|
会社での飲み会では、こんなところに気をつけて!
●無礼講ってどこまで無礼講?
無礼講と言いつつも、実際はそうでないのが社会人のジョーシキ。
言われたら余計に、気を引き締めるくらいの気持ちでいましょう。お酒が入って
いても、意外に覚えているものです。
中には酔ったフリをしてホンネを聞きだす・・・なんてコワーイ話もあるとか、
ないとか!?
とはいえ、あまり堅物でいるのも上司や先輩にとっては面白くないもの。
ほどほどにくだけつつ、目上の人を立てれば間違いナシ!
ただし、以下の話題は絶対にNGです。
本人は「気が大きくなってうっかり…」のつもりでも、「信用がおけないヤツ」
「腹ぅ浈摹工取ⅴ蕙ぅ圣乖u価になってしまうかもしれませんよ。
・人の身体的特徴を笑う、物真似をする
・ここぞとばかりに上司にホンネをぶちまける
・その場にいない人の悪口を言う
・クライアント名など、守秘義務に関わることをベラベラ話す
(社外では、誰が聞いているかわかりません)
●カラオケ
上司が歌いだす素振りを見せなければ、新人がまず盛り上げ役に徹します。
とはいえ、頑張りすぎて変な合いの手を入れたり、ライトを点けたり消したり
してライティングを披露したりというのは、相手を選んでやりましょう。
コンパのノリは「浮く」だけ、と心得ましょう。
また、歌いたくない人も、無理に固辞しては場の雰囲気を下げてしまうことも。
ヘタでも1曲くらいは歌ったほうが、その後の時間もとやかく言われにくいで
すよ。
●粗相に対する処理
グラスを割る、倒すなど、酔っ払いは何かと粗相をしがち。ただ、いつまでも
片付けにかかりっきりでは、割った本人は肩身が狭いし、待っているほうも
楽しめないしでタイヘン。割れたものは大きな破片だけ集め、ある程度寄せたら
お店の人にお願いしましょう。店側にもルールがありますので、勝手に片付ける
よりもお願いしてしまったほうがスムーズな場合もあります。
「m e l m a 」 2004/04/13号 より
|
|