咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 929|回复: 10

[语法问题] 「熱いです」「熱いだ」「熱いである」

[复制链接]
发表于 2008-1-5 19:48:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
为什么可以说「熱いです」
但不能说「熱いだ」「熱いである」
回复

使用道具 举报

发表于 2008-1-5 20:13:46 | 显示全部楼层
谁说不可以说了?
很少这么说,原因是因为,です可以表达对听话人的尊重.但だ,である语气生硬,所以使用起来没有必要.
但是如果是
熱いのだ。 熱いのである。
就很正常.
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-5 22:55:01 | 显示全部楼层
〉である语气生硬,所以使用起来没有必要
那像这样的呢
「我が女神は美しいである」
这种庄严的时候用です反倒很别扭吧
那「美しいである」对吗
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-1-6 02:49:21 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-6 20:41:23 | 显示全部楼层
那都是[形容词]+[で]的形式
为什么可以说「熱いです」
但不能说「熱いだ」「熱いである」
大侠出现~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-1-7 10:30:41 | 显示全部楼层
[形容词]+[で],这个,不叫“形式”
只有形容動詞+で,这个是形容動詞的中顿形
「熱いだ」,在下才疏学浅,我也只能说,在我学到目前为止,没见过这种用法。好像「私、うれしいだ。」这种说法,看到了也当是病句
「我が女神は美しいである」,没错是没错,但是只要说「わが女神はうつくしいです」就可以了,「です」已经是敬体形式,要是觉得还不够正式的话,说「わが女神はうつくしいでございます」好了
另外,「である」语法中多使用

建议把形容詞形容動詞接続,「です」「である」用法,好好看看
在下觉得LZ这方面混乱得太厉害了


[ 本帖最后由 藤堂真琴 于 2008-1-8 13:14 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-7 21:53:00 | 显示全部楼层
谢谢藤堂~~~
因为「です」前面是个「で」
我老认为形容词(非形容动词)不可以接「で」
既然「熱いである」这种句子是错误的话
「熱いです」这种句子严格说也应该是错误的
个人觉得原因如下:
由于[です]来源于[でございます]
而[でございます]是对上面的人的敬语说法,所以很容易乱用,
而首先在某个时代出现[熱いでございます]这种误用
而后把[でございます]简化成[です]
于是顺理成章出现[熱いです]
而[である]是一种书面形式,写书面形式的都是一些有文化的人
而不会犯这种语法错误,从而经过多年形成了这样两种习惯
1,[熱いです]这种形式逐渐被广泛使用,进而成为了正确的日语
2,[熱いである]这种形式由于从来没有出现过,所以是错误日语

我没有混,只不过是我老是思考一些奇怪的问题呵呵
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-1-8 18:44:21 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-9 08:15:47 | 显示全部楼层
恩,「やめろです」这些都有道理,
暂时不讨论方言或非标准的日语~
另外
「熱い」的敬語是「熱くあります」
其实我就是这么认为的,一点都不是奇怪的问题
而「熱いです」严格来说是错误的~~

借ls一句话我把题目重新整理一下
>不要认为,です==だ、である

「ある」和「ござる」两个都是动词,且后者为前者的敬语
或说这两个词在语法上结构上是同等的(所谓语法结构下同等就是在任何情况下都可以互换并保持语法不错)
所以「である」=「でござる」
这点上没有问题吧
然后「でござる」变成「ます」形「でございます」
而后「でございます」简化成「です」
所以在语法结构下
「である」在语法结构下是等同于「です」的
即「である」=「でござる」=「でございます」=「です」
「です」前面可以接的词
「である」前面同样可以接
不能接的同样不能接

「熱いである」不对的话,「熱いです」也是不对的
回到问题上来
为什么「熱いです」正确
「熱いである」错误


[ 本帖最后由 blacksheep630 于 2008-1-9 09:02 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-18 18:32:22 | 显示全部楼层
ありがとうございました
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-20 10:34:44 | 显示全部楼层
形容词+です  本来是错误的

Q22 「美しいです」「大きいです」は正しい言い方か

--------------------------------------------------------------------------------

 形容詞に断定の助動詞の丁寧体「です」を接続させる言い方は,昭和27年4月14日に国語審議会で建議された「これからの敬語」以降,今日では,もはや誤用とはいえないのが実情であり,教科書のうえでも認められている。「これからの敬語」の中に,「形容詞と『です』」という項目があって,
 これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方―たとえば,「大きいです」「小さいです」などは,平明・簡素な形として認めてよい。
とあり,「これまで久しく問題となっていた」というのは,次のような事実経過をふまえている。
 それまでの文法書や国定教科書『中等文法』などでは,「です」は体言と助詞「の」にのみ接続し,動詞・形容詞にはつかないと説明していた。(ただし,「です」の未然形に推量の助動詞「う」のついた「でしょう」の場合は例外とされ,「美しいでしょう」「大きいでしょう」は認められていた。)つまり,形容詞を丁寧体にするには,「美しゅうございます」「大きゅうございます」と,「ございます」を下につける言い方しか認められていなかったのである。  ところが,この言い方は,丁寧すぎる,冗長すぎるとして,だんだん一般の人の意識にそぐわなくなり,「美しいです」「大きいです」のような言い方が,「花です」「親切です」(学校文法では,「親切です」は形容動詞の丁寧体としている。)などに対応するものとして,実社会で用いられるようになってきた。
 「これからの敬語」が,できるだけ「平明・簡素」な敬語にしようという基本的方針に基づき,「これからの対話の基調は『です・ます』体としたい。」と定めた。そこで,名詞の場合の「いい天気だ。(常体)―いい天気です。(丁寧体)」,動詞の場合の「よく降るね。(常体)―よく降りますね。(丁寧体)」と同じく,形容詞の場合も,「美しいね,(常体)」に対応する丁寧体「美しいですね」という言い方を,従来の文法書では正しくないとされていたにもかかわらず,積極的に認めていこうという見解を示したわけである。
 なお,形容詞を過去の言い方に用いる場合は,「美しいでした」「大きいでした」「ないでした」と言うより,「美しかったです」「大きかったです」「なかったです・ありませんでした」と言うほうが一般的である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-6 08:28

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表