原帖由 shirogumo 于 2006-12-22 17:54 发表
土器(土陶)? 陶器(土陶;陶瓷)?
小芸好像不太懂哦
麻烦大家了
土器
土器(どき)((英)pottery,earthenware)とは、一般的には、粘土を窯を使わず、野焼きの状態で700〜900度の温度で焼いた器のことをいう。この場合野焼きを行う穴を焼成坑と呼ぶ。また、須恵器のように窯で焼成したものであっても胎土として使用された本来の粘土の性質が露出しているために、陶器とみなしえないものも土器に含まれる。この場合、須恵器は陶質土器として位置づけられている。土器の器壁の内部には、気孔が多く残っているため、透水性が著しく、陶磁器と比べて比重が軽く、胎土の密度がちいさい。従って、脆くて壊れやすい。
土器は、彩色される場合もあるが、この場合、彩色具は、あくまでも表面を彩色するのみであり、釉薬(うわぐすり、またはゆうやく)のように胎土を覆ったり、透水性を変化させたりなどの物理的、化学的な変化を器本体にもたらさないことを前提としている。土器は、胎土が露出した状態のいわゆる素焼きの状態の器であって、磁器のように化学変化を起こしてガラス化していないため粘土の不透明な状態がそのまま残っている。
日用品として使用される土器は、時期によって、用途や成形技法、形状が変化するため、時間を計る物差しとして考古学上の編年の指標や研究の対象とされる。
陶器(とうき)
粘土類を焼いて作られる器のうち、素地(きじ)に吸水性があり釉を施した光沢のある物を指す。陶磁器の一般を指す場合がある。陶磁器を参照のこと。
大阪府堺市中区にある地名。かつては東陶器村・西陶器村が存在していたが、現在の住居表示では「陶器北」のみが残されている。江戸時代に陶器藩が設置されていた。 |