咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1084|回复: 1

《龙马奔走》之《五 黑船来航(2)》

[复制链接]
发表于 2007-12-25 22:43:55 | 显示全部楼层 |阅读模式
五.黑船来航(2)
当龙马一行来到品川藩邸,一看,从芝到品川一带的海岸风景已经大大变样了。
各藩的驻地上都围上了帷幕,藩旗、旌帜、藩主的马标(注:日本的大将在打仗时,竖在战马旁边标志性物件。如:丰臣秀吉的马标是个金漆的葫芦、德川家康的马标是一把打开的折扇)之类,迎风招展。简直是一副战国时代的战阵图。
“嚯,真壮观唉”
龙马钦佩道:
“不过,武市,最要紧的黑船好象看不见”
“那自然是看不见的。它抛锚停在老远的洋面上呢”
“听人说,四艘中有两艘没抛锚,在海上转悠着呢”
“是准备着随时开战的吧”
他们一行人被指定在马场、矢场就地待命。

因外国船的来航而造成的骚动,近五、六十年来已有过几次了,可像这次一样,四艘军舰一同前来,还是第一次。
并且,这四艘军舰还都装有蒸汽机,能自行推动,船腹都包了铁板,每艘船的火炮多达二十门。要是这八十门火炮一齐开火,海岸上各藩的警备队恐怕就要灰飞烟灭了吧。
“那个叫佩里的大将是个坏蛋,听说他恐吓了浦贺的奉行。幕府的官员全都吓得浑身发抖”
武市这么说道,听者对幕府的窝囊无不感到愤慨,有人咬牙切齿道:
“大公仪(注:指幕府)都吓破了胆了吗?”
还有人高叫道:
“干脆把黑船上的外国佬一个不留地砍尽杀绝了不就完了么”
笼罩幕末天地之攘夷风云,可以说从这一刻起,就已经掀起了。
“武市,你意下如何?”
龙马问道。武市半平太是日后土佐勤王党首领,他对黑船所要求的开港自然是极力反对的。
“坐小船接近敌舰,然后上去杀他个片甲不留,除此以外别无他法。阿龙,你不这么认为吗?”
“俺也这么想啊”
可是,龙马的脸上突然露出了天真的笑容,说道:
“在这之前,最好先坐着黑船转两圈。俺好羡慕那个叫佩里的好汉。带了四艘军舰来,就让全日本为之震撼了”
“你喜欢船?”
“太喜欢了。武市,跟你商量一下,你想不想偷偷地溜出藩邸,潜上黑船去看看”
“那可是要切腹的。再说潜上了黑船又能怎样呢?”
“照你的计划行动啊,船长以下全干掉,然后开炮将其他船全都击沉”
龙马跃跃欲试。
就在这个傍晚时分,外面有人来找龙马,出去一看,竟是千叶重太郎和他妹妹佐奈子。
只见他二人穿着练剑时的护胸,佐奈子梳了高岛田式的发髻,还在额上缠了白布条,正是一副复仇兄妹的打扮。
“干吗来了?”
“让我们加入到藩邸的队伍之中”

按龙马的性格自不待言,就连日后人称性格沉毅的武市半平太那时也还年轻,血气方刚。
当夜,他们就带着千叶重太郎和佐奈子趁着夜色溜出了品川的藩邸。这要是被抓到了,轻则切腹,重则斩首。
他们的目标就是浮在浦贺洋面上的美国舰队。就是说,要凭着北辰一刀流和镜心明智流的功夫,将那四艘黑船手到擒来。
“没说的,料也无妨,一人一条呗”
听龙马的口气,就像是下池塘去捉鲤鱼一般。剑客之子重太郎心地单纯,对龙马钦佩之至,道:
“阿龙真是条好汉”
可半平太却不然,走了半里左右他竟“扑哧”一声笑了出来。
“我们好象都上了龙马的当了。龙马可真贼啊”
“怎么了?”
重太郎也停下了脚步。
“那家伙可有些古怪,平时沉默寡言拙嘴笨腮的,可一耍起嘴皮子来,一不小心就上了他的当。也可说是天生的本事吧。你看竟连年长的我也当真要凭我们四人去抓黑船了,哎呀,现在总算明白过来了。回品川却吧。天亮前要回不去,真要切腹了”
“你怕切腹?”
重太郎生气了。
“怕啊。命只有这么一条,怎么能随随便便就开了膛呢?”
“到底我们怎么上了龙马的当了呢?”
“那家伙”
嘴里说着,半平太已经转过身朝品川方向走去了。
“是个船痴。一提船他就不管三七二十一了。当然了,他本人是真的想要去横夺黑船的,可哪夺得成呢?”
“要夺成了便怎样?”
“夺不成的。首先从这到黑船所在的浦贺之间有各藩的驻地。幕府禁止草率行事,所以我们在半路上就会被抓住的”
“可是”
重太郎看了一下四周。惊慌道:
“那主角阿龙不见了。佐奈子,你到前面去找一找”
龙马这时已在前面走出去半町(注:1町=109米多一点)左右了。
自然,他也没真的以为能生夺黑船,只想看一眼而已。这个日后身为海援队的队长,率私人舰队而面对幕末风云的龙马,只要一提起船,就会像孩子一般地狂热起来。
(运气好的话,俺就真的游过去夺了它过来)
他正这么想着,背后响起了脚步声。

“坂本少爷,请等一下”
龙马回头一,原来是佐奈子,手里提着个印有千叶家纹章的灯笼。龙马听她说武市半平太要回品川的藩邸去时,一点儿也吃惊。
“您想一个人去抓黑船吗?”
“嗯”
“这样的话,带佐奈子一起去吧”
“这可麻烦了”
龙马想了一会儿,道:
“俺招了吧。说去抓黑船什么的,其实是场面上的漂亮话。俺只想去看看这个震惊了整个日本的黑船,到底是啥模样罢了”
“就为这个”
佐奈子吃惊不小。
“坂本少爷,就为了看看黑船犯得着冒切腹的险吗?”
“犯得着。因为喜欢船么,拼了命去看自己喜欢的东西,当然犯得着啊”
“那么,佐奈子也去”
“哦哦,佐奈子小姐也喜欢船吗?”
“说不上喜欢”
“那就快回品川去吧”
“可是,佐奈子虽不喜欢船”
说到一半,她咽了口唾沫,接着道:
“佐奈子喜欢坂本少爷,所以也要去浦贺”
说完,她就垂下眼睛。尽管天黑看不到脸,可这也不是一个武士家的女儿该说的话。
“佐奈子小姐”
龙马说道。
(哎?)
佐奈子抬起眼来,与龙马的眼睛对了个正着。
龙马的脸色有点蹊跷。就在佐奈子一楞神的当儿,灯笼给抢了去了。
“干什么?”
“借用一下。俺要跑了,你没有灯笼追不上的。趁着月光你慢慢地走回去吧”
“啊,喂……”
她正要高声喊叫的时候,只见龙马所提着的灯笼已在远处街道上越来越小了。
龙马来到了神奈川村。
驻扎在这里的是藤堂藩的藩兵。龙马遭到了盘问。
“上哪去?”
“浦贺”
几个拿着棍棒的武士,从龙马的前后左右围了上来。
“报上藩名和姓名来”
龙马一声不吭。
土佐藩的藩名说不得。说了肯定被拦住。
(奋力硬闯过去吧)
对方,共有四人。

如果这时龙马弯弯腰,半真半假地说:
“各位辛苦了。我乃土佐守备家家臣坂本龙马,奉藩命要去浦贺井伊老爷的大帐。请放行”
或许也就没事了。可对方“藩名?姓名?”地盘问,他就一怒而不吭声了。因为他是溜出来的,不能老老实实地报上藩名。见他这个样子,大概是藤堂的藩兵就觉得这个家伙形迹可疑,就“突”的一下将棍子顶到了龙马的胸脯上。
“好大胆”
龙马不由得怒从心头起。
其实,对方一多半倒霉就倒霉在“藤堂”这个藩名上了。
在土佐,有个关原大战留下的遗恨。
像龙马这样的土佐乡士从小就像听摇篮曲一样听过此事。因旧主长曾我部家在关原大战落败,家臣全都是一贫如洗,但即便如此也不能对胜利者德川家和藩主山内家表示出露骨的仇恨。
自然而然,结怨就结到了受到丰臣秀吉的恩顾,在丰臣秀吉死后又私通德川家康,暗中为德川家康效命的藤堂家的身上了。藤堂家的祖先高虎在土佐就成了个大坏蛋。
在土佐,只要一听到“藤堂”这两个字就血往上撞的不仅仅是龙马一个人。从前,在元和元年的大坂夏之阵之时,大坂方面的土佐部队和属于东军的藤堂部队在河内八尾发生冲突,土佐部队高喊着“为关原大战报仇”而拼死奋进,曾将藤堂部队打得落花流水。
(原来是藤堂啊)
孩提时被刻下的印象是很可怕的。藤堂对龙马来说,简直就是说书中里讲到的坏蛋。
龙马猛地一把抓住了棍子。
“干、干什么?”
(干这个呗)
将那人拉近了一把抓住胸脯,使了个跟日野弁治学来了小栗流小具足(注:日本柔术的一种)的扫躺腿,将其摔倒在地。之后又用夺来的棍棒揍倒了两人。
(不好)
龙马发现前面有好多藤堂藩兵,举着火把从四处奔来。
(弄不好就阵亡了)
这么一来,藩名自然也就暴露了。
这是龙马最受不了的。
跑吧。
他撒开两腿,尽可能快地沿着往浦贺去大道朝南跑去。
天亮时分他跑到了六浦,白天,他就在山里睡觉。
到达浦贺时,已经是第三天的拂晓了。
他攀上了能俯瞰浦贺航道的小原台,等待日出。不一会儿,夜色散去,只见深蓝色海面上浮着四艘巨大的军舰。

评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-25 22:44:52 | 显示全部楼层
原文:
五 黒船来(2)

 竜馬ら一行は品川藩邸についてみると、芝から品川にかけての浜は、すっかり様子がかわっている。
 諸藩の持ち場ごとに定紋入りの幔幕がはりめぐらされ、藩旗、のぼり、藩主の馬じるしの類が風にひるがえてって、まるで戦国の合戦絵図のようであった。
 「たいそうなものだなあ」
 竜馬は感心し、
 「しかし武市さん、かんじんの黒船がみえぬようだ」
 といった。
 「あたりまえだ。はるか沖合いの岬のかげに投錨している」
 「が、うわさでは、黒船四隻のうち二隻は錨をおろさず、海に漂っているというぞ」
 「いつでも火蓋を切れる用意だろう」
  
 一行は、藩邸の馬場、矢場などに折り敷かされて待機した。
 異国船さわぎはここ五、六十年来何度かあるが、こんどのように軍艦が四隻もやってきたのは、はじめてである。
 しかも蒸気のかまを装備して自力で推進できるし、船腹は鉄板でつつみ、砲はそれぞれ二十門も積んでいる。もし四隻八十門の砲が火を噴けば、海岸の諸藩の警備隊などはこっぱみじんにくだかれるだろう。
 「ペリーという大将はずいぶん悪(あく)たれた男で、浦賀の奉行をおどしあげているそうだ。幕府の役人どもは、震え上がっているらしい」
 と、武市はいった。聞く者は幕府の不甲斐なさに悲憤し、
 「大公儀は、腰が抜けたか」
 歯がみした。
 「黒船の異人を残らずたたっ斬ってやればよい」
 と叫ぶ者もあった。
 幕末の天地を風雲につつんだ攘夷論は、このときに始まっているといっていい。
 「武市さんは、どう思う」
 竜馬が聞くと、武市半平太はのちに土佐勤王党の首領になった男だけに、黒船が要求している開港には大反対だった。
 「小舟で敵艦にこぎよせ、のこらず斬り伏せる以外に方法はない。竜さんも、そうは思わないか」
 「おもう」
 しかし、竜馬が急に無邪気に顔を崩した。
 「その前に、黒船というやつに乗って動かしてみたい。ペリーというアメリカの豪傑がうらやましいよ。たった四隻の軍艦を率いて、日本中を震え上がらせているんだからなあ」
 といった。
 「船が好きか」
 「大好きだ。武市さん、相談だが、こっそり藩邸を抜け出て、黒船に忍び込んでみる気はないか」
 「切腹ものだぞ。それに黒船に忍び込んでから、どうする」
 「あんたの軍略どおりにやるさ。先頭以下を切り殺して、他の船に大砲をぶっ放して沈めてしまう」
 竜馬は、やる気でいる。
 その夕刻、竜馬に面会を乞うている者があるというので門まで出てみると、なんと、千葉重太郎と妹のさな子だった。
 二人とも撃剣の胴をつけ、さな子のごときは高島田に白鉢巻をまいて、ちょうど兄妹の仇討姿といった様子で立っている。
 「どうしたんです」
 「藩邸の人数に加えてください」


 竜馬はもとより、後年、性沈毅といわれた武市半平太も、若かった。
 その夜、千葉重太郎とさな子を連れ、夜陰にまぎれて四人で品川の藩邸を抜け出しのである。見つかれば、かるくて切腹、おもければ打ち首だろう。
 めざす相手は浦賀の置きに浮かぶ米国艦隊であった。四隻の黒船を北辰一刀流を鏡心明智流の腕で手づかみにしてくれようという。
 「なあに、造作はなかろう、一隻一人ずつだ」
 竜馬は、池の鯉でもつかみ取りにするようなことをいった。剣客の子の重太郎は単純だから、すっかり感心して、
 「竜さんは豪傑だなあ」
 といった。しかし、半平太はそうはいかない。半里ばかり歩いてから半平太はくすくす笑い出した。立ち止まって、
 「どうも、おれとしたことが竜さんにひっかかったようだ。竜馬は人がわるいよ」
 と、数歩前をゆく竜馬のほうをあごでしゃくった。
 「どうしてです」
 重太郎も立ち止まった。
 「あの人は妙なところがあってね、いつも無口で口下手なのに、何かしゃべりだすとよほど用心せねばふわッとのせられてしまうところがある。もって生まれた術のようなものだ。年頭の私までが黒船を四人で手づかみするつもりになってしまったが、いま竜馬の術からさめた。品川へもどろう。夜があけぬうちにもどらねば、切腹になる」
 「切腹が怖いのですが」
 重太郎は、むきになった。
 「こわい。命は一つきりしかないんだから、むやみと腹は切れない」
 「いったい、竜さんはわれわれをどうひっかけたというのです」
 「あの人はね」
 と、半平太はもう品川に向かって戻り足になっていた。
 「船きちがいなのさ。船のことになると、前後左右の見境もなくなるほどの気違いなのだ。むろん当人は本気で黒船を生け捕りにするつもりらしいが、できませんよ」
 「できたらどうします」
 「出来ません。第一、黒船のいる浦賀まで行く間に諸藩の陣所がある。公儀では不穏の行動を厳に戒めているし、われわれは途中でつかまってしまう」
 「しかし」
 重太郎は、あたりを見回した。慌てて、
 「かんじんの竜さんがいませんな。さな子、前へ駆けていって探してみろ」
 竜馬はそのころ、すでに半丁ばかり先を歩いていた。
  むろん、黒船を手取りにできるとは、本気で考えていない。そんなことよりも、人目でも黒船を見たいのだ。後年、海援隊長として私設艦隊を率いて幕末の風雲に臨んだ竜馬は、船のことになるとまるで少年のように夢中になってしまう。
 (あわよくば、泳ぎわたってひっとらえてやるさ)
 そう思っていた。背後で、足音がした。


 「坂本さん、しばらく」
 振り向くと、千葉家の定紋入りの提灯を持ったさな子だった。武市半平太が品川の藩邸に戻ろうとしていることを告げると、竜馬は別に驚きもせず、
 「かまわない。あなたも重太郎さんも、藩邸で待っていなさい。わしは一人で行く」
 といった。
  「お一人で黒船をつかまえるおつもりでございますか」
 「ああ」
 「それなら、さな子も連れて行っていただきます」
 「こまったな」
 竜馬はちょっと思案して、
 「本音を吐きますとな、黒船を捕まえにゆくといったのは、あれは景気付けの法螺ですよ。わしは、日本中が怖がっている黒船というのがどんなものか、見物に行くだけのことです」
 「それだけですか」
 さな子は驚いた。
 「坂本様は、ただの見物をするだけで切腹をおかけになるのでございますか」
 「あたりまえです。わしは船はが好きだから好きなものを見に行くのに命を賭けてもよい」
 「では、さな子も見に行きまし」
 「ほほう、さな子殿も、船が好きだったのか」
 「別に好きではございません」
 「ならば、さっさと品川にもどりなさい」
 「でも、さな子は船が好き出なくても」
 と、唾をそっと飲んで、
 「さな子は坂本様が好きでございますから、浦賀まで参ります」
 とまでいってから、さな子は、はっと伏し目になった。
 いくら暗くて顔が見えないといっても、武家の娘として言うべき言葉ではない。
 「さな子殿」
 竜馬が言った。
 (え?)
 眼を上げたとき、竜馬の目と会った。
 竜馬は、きな臭い顔をしている。ところがさな子があっという間に、提灯を取り上げてしまった。
 「なにをなさいます」
 「拝借してゆく。わしは走るよ。提灯がなければ後を追えまい。月があるから、そろそろと品川まで帰りなさい」
 「あ、あの……」
 声を上げようとしたとき、既に竜馬の持つ提灯の灯は街道のむこうに小さくなった。
 この付近に駐留している藤堂藩の藩兵に誰何(すいか)された。
 「いずこへ参られる」
 「浦賀」
 前後を、棒を持った武士が、数人取り囲んだ。
 「ご藩名とお名前を申されよ」
 竜馬は黙った。
 土佐藩の藩名は出せなかった。出したところで差し止められるに決まっている。
 (力ずくで押し通ってしまえ)
 人数は、四人である。


 この時、竜馬が、小腰の一つもかがめて、
 「お役目ご苦労に存する。みどもは土佐藩守家来坂本竜馬と申す者、浦賀なる伊井様お陣屋へ藩用にてまかり越します。お通しくだされ」
 と虚実を交えてうまく言い立てれば事もなかったかもしれない。ところが、
 「藩は。名は。――」
 とたたみこまれて、むっと黙ってしまった。脱け駆けだから正直に藩名をだすわけにはいかないのである。その様子を見て相手の藤堂兵は、
 この男、あやしい。
 とみたのだろう。
 ぐっ、と棒を竜馬の胸もとに突き出してきた。
 むらむらときなくさい血がこみ上げてきた。
 だいたい、相手の「藤堂」という藩名がよくなかった。
 土佐には、
 関ヶ原無念ばなし。
 というのがある。
 竜馬ら土佐郷士は、子供のころからそういう話を子守唄代わりに聞かされてきた。関ヶ原で負けたために旧主長曾我部家は没落し、家来も貧の底に落ちたのだが、かといって、勝利側である徳川家や藩主山内家に対して露骨に恨むわけには行かない。
 自然、恨みは、豊臣恩顧の大名のくせに秀吉の死後家康に通じ、徳川家のために裏面工作をした藤堂家に集まる。藤堂家の家祖高虎は、土佐では大悪人になっていた。
 藤堂
 と聞いただけで血の気が沸くのは、竜馬だけではない。むかし元和元年の大阪夏ノ陣のとき、河内八尾で、大阪の土佐勢が東軍の藤堂と衝突し、「関ヶ原のうらみぞ」と師にもの狂いで突進しれさんざんに打ち破った先例がある。
 (藤堂か)
 子供のころ植えつけられた印象というのはおそろしい。竜馬には相手が講釈などに出てくる悪玉のように思えた。
 とっさに、棒を握った。
 「な、なにをする」
 (こうするのよ)
 引き寄せて胸倉をつかみ、日根野弁治から学んだ小栗流の小具足ですさまじい足払いをかけて倒し、そのあと二人はばかり棒で叩き伏せてから、
 (これはいかん)
 と気づいた。むこうから松明をもった藤堂兵が、わらわらと駈けてくる。
 (下手をすると、討死じゃ)
 藩の名が出る。
 これは竜馬にはつらい。
 逃げた。
 足の続く限り浦賀街道を南にむかって駈けた。
 六浦で夜が上け、昼は山中で寝た。浦賀についたのは、翌々日の未明である。
 浦賀水道を見下ろす小原台によじのぼって日の出を待った。やがて、夜が明けた。濃紺の海に巨大な軍艦が四隻浮かんでいる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 00:52

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表