咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
查看: 1960|回复: 4

折形について

[复制链接]
发表于 2007-12-17 14:59:51 | 显示全部楼层 |阅读模式
日本の折形について、知っている人がいらっしゃいますか?
折形と折紙の違いは何でしょうか?
回复

使用道具 举报

发表于 2007-12-17 15:27:36 | 显示全部楼层
折形 【おりかた】
①飾り物または贈り物を紙で包む時にその紙を折る方式。時代/流儀などによって、種類が多い。
②赤飯などを贈る時、胡麻塩などを包む折紙。
③紙を種々の形に折りたたむこと。

折紙 【おりがみ】
(室町時代は清音)
①折った紙。特に、奉書/鳥の子/檀紙などを横に二つに折ったもので、消息、進物の目録、鑑定書などに用いる。また、「たとうがみ(畳紙)」のこと。
②書画/刀剣/器物/技量などの鑑定書。転じて、一般に保証すること。
③極書。
④色紙で鶴/風船などを折る子供の遊び。折紙細工。また、それに用いる紙。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2007-12-18 10:39:09 | 显示全部楼层
最近、「地獄の沙汰も嫁次第」とのテレビドラマを見ました。
「折形」に興味が出てきて、わざわざ友達に折形についての本を買ってもらいましたね。よく読んでいると、折形も折紙の一種じゃないかと。
回复 支持 反对

举报

发表于 2007-12-21 02:11:09 | 显示全部楼层
折り紙はまだ小さい時によく折って遊びました。
ほかには、誰かが病気になって長く入院しなければならなくなった時など、お見舞いの時に「千羽鶴」をクラスのみんなで折って持っていきましたよ。

現代で「折り紙」というとほとんどはまず娯楽での折り紙をさすのではないかと思います。

折方はよく食事の時に箸置きとして割り箸の紙筒を折ったり、現金を誰かに渡す時に半紙などを折ってそれに包んで渡す時に使います。

折方は作業面では折り紙に似ていますが、用途としては装飾をかねた実用的な紙の包装と言えるのではないでしょうか。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2007-12-24 15:40:07 | 显示全部楼层
なるほど。ありがとうございます(^.^)
この前、友達が日本から「折形レッスン」との本を買ってきてくれました。
折形は折り紙の一種ではないかと思いました。
上記の内容を読んだら了解しました。(*^_^*)
回复 支持 反对

举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-17 13:32

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表