|

楼主 |
发表于 2004-1-3 23:00:00
|
显示全部楼层
か
cartridge tape
【カートリッジ・テープ】 コンピュータ・データ保存用の磁気テープを、コンパクトなカセットタイプにしたもの
回転
【かいてん】 SSシステム上で、組付け済の素材を任意の角度に回転すること。マウスによる回転と、数値指定による回転が可能
改版
【かいはん】 商業印刷において、カラー写真や色網の変更等により、最初からフィルムを作り直すこと
会話組
【かいわぐみ】 生組の対語
拡大縮小
【かくだいしゅくしょう】 SSシステム上で、組付け済の素材を拡大したり縮小したりすること。マウスによる拡大縮小と数値指定による拡大縮小が可能
角ピン
【かくぴん】 カラー製版機において製版を行う際に、各色のズレが生じないように、フィルムの張り込みベースを合わせるための基準ピン
囲み枠線
【かこみわくせん】 表の外枠線のこと
重なり順序変更
【かさなりじゅんじょへんこう】 SSシステム上で、指定した素材の重なり順序を変更すること。素材を一番上にする「最前面」と、一番下にする「最背面」の機能しかないため、複数の素材が複雑に重なり合っているときには、変更が非常に困難
画像蓄積サーバ
【がぞうちくせきさーば】 写真・線画・広告などの画像データを蓄積管理するSSシステムのサーバ
画像分断
【がぞうぶんだん】 SSシステム上で、組付け済の画像を、直線で2つに分断すること
画像変換
【がぞうへんかん】 SSシステム上で、組付け済の素材を画像化(イメージ化)すること。変換時にはカラーかモノクロを選択し、記事IDを入力する。記事IDは省略すると自動採番される。画像化されても、元の素材が校正されると、生組として反映される
ガチャ
【がちゃ】 新聞印刷輪転機のボルトを締めるための工具。正式名称は「ラジェット・ハンドル」というが、言い易さを優先した俗称が用いられる
活性中
【かっせいちゅう】 SSシステム上で、大組を開始しようとした面が、他の端末で処理されていること。場合によっては、大組を開始することができない
壁
【かべ】 SSシステム上で、組付けられた素材の属性の1つで、流された記事は、その素材をまたがず、次段に流れる
紙流れ
【かみながれ】 新聞印刷輪転機において、印刷中に紙が通常の位置から左右に動いてしまうこと
gum
【ガム】 刷版の感脂化防止や、傷・汚れのある刷版の洗面などに使用する、アラビヤゴムの水溶液のこと
color collection
【カラー・コレクション】 SSシステムにおける、カラー写真の色彩調整のこと
ガラ出し
【がらだし】 新聞印刷・本番前の試し刷りのこと
空版
【からはん】 画線部のない面(印刷されない面)に、汚れ防止のため使用する刷版のこと。「水版」「捨て版」ともいう
仮壁
【かりかべ】 SSシステム上で、素材組付けを行なう際に、機能的な上壁の役割をするもの
完全版下
【かんぜんはんした】 商業印刷における入稿の際、指定・レイアウトなどが完成されていて、写真等の点検後、すぐに製版に手配できる状態の原稿のこと
き
黄紙
【きがみ】 作業の優先順位を明確にするために、当日ゲラ拝される媒体に添付される黄色(実際はクリーム色)のメモ紙。当日降版の場合は赤紙
記事ID
【きじあいでぃー】 SSシステム上で、各記事にふられている整理番号。2桁の紙名コード、2桁の日付、1桁の区分と5桁のコードからなる
起版
【きはん】 ある版帯で、前の版と違う記事等を新たに設定した場合の表現
逆Y文字
【ぎゃくワイもじ】 日刊スポーツの紙面で使われる、太く角張った白フチのついた文字のこと。Y文字の反転で、Y文字より使用頻度は低い
行間均等流し
【ぎょうかんきんとうながし】 SSシステム上で、複数点を指示し、記事を流す空き領域を指定し、指定された領域内で行間が均等になるようにする流し方
行間調整
【ぎょうかんちょうせい】 SSシステム上の流し機能で組付けた記事の行間を操作し、微調整を行なうこと
切り取り
【きりとり】 SSシステム上で、指定した組付け済の素材(画像、地紋見出し)の、天地左右を切り取ること
切り抜き
【きりぬき】 SSシステムの画像マスキング処理で、マスクパターンのマスキング領域で対象素材を切り抜くこと
切り貼り
【きりはり】 印画紙やフィルム上で、急きょ切ったり貼ったりして変更作業を行うこと
く
空白
【くうはく】 SSシステム上で、大組上に作成される新しい領域。素材を置く場所を確保する用途で作成される。矩形や円形、登録された形を作る「パターン空白」と、頂点を指定して自由な形を作る「任意空白」がある
駆動側
【くどうがわ】 新聞印刷輪転機の、主軸やギアボックス等がある側面のこと。「ギヤ側」ともいう。「操作側」の反対
組寸法
【くみすんぽう】 新聞紙面のサイズで、組版工程からデジタル送信される前の寸法のこと。「組寸」と略すこともある
組付調整
【くみつけちょうせい】 SSシステム上で、組付けた素材の調整をすること
組物領域
【くみものりょういき】 SSシステム上で、表を作成することが可能な矩形の領域のこと。ブランケット版の見開きサイズまで可能
グラフテックサーバ
【ぐらふてっくさーば】 SSシステムで、大刷りに使用するグラフテックプリンタを接続するための装置。展開済の大刷りイメージをバッファリングし、順次、大刷り装置に送り出す
gripper
【グリッパー】 刷り上がった新聞を両サイドから押さえて掴む搬送装置の一部
grouping
【グルーピング】 SSシステム上で、複数の素材を1つの構成単位(グループ)として、その構成単位を1つの素材として扱うこと。グルーピングされた素材は、リンク関係をもつ
group copy
【グループコピー】 SSシステム上で、掲載面上のグルーピングされた素材を画像変換し、そのまま同一紙面または他面の素材として登録すること
け
罫切る
【けいきる】 SSシステム上で、指示された位置から罫を切ること
掲載面
【けいさいめん】 SSシステム上で、実際に大組レイアウトを行ない、降版可能な面のこと
掲載領域設定
【けいさいりょういきせってい】 SSシステム上で、画像を指定(サイズ、トリミング)通りに拡大・縮小すること
罫伸縮
【けいしんしゅく】 SSシステム上で、罫の始点または終点を、その罫の延長線上に伸縮すること
罫立て
【けいたて】 SSシステム上で、記事の区切りに用いる罫を作成すること
罫引き
【けいひき】 SSシステム上で、複数点間に罫を引くこと
罫巻き
【けいまき】 SSシステム上で、組付け済の素材に罫を巻くこと。素材の内側に向かって罫を巻く「内巻き」と、素材の外側に向かって罫を巻く「外巻き」が可能
ケツ切れ
【けつぎれ】 印刷された走行紙を折り部で断裁する時、天地の「地」の方に余裕がなく印刷面が切れてしまうこと
反対語 → 頭切れ
下版
【げはん】 商業印刷において、校了になったポジフィルムを次工程へまわすこと
ゲラ
【げら】 組体裁を印字した校正用の刷り物(校正紙)のこと
原寸
【げんすん】 原稿の絵柄と素材として取り込んだ絵柄が、同じ寸法であること
現像液
【現像液】 フィルムや印画紙において、光に当たった感光材料を肉眼で見えるようにする(=現像する)ための薬品水溶液。自動現像機にセットされる
現像温度
【現像温度】 自動現像機でフィルムを現像する際に必要な温度。適正温度は35度
限定流し
【げんていながし】 SSシステム上で、複数点を指示し、記事の流し終わり位置を指定する流し方
見当合わせ
【けんとうあわせ】 カラー印刷で、YMCKのズレがないように合わせること
検版
【けんぱん】 商業印刷において、下版(=降版)されたフィルムと責了紙(校了紙)とを重ね合わせて、修正漏れ・傷・汚れ等がないかを点検する作業のこと
こ
校閲
【こうえつ】 ゲラ(校正紙)における文字・用語の誤り、更には記載内容のチェックまで行うこと
校正
【こうせい】 ゲラ(校正紙)と原稿を突き合わせて、文字・用語の誤りなどをチェックすること
降版
【こうはん】 校了・責了になった版下を次工程に降ろすこと
校了
【こうりょう】 校正が全て終わったこと。大ゲラで誤りが全てなくなった状態をいう
小口
【こぐち】 商業印刷における製本で、綴じた側(=喉)の反対部分
小組複製
【こぐみふくせい】 SSシステム上で、作業中の小組を複製すること。組付いている素材も新しいIDで複製する「複製モード」と、同じ素材を使う「コピーモード」がある
小ゲラ
【こげら】 A5またはA4サイズ用紙に出力印字されるゲラ
小刷り
【こずり】 SSシステム上で、大組素材のモニタをプリンタに紙出力すること
小刷りサーバ
【こずりさーば】 SSシステムで、小刷り出力の処理を行なうサーバ
瘽舛萛
【こっかのうど】 ネガのげ糠证螯化部分といい、その濃度のこと。濃度測定機で測ることが可能。現像液でしっかりと写し出されていて、最低限の数値(=濃度)がなければならない
固定面
【こていめん】 SSシステム上で、降版不可能な面のこと。対語:掲載面
小判
【こばん】 新聞印刷輪転機で、ローラー調節を行う際に使用する、小型のステンレス板
copy
【コピー】 SSシステムの画像マスキング処理で、マスクパターンのマスキング領域で対象素材のコピーを作成すること
ゴミ落ち
【ゴミ落ち】 新聞印刷輪転機において、印刷中、版の上にゴミが付着し、印刷紙面に影響が出てしまうこと
compensater
【コンペンセーター】 三菱重工製の新聞印刷輪転機で、印刷された走行紙の頭合わせを行うローラーのこと。
略して「コンペ」。ゴルフとは無関係。
|
|