかまえて放さない。
?+ C" I1 B7 P [# ~. P2 o抓住手腕不放。 % L+ v! C. k, b
②表示发现自己所期望的对象,并加以挽留。 4 v" q! C: A) [3 ^) c {
お前も年ごろだ。いいお婿さんをつかまえるのだよ。 + w8 X0 a( ^: Y- t+ Q6 y9 T
你也到了婚龄了,该找个好丈夫了。 , H/ G# O+ T ~) U3 }0 S6 ?
雨の日にタクシーをつかまえるのは難しい。 4 m/ t) P5 U# x0 H) @
下雨天拦出租车都难。 5 s! l* N4 F$ X6 @
③相当于「に対して」「命じる」。 $ L) r9 R" Q1 A
親をつかまえてからかうとは何事だ。
" Q, E7 |0 U" e对父母开玩笑,怎么搞的。 9 H' i: `, f7 A; s. p2 O
息子をつかまえて酒を買いに行かせた。
$ w% {2 S* _# Z" v# ^8 } y2 y命令儿子去买酒。 6 I! P3 a) p) \- \! d5 g* N) K8 X. x
(3)とらえる
% _& C. M5 u* o% k表示抓住,逮住。和「つかまえる」相同。但是在表达抽象内容上使用范围更广。 1 D1 H% G4 b$ l" T: p
夏になると、子供たちはせみやとんぼを捕らえて遊ぶ。 8 w9 x+ {3 y' H: L' K! F
一到夏天,孩子们就抓蝉、蜻蜓等玩。 ' ?3 B5 c% h1 T U6 |7 q
文章の意味を正しく捕らえて質問に答えなさい。
9 d% G b) z0 {( f8 y2 q/ P请抓住文章的意义,回答问题。 & G6 d+ F& b$ Q, e Z6 n$ u% q! N6 Q* U
9 A9 P3 c6 ]3 }七、「う」「よう」表示推量(応用文)
4 O& `' \0 `0 ]' `8 k…それが近ごろになって「国栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
! B: n6 ^ Q! C4 c四月の上旬に日本へ行けば桜が見られよう。 : R/ J$ V- ~) \5 ^5 }" C; F
四月上旬去日本的花,可以看到樱花了。
; N. e) t$ D; h: ~3 g5 Gあの人が日本の着物を着たら、きっと美しかろう。 + T7 I! G( B$ Y. N" K$ y$ J
她穿上日本的和服,一定很美丽。 9 p8 R! k7 t+ U8 E
あそこはきっと静かだろう。
6 c9 J1 n9 `6 B) p' c, c' \3 v那里一定很安静吧。
2 ~& Y7 d, F5 E: Y& d+ `
: E8 E+ v, b2 ?2 ]八、未然形+う(よう)+とは(応用文) : [- j6 B3 z& S+ s8 n- n2 c
…それが近ごろになって「国栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
1 G) h5 F+ {7 t0 y6 ?9 n1 l8 E! A句子后半部分被省略。被省略部分往往表示吃惊、失望、感叹等情感。
) C- Z D+ |) u# ^) Q1 T8 w, M見かけたところでは普通の老人なのに、あれで有名な作家とは。 9 j8 n: ?/ V( e- @ R4 w
一见之下觉得他是个普通的老人,谁知道他就是有名的作家。 ) [/ D1 t g7 u
あの人が病気だということは聞いてはいたが、こんなに早く死のうとは。 8 e& h# O6 s" m8 d- f7 k0 K
他生病了的事倒是听说过了,但万没想到他会这么早的过世。 |