|
楼主 |
发表于 2004-11-29 21:10:14
|
显示全部楼层
治:
音:じ,ち。
訓:おさめる,おさまる,なおす,なおる。
意味:
1:世の中をおさめる。
治世(ちせい),治水(ちすい),治山(ちさん),治安(ちあん),政治(せいじ),統治(とうち),
自治(じち)。
2:病気をなおす。病気がなおる。
不治(ふじ),完治(かんち),治療(ちりょう)。
使い方:世の中を治めて,平和な時代をきずく。
法:
音:ほう,はっ,ほっ。
訓:---
意味:
1:決り。きそく。
法律(ほうりつ),法則(ほうそく),法令(ほうれい),法案(ほうあん),憲法(けんぽう)
文法(ぶんぽう),合法(ごうほう),不法(ふほう)。
2:決まったやりかた。
方法(ほうほう),作法(さほう),手法(しゅほう),製法(せいほう)。
3:仏教の教え。
法事(ほうじ),法名(ほうみょう),法力(ほうりき),仏法(ぶっぽう)。
使い方:悪いことをすれば,法律したがって,ばつを受ける。
浅:
音:せん
訓:あさい
意味:
1:あさい。
深浅(しんせん),遠浅(とおあさ),浅せ(あさせ)。
2:すくない。とばしい。
浅学(せんがく)。
3:色がうすい。
浅黄(あさぎ),浅緑(あさみどり),浅ぃàⅳ丹挨恧ぃ
使い方:川の浅い所を,歩いてわたる。
浴:
音:よく
訓:あびる,あびせる。
意味:
1:あびる。湯や水に体をひたす。風呂に入る。
浴室(よくしつ),浴場(よくじょう),入浴(にゅうよく),水浴(すいよく),
海水浴(かいすいよく),日光浴(にっこうよく)。
使い方:海水浴に行って,夏の日ざしを思いきり浴びる。
清:
音:せい,しょう。
訓:きよい,きよまる,きよめる。
意味:
1:きれいな。すみきった。きれいにする。
清流(せいりゅう),清潔(せいけつ),清心(せいしん),清純(せいじゅん),清書(せいしょ)
清算(せいさん)。
使い方:おまいりする前に,水で手を清める。
満:
音:まん
訓:みちる,みたす。
意味:
1:みちる。みたす。いっぱいになる。じゅうぶんにある。
満員(まんいん),満月(まんげつ),満期(まんき),満点(まんてん),満場(まんじょう),
満水(まんすい),満天(まんてん),満腹(まんぷく),満開(まんかい),満足(まんぞく),
不満(ふまん),円満(えんまん)。
使い方:会場に人が満ちて,外にあふれそうだ。
漢:
音:かん
訓:---
意味:
1:むかし中国にあった国の名前。中国に関係したこと。
漢字(かんじ),漢文(かんぶん),漢語(かんご),漢詩(かんし),漢数字(かんすうじ),
漢方薬(かんぽうやく)。
2:男。男子。
悪漢(あっかん),好漢(こうかん),熱血漢(ねっけつかん)。
使い方:漢字のひつじゅんを,ただしくおぼえる。
漁:
音:ぎょ,りょう。
訓:---
意味:魚をとる。
1:漁業(ぎょぎょう),漁港(ぎょこう),漁村(ぎょそん),漁場(ぎょじょう),
漁民(ぎょみん),漁師(りょうし),大漁(たいりょう),不漁(ふりょう)。
使い方:港に,たくさんの漁船(ぎょせん)が入ってきた。
型:
音:けい
訓:かた
意味:かた。もとになる形(かたち)。決まった形。
1:型紙(かたがみ),原型(げんけい),模型(もけい),類型(るいけい),木型(きがた),
大型(おおがた),小型(こがた),新型(しんがた)。
2:手本(てほん)。見本(みほん)。
典型(てんけい)。
使い方:服を作りときは,最初に紙で型を作る。
堂:
音:どう
訓:---
意味:
1:大きくりっぱなたてもの。
講堂(こうどう),議事堂(ぎじどう),公会堂(こうかいどう)。
2:神やほとけを,祭ってあるたてもの。
本堂(ほんどう),聖堂(せいどう),礼拝堂(れいはいどう)。
3:りっぱなようす。
堂堂(どうどう)。
使い方:入学式は,講堂で行なわれた。
票:
音:ひょう。
訓:---
意味:
1:せんきょのときに使うふだ。
票決(ひょうけつ),票数(ひょうすう),投票(とうひょう),開票(かいひょう),
得票(とくひょう),一票(いっぴょう)。
2:ものを書きつける,ちいさいな紙。
伝票(でんぴょう)。
使い方:クラスの代表(だいひょう)をえらぶとき,だれに票を入れるかまよった。
灯:
音:とう。
訓:ひ。
意味:
1:明り。ともしび。
灯火(とうか),灯油(とうゆ),灯台(とうだい),灯明(とうみょう),電灯(でんとう),
門灯(もんとう),消灯(しょうとう)。
使い方:遠くから見たまちの灯(ひ)は,美しい。
焼:
音:しょう。
訓:やく,やける。
意味:
1:やく。もやす。もえる。
焼失(しょうしつ),全焼(ぜんしょう),夕焼け(ゆうやけ),日焼け(ひやけ),
目玉焼き(めだまやき)。
使い方:魚を,焼いて食べる。
然:
音:ぜん,ねん。
訓:---
意味:
1:そのとおり。そのまま。
自然(しぜん),当然(とうぜん),必然(ひつぜん),天然(てんぜん)。
2:ほかのことばの下について,そのようすをあらわすことば。
公然(こうぜん),平然(へいぜん),断然(だんぜん),整然(せいぜん),
同然(どうぜん),雑然(ざつぜん),全然(ぜんぜん),決然(けつぜん),
学者然(がくしゃぜん),小学生然(しょうがくせいぜん)。
使い方:夜ふかしをすれば,朝早く起きられないのは当然だ。
照:
音:しょう。
訓:てる。てらす。てれる。
意味:
1:光を放つ(はなつ)。かがやく。てらす。
照明(しょうめい),照射(しょうしゃ),日照り(ひでり)。
2:てらし合わせる。
照合(しょうごう),照会(しょうかい),参照(さんしょう),対照(たいしょう)。
使い方:太陽が,かんかん照りつけて,暑い。
熱:
音:ねつ。
訓:あつい。
意味:
1:温度が高い。あつい。あつさ。ねつ。
熱気(ねっき),熱風(ねっぷう),熱帯(ねったい),熱病(ねつびょう),
熱湯(ねっとう),発熱(はつねつ),高熱(こうねつ),加熱(かねつ)。
2:一生懸命。
熱意(ねつい),熱中(ねっちゅう),熱望(ねつぼう),情熱(じょうねつ)。
使い方:寒い日には,熱いスープがおいしい。
録:
音:ろく。
訓:---
意味:
1:書き記す(しるす)。書き記したもの。
記録(きろく),登録(とうろく),目録(もくろく),会議録(かいぎろく),
議事録(ぎじろく)。
2:音声(おんせい)やえいぞうをおさめておくこと。
録音(ろくおん),録画(ろくが),収録(しゅうろく)。
使い方:向日葵(ひまわり)の育つようすを,記録する。
鏡:
音:きょう。
訓:かがみ。
意味:
1:かがみ。
鏡台(きょうだい),手鏡(てかがみ),三面鏡(さんめんきょう)。
2:レンズ。めがね。
望遠鏡(ぼうえんきょう),老眼鏡(ろうがんきょう),拡大鏡(かくだいきょう),
双眼鏡(そうがんきょう)。
使い方:鏡に写った自分のすがたに,おどろいた。
冷:
音:れい。
訓:さます,さめる,ひやす,ひやかす,つめたい,ひえる,ひや。
意味:
1:つめたい。温度がひくい。ひえる。さめる。
冷水(れいすい),冷気(れいき),冷雨(れいう),冷害(れいがい),寒冷(かんれい),
冷蔵庫(れいぞうこ),湯冷め(ゆざめ)。
2:心がつめたい。思いやりがない。
冷然(れいぜん),冷笑(れいしょう),冷酷(れいこく),
3:落ち着いている。
冷静(れいせい)。
使い方:プリンを,冷蔵庫でよく冷やす。
単:
音:たん。
訓:---
意味:
1:ただ一つ。
単独(たんどく),単身(たんしん),単線(たんせん),単数(たんすう),単価(たんか),
単眼(たんがん),単色(たんしょく),単発(たんぱつ)。
2:変化がない。かんたん。
単調(たんちょう),単純(たんじゅん),簡単(かんたん)。
3:ものごとのきそとなる一まとまり。
単語(たんご),単位(たんい),単元(たんげん)。
使い方:単独で,山登りにちょうせんした。
貨:
音:か
訓:---
意味:
1:ねうちのあるもの。たから。財産(ざいさん)。
貨物(かもつ),貨車(かしゃ),財貨(ざいか),雑貨(ざっか),貨客船(かきゃくせん),
百貨店(ひゃっかてん)。
2:お金。
金貨(きんか),銀貨(ぎんか),通貨(つうか),外貨(がいか)。
使い方:船は,一度にたくさんの貨物を撙郑à悉长郑─长趣扦搿
貯:
音:ちょ
訓:---
意味:
1:お金やものをためる。たくわえる。
貯金(ちょきん),貯蔵(ちょぞう),貯水池(ちょすいち),貯蓄(ちょちく),
貯金箱(ちょきんばこ)。
使い方:毎月(まいつき)のおこづかいのなかから,貯金をする。
費:
音:ひ。
訓:ついやす,ついえる。
意味:
1:使ってへらす。ついやす。
消費(しょうひ),空費(くうひ),乱費(らんぴ)。
2:ひつようなお金。
費用(ひよう),出費(しゅっぴ),経費(けいひ),会費(かいひ),学費(がくひ),
食費(しょくひ),旅費(りょひ),工費(こうひ)。
使い方:遊びに時間を費やして,勉強の時間がなくなってしまった。
賞:
音:しょう
訓:---
意味:
1:ほうび。ほうびをあためる。
賞金(しょうきん),賞品(しょうひん),受賞(じゅしょう),入賞(にゅうしょう),
懸賞(けんしょう)。
2:ほめる。もてはやす。
賞状(しょうじょう),賞賛(しょうさん),賞罰(しょうばつ)。
3:味わい,楽しむ。
賞味(しょうみ),観賞(かんしょう),
使い方:画のコンクールに入賞して,賞状と賞品をもらった。
末:
音:まつ。ばつ。
訓:すえ。
意味:
1:ものの先の方。あとの方。終わり。
末席(まっせき),末期(まっき),本末(ほんまつ),始末(しまつ),結末(けつまつ),
終末(しゅうまつ),年末(ねんまつ),週末(しゅうまつ),末子(ばっし)。
2:つまらない。大切でない。
末節(まっせつ),粗末(そまつ)。
3:細かい(こまかい)。
粉末(ふんまつ)。
使い方:三時間話し合った末(すえ)に,結論(けつろん)がでた。
材:
音:ざい。
訓:---
意味:
1:材木(ざいもく)。
木材(もくざい),良材(りょうざい),角材(かくざい)。
2:ものを作るもとになるもの。
材料(ざいりょう),資材(しざい),石材(せきざい),建材(けんざい),
画材(がざい),教材(きょうざい),器材(きざい),素材(そざい)。
3:才(さい)のうのある人。
人材(じんざい),適材(てきざい)。
使い方:家をたてるには,たくさんの材木がいる。 |
|