咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1018|回复: 2

《龙马奔走》之《田鹤小姐(2)》

[复制链接]
发表于 2007-5-4 09:57:28 | 显示全部楼层 |阅读模式
二 お田鶴さま(2)

竜馬は、酒に飽(あ)いた。
(寝るか――) 
 ムシロを被って横になった。宿の女中が布団を用意してくれたが、それを用いるほどでもない。砂が、日中の熱を吸い込んで程よく温かいのである。
 浜で寝ることには慣れている。砂上の宴は土佐の若侍のならいなのであった。日根野道場にいたころ、お盆や中秋の明月の夜には、仲間とよく桂浜に出かけた。浜辺にムシロを持ち出し、終夜、酒を飲む。
 思い出すと、この月ほど、豪儀な月はなかった。
 東は室戸岬(むろとざき)、西は足摺岬(あしずりざき)が、海上三十五里の太平洋を抱きかかえ、月はその真中を茫洋と昇ってくる。竜馬がこのさきどの土地を転々しようとも、おそらく終生わすれられないものだろう。そのころ、道場の仲間が唄った。

 みませ、みせましょ 
  浦戸をあけて 浦の
   月の名所は桂浜 

 竜馬は、鳴門の海の上にかかっている細い月を見ながら
 (あの桂浜の月を追って果てしもなく船出してゆくと、どこへゆくンじゃろ)
 と思った。
 そんな子供っぽいことを考えているうち、うとうと眠くなった。
 そのころである。船宿鳴門屋の裏口の石垣に、提灯が二つ浮かんだのは。
 やがて、砂を踏む足音が近づいてきて、
 「お嬢様......」
 と低い声で言うのが、竜馬の耳にも聞こえた。
 はっと竜馬は起き上がろうとしたが、いつものくせで、面倒くさくなった。福岡家の老女らしい。
 「ここに、お人が臥せっておりまする。このお人が、本町筋の坂本の倅ではありませぬか」
 「......どれ、どこに?」
 「お酒を飲んでいるようでございます。いやな匂いが、いたします」
 「左様なことを言うものではありませぬ。磯の匂いではありませぬか」
 お田鶴さまの声のようである。ひくいが、丸く湿ったように美しい。
 (なにを言やがる)
 竜馬は、むっとした。寝たまま、
 「静かにしないか」
 あっ、とふたりの女は飛び下がった。
 「お尋ねの通り、ここに寝ているのは、坂者の倅だ」
 「まあ、やっぱり」
 お田鶴さまは、意外に弾んだ声で、いった。
 お田鶴さまは、砂の上に膝を折って座った。さすがに土佐二十四石の家老の妹だけあってお行儀がよい。
 竜馬は、寝たままである。
 「竜馬殿、とおっしゃいましたね」
 「そうです」
 「江戸へ剣術修業にいらっしゃる――」
 「まあ、そうです」
 「兄(宮内)から、いらいらとおうわさは伺っておりました」
 「……」
 福岡家と坂本家は、たんに藩の家老と町郷士だけの間柄ではなく、藩の財政が不如意の場合は、福岡家では坂本家の才谷屋(さいたにや)八郎兵衛に金を借りに来ることが多い。
 このため坂本家は一介の郷士でありながら、福岡家とは縁が濃かった。例年正月十二日には宮内みずから供をそろえて坂本家を訪れ、当主に杯を下げ、本家の才谷屋には、鮮魚を贈るのが吉例になっているほどであった。
 ついでながら竜馬の家系に触れておこう。家祖は琵琶湖を馬で渡った明智左馬助光春(あけちさまのすけみつはる)であったといわれる。明智滅亡後、左馬助の庶子太郎五郎が土佐に逃れ長岡郡才谷村に住み、長曾我部家の一領具足(いちりょうぐそく)になった。
 一領具足とは、長曾我部家独特の兵制で、平時は、田の畦に槍を突き立て、具足を結びつけて耕作し、陣ぶれの貝が鳴れば、そのまま鍬を捨てて、槍を握り、馬一頭を駆って戦場に出てゆく者どもを言う。戦国の末期、長曾我部元親はこの剽悍な一領具足どもを率いて四国全土を切り従えたものである。
 坂本家では、寛文年間、四代八兵衛守之(もりゆき)が高知本町筋三丁目に移り、酒造業を創業して栄えた。五代、六代と巨万の富を積み、ついに七代八平直海のときに家業を弟に譲り、郷士の資格を買ってもとの武士に戻った。領知は百九十七石、禄高は十石四斗である。屋敷は本家の才谷屋と背中あわせになっている。 坂本という、土佐には珍しい苗字は、家祖左馬助光春が、琵琶湖のほとりの坂本城に在城していたことに因んだもので、紋所は、明智の桔梗である。
 「竜馬殿」
 と、お田鶴さまが、いった。竜馬は、無心に星を眺めている。近眼の気があるために、星の輪郭はぼやけている。
 「かような所でお臥せりになっていては、私どもが追い出したようで、気詰まりでなりませぬ。お願いでございますから、部屋までお引取り願います」
 「流れた」
 「えっ、なにが」
 「星がですよ」
 「田鶴は真面目にお話ししております。いかがでございますか」
 「相宿は、ごめんこうむります。私は、窮屈なのが大嫌いなのだ。こうして天地の間に寝ているのがいちばんいい」
老女のはつは、この無礼な郷士のせがれに腹を立てているらしく、横から口を入れて、「お嬢様、捨てておきなさいまし。せっかくのお人様が、天地の間がよいと、お気に召していらっしゃるのでございますから」(続く)

                              ――――司馬遼太郎「竜馬がゆく」より
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-5-4 09:58:24 | 显示全部楼层

中译

二 田鹤小姐(2)

  龙马喝够了酒。
  (睡觉吧——)
  他身盖草席,横身而卧。
  客栈里的女佣给他预备了被子,可还用不着。沙滩在白天里,吸足了热量,这会儿正暖和着呢。
  夜宿海滩,是早已习以为常的了。因为土佐的年轻武士之间,有所谓海滩夜宴的风俗。还在日根野道场学剑时,每逢盂兰盆会○1、中秋节等月明之夜,龙马常与伙伴去桂浜○2海滩欢宴。带上席子,畅饮通宵。
  回想起来,再没有那么美妙的浩月了。
  东为室户岬,西为足擦岬,海湾怀抱着三十五日里○3太平洋,朗朗明月,从其正中央,冉冉升起。龙马心想,即使以后辗转各地,如此月夜,恐怕也将终身难忘的了吧。当时,伙伴中有人高歌:
  看吧,打开浦户
给你看,赏月胜地之
桂浜

  龙马望着高悬在鸣门海上的一钩弯月,心想:
  (要是乘船追逐桂浜之月而去,不知竟会到哪里?)
  在这孩童般的神游之间,他不觉恍恍惚惚,朦胧睡去了。
  就在此时,有两盏灯笼,从鸣门屋客栈后门的石墙后,挑了出来。
  不久,沙滩上的脚步声,便越来越近了。
  “小姐……”
  话音虽低,可还是传入了龙马的耳朵。
  龙马想起身,可他那怕麻烦的老毛病犯了上来,没动身。
  说话之人,像是福冈家的老妈子。
  “这儿有人躺着呢。不就是本町筋 坂本家的小子么”
  “……谁?在哪儿呢?”
  “像是喝了酒。味儿好难闻啊”
  “可别这么说。是海腥味儿吧”
  这像是田鹤小姐的声音。低低地,圆润动听。
  “不,是坂本家小子身上的气味儿”
  (怎么说话的?)
  龙马恼了,躺着说道:
  “就不能安静一点吗?”
  啊——,两个女人闻声急退了一步。
  “这儿睡着的,正是我们要找的,坂本家的小子”
  “哦,果真如此”
  田鹤小姐的声调,竟带着几分热切。
  田鹤小姐在沙滩上屈膝坐下。到底是土佐二十四万石家老的胞妹,举止端庄大方。
  龙马仍是躺着。
  “是龙马公子吧”
  “正是”
  “是去江户修炼剑术——”
  “是啊”
  “我从兄长(宫内)那儿,听了您不少的传闻”
  “……”
  福冈家和坂本家,不仅仅是藩的家老和町乡士之间的关系。藩财政拮据之时,福冈家常去坂本家的本家才谷屋八郎兵卫处借钱。
  因此,坂本家虽为一介乡士,却与福冈家渊源很深。
  每年正月十二日,宫内都要亲自带着随从,去坂本家拜访,给主人敬酒。给本家的才谷屋送鲜鱼是已成了惯例的了。
  顺便表一下龙马的家系。据说其先祖,乃是骑马横渡琵琶湖的明智左马助光春○4。明智○5灭亡后,左马助的庶出之子太郎、五郎逃到了土佐,落住才谷村,成为长曾我部家的一领具足。
  在长曾我部家独特的兵制中,一领具足是一些平时将枪插在田埂上,身上系着具足(铠甲)下田耕作,听到上阵的螺号,就马上扔下锄头,提枪上马直奔战场的人。战国末期,长曾我部元亲便是率领着这样一批剽悍的一领具足,征服了整个四国。
  坂本家第四代兵卫守之在宽文年间,迁居高知本町筋三丁目,以造酒业发家。经五代、六代,积下巨富,最后在第七代八平直海时,将家业让给了弟弟,捐了乡士头衔,重又恢复了武士的身份。领有一百九十七石○6,俸禄十石四斗。宅邸与本家才谷屋接背想连。
  坂本这个性在土佐少有,因其先祖左马助光春曾居琵琶湖边之坂本城而得,族徽则取自明智的桔梗。
  “龙马公子”
  田鹤小姐说道。龙马则出神地望着天上的星星。因其近视的缘故,星星的轮廓看起来都很模糊。
  “您睡在此处,好象是被我们赶出来似的,非常过意不去。请您还是回屋里去吧”
  “划过去了”
  “啊——,您说什么?”
  “星星”
  “我田鹤的话出于真心的。您觉得怎么样呢?”
  “合住就免了吧。我最讨厌拥挤局促。似这般躺在天地之间,是最好不过的了”
  老妈子阿初似乎对这个无礼的乡士小子很生气,从一旁插嘴道:
  “小姐,随他去吧。说什么睡在天地之间最好,既然他愿意,那就成全他好了”(待续)

   ——译自司马辽太郎名著《龙马奔走》


注:
○1盂兰盆会:据《盂兰盆经》于每年7月15日祭祀祖先的供养会。日本盂兰盆始于606年(推古朝十四年)。自733年(天平五年)后成为朝廷固定公事。平安时代普及民间。镰仓时代与施饿鬼会、万灯会合并进行。室町时代开始,与民间精灵祭、盆踊(舞蹈)相结合,每至7月16夜,在山上燃烧“大”字形篝火,以京都东山最有名,流传至尽。江户时代成为与春节并立的两大民间节日之一。7月13~7,举行扫墓、佛事、提灯、盆踊等活动。

○2桂浜:高知市南部,浦户湾处沙滩。赏月胜地。现立有有坂本龙马的铜像。





○3日里: 1日里=3.9公里。

○4明智左马助光春:明智光秀的女婿及重臣。有骑马渡过琵琶湖的传说。名中的“左马助”实为官职,为“左马寮”的副职。


○5明智光秀:(1528-1582)织田家臣,通称十兵卫,又称惟任日向守
关于他的身事在历史颇有争论,一般说法是《明智军记》里说明智家是美浓豪族土歧家的分支,属于武田氏一派的子孙,由于明智光秀的父亲明智光纲早亡,他是寄养在叔父明智光安的城里长大的,另外,明智光秀还是织田信长的妻舅,原因是因为明智光秀的叔父明智光安把三女儿嫁给了织田信长的岳父斋藤道三。(注,该说法在历史上不被承认。美浓确实有个名为明智庄的庄园,但史料中却毫无任何有关明智家存在的证明。另外,《明智军记》写明智光秀游历的很多名城在当时还未建成,而那些提到的诸侯又早已死去。)

长大后的明智光秀出仕了斋藤家,此后不久,斋藤道三遭到其子斋藤义龙的攻杀,斋藤道三在长良战死后,斋藤家的新当主斋藤义龙立刻对亲近斋藤道三的明智家发动进攻,明智家被灭亡,明智光秀被迫逃亡到越前,出仕越前朝仓家。

也许是不满意朝仓家,永禄十一年(1568)七月,明智光秀再度出走,就在这时,他遇到了被三好三人众和松永久秀赶出京都的征夷大将军足利义辉的弟弟足利义昭,足利义昭此刻正前往越前朝仓家,他希望能够借助朝仓家的力量夺回征夷大将军职位,但是,朝仓家以实力不足的理由,拒绝了他的要求,无奈的足利义昭只好准备再去上杉家,武田家寻求帮助,就这样,明智光秀跟随了足利义昭。

在寻求上杉家和武田家的帮助失败后,足利义昭一行人最后来到了尾张的织田家,最好,在明智光秀的说服下,织田信长终于同意帮助义昭上京夺回征夷大将军职位,由于明智光秀出色的才能,织田信长请求足利义昭让明智光秀以足利家臣的身分仕于织田家,这在“忠臣不仕二主”的道德观上看来,这种情况确实异常,但是,在名份上看来,足利义昭是未来的征夷大将军,那么织田信长也就是义昭臣子,而且,足利义昭此刻急需信长的帮助,所以,足利义昭很爽快的答应了。

永禄十一年(1568)九月七日,织田信长率领六万大军由美浓的歧阜城出发,沿途消灭了不表臣服的浅井家,六角家后于永禄十一年九月二十六日进入京都,在稳定足利义昭征夷大将军的地位后,信长命令明智光秀和柴羽秀吉共同担任京都奉行。

元龟元年(1570)渐渐不满于被信长控制的足利义昭以征夷大将军的身份向武田,上杉,朝仓,浅井,三好,本愿寺等大名寄送御内书,命他们联手由北和西夹击信长组成“信长包围网”,在得到义昭的御内书后,在京畿地带的浅井,朝仓,本愿寺立刻行动起来对信长进行进攻,但是,不久后在天皇调停下,双方停战,虽然在这些战斗里明智光秀没有立下太大的功绩,不过,在此之后第二年征讨延历寺的战斗中立功,受赐阪本新城,成为拥有五万石领地的诸侯。

元龟二年(1572),武田信玄上京,并于该年在三方原大败信长德川联军,元龟四年二月三好家余党和伊贺,甲贺的豪族也在石山,坚田举兵反对信长,明智光秀奉信长的命令去坚田平乱,很快他就成功的完成了任务,此刻,柴田胜家也攻占了石山,见情况不对的足利义昭立刻在慎岛城举兵,但是信长早有准备,他由琵琶湖攻打慎岛城,义昭不敌,便想请求天皇调停,但信长早料到他会有这一招,早派人将通往皇宫的路线切断,最后义昭只好以二岁的儿子为人质表示投降,可是,信长并因此原谅他,在把义昭流放去河内若江的途中信长命人将他杀死,从此,明智光秀就正式成为织田家的家臣,为了安抚光秀信长赐他近江滋贺郡。

天正元年(1573),织田信长先后消灭朝仓,浅井家,信长受命光秀为朝仓领地的代官,并前往越前就任,同年,一向宗发动暴动进攻越前,织田信长率三万余大军前往越前作战,光秀也随既出征,他于八月十五日夜里,攻入龙门城,斩杀了本愿寺教众二千余人,由于镇压一向宗有功,明智光秀受封日向守,赐名惟任,天正三年(1576),织田信长命光秀负责攻略丹波,同年冬天,明智光秀军攻击丹波黑井城,但由于八上城的波多野家的突然背叛,明智光秀大败,退回阪本城。

天正四年(1577),本愿寺家再次对信长开战,明智光秀奉命出征,双方交战于三津寺,结果,光秀败北,不得不逃往天王寺,本愿寺随后赶到将天王寺团团围困,收到消息的信长立刻率大军前来支援,天王寺里的光秀乘机外夹攻,本愿寺军退回石山本愿寺,信长随既包围石山本愿寺,并把攻破石山本愿寺的任务交给了佐久间信盛,但在毛利家的帮助下石山本愿寺一直未能破城。

天正五年(1578)二月,信长再次命明智光秀出征,去进攻纪州的本愿寺主力(杂贺军)这次明智光秀成功的完成了任务,尽管在和本愿寺作战,丹波的攻略明智光秀也满意停止,同年十月,明智光秀进攻了丹波的龟山城,经过三天的激战,龟山城落城。

天正六年(1579)三月,明智光秀讨伐叛臣波多野家,为了劝降波多野家,明智光秀将自己的母亲为人质,波多野家感其诚恳愿意投降,明智光秀劝波多野投降,但是,织田信长段然拒绝了波多野家的投降,最后,愤怒的波多野军杀害了明智光秀的母亲,也许就是在这时光秀对信长有了不满。

天正十年(1580)三月,织田信长在利用天皇敕令情况下,逼本愿寺向自己请和,并放下武器成为皇家的祈愿寺,无奈的本愿寺家终于同意了信长的条件,结束了石山会战,由于明智光秀在与本愿寺和丹波的战功第一,他得到丹波二十九万石的领地和龟山城。

天正十二年(1582)明智光秀担任了织田家御食奉行之职,不久,前往京都的织田信长在途中停留于明智光秀处,光秀立即设宴招待信长,谁知信长食用的鱼已经坏掉,被信长食出,不知情的光秀立刻遭到信长的责骂,拒说当时信长对他“以杖击其头”,这使明智光秀在众人面前非常难堪,之后,愤怒的信长命光秀离开自己的领地,去支援正在西国与毛利家作战的柴羽秀吉,并听柴羽秀吉的指挥,然后,织田信长带领百余人的卫队气冲冲的离开前往不远的本能寺夜宿。

就在织田信长走后不久,明智光秀率领约千人的军队出发,当他路过本能寺时,光秀突然下士兵们下达了“敌在本能寺”的命令,向本能寺里的信长发起进攻,最后,织田信长被杀,明智光秀立即进军京都,京都守备信长的长子织田信忠率部在京都妙觉寺转入二条御所与明智光秀奋战,不久,信忠自知不敌,切腹而死。

进入京都的明智光秀马上发文天下,号召各大名响应自己,可是满意成功,就在这时从西国赶回的柴羽秀吉率领三万的大军发起对光秀的讨伐,明智光秀率部一万六千余人迎战柴羽秀吉于山崎,最后,明智光秀战败,当光秀逃至阪本城附近的山路时,被当地的农民杀死。其短命的政权被人称为“三日天下”。

○6石:米谷等的体积计量单位。1石为10斗,约为180公升。江户时代武士的等级以所领有的出产米谷的石数来区分,其俸禄也以米的石数来定。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-4 10:15:07 | 显示全部楼层
 お疲れ~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 03:15

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表