|
ハインリッヒの法則(1:29:300) ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハインリッヒ[1:29:300]の法則とは・・・
1件の重大事故の裏には、29件の軽傷事故と、300件の危うく大惨事になるような
ヒヤリとした出来事がある、という意味です。
このハインリッヒの法則は、保険業界はもとより他の業界にも広く通じる
考え方として広まっています。
失敗発生率などマネジメント現場でも用いられており、
1つの大失敗の背景には、29件の「気をつけなさいよ」程度の失敗と、
300件の外部に明らかになっていないが当人がヒヤリとした小さな失敗が
存在している、と言われています。
また、クレーム・商品回収の発生率などでも、
1件の商品回収の陰には、29件のお客様にお詫びをする必要があるクレームと、
300件のおかしいかも?と社内で思う程度のクレームがある、ということです。
この法則から学ぶべきことは、
軽傷の29件は氷山の一角であり、小さなヒヤリとした300件の出来事を、
対処・解決していかなければ、確率的に重大事故は必ず発生してしまう、
ということです。
どんな小さな出来事でも、大きな事柄につながる一つであり、
軽視せず、一つ一つに地道に向き合い、改善・改革をしていくことが
とても重要だといえますね。
そういう意識をもって、事にあたっていきましょう。 |
|