咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 836|回复: 0

天声人語単語ノート(2008/04/07分)

[复制链接]
发表于 2008-4-7 14:28:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
天声人語
2008年04月07日(月曜日)付
   
土日に深呼吸をして、きょうから出社2週目の新入社員もいるだろう。少しは慣れたか、まだ緊張がとけないか。周りで先輩風を吹かせている面々も、みんな 1年目があった。仕事は人に、それとはなしの風格を与える
其れと(は)なしに:それとはっきりいわずに。それとなく。遠回しに。
▼今年の新人は、買い手あまたの中、氷の上を滑るように就職できたという。それゆえか、氷上競技 になぞらえて「カーリング型」と呼ぶそうだ。名付けた社会経済生産性本部によれば、ブラシでこする(励ます)のをやめると、減速したり止まったりしかねな い、らしい
あま‐た【数多】:[副]1 数量の多いさま。たくさん。多く。名詞的にも用いる。「―の判例を集積する」「引く手―」2 程度のはなはだしいさま。非常
カーリング【curling】:氷上で行うスポーツの一種。四人一組の2チームが、握りのついた丸い石を氷の上で投げて滑らせ、約37メートル離れたハウス(目標区域)に入れて得点を競うもの。  溜石饼
▼その年々の新入社員を、特徴的な「型」で言い表すようになって久しい。過去をたぐれば、わが四半世紀前は「麻雀牌(マージャンパイ)型」なる 名を賜った。「大きさと形は同じで並べやすいが中身はわからない」が、そのココロだった
た‐ぐ・る【手繰る】:[動ラ五(四)]1 両手で代わる代わる引いて手元へ引き寄せる。「ザイルを―・る」2 物事をそれからそれへと引き出す。一つ一つもとへたどる。「記憶を―・る」[可能]たぐれる
▼画一性を嘆かれた同輩諸氏も、そろそろ会社を仕切る年齢だろう。 気がつけば、自分に向けられていた「今どきの若手は……」のせりふを、年下に向けている。有史以来続く「ぼやき」のバトンリレーの、いつしか走者になった 思いは苦い
し‐き・る【仕切る】:動ラ五(四)]1 境を作って他と区別する。隔てとなるものを設けて、いくつかの部分に分ける。「大部屋を二つに―・る」2 ある範囲の物事を掌握し処理する。取り仕切る。「一人で会の運営を―・る」
そう‐しゃ【走者】:1 競走の競技者。ランナー。「駅伝の―」2 野球で、塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。「―一掃の三塁打」 赛跑运动员
▼「後生(こうせい)畏(おそ)るべし」、という。「後生」は後から生まれた者、若い世代のことである。可能性に満ち、どれだけ伸びるかわから ない。若者こそ畏敬(いけい)すべきだと、古人は説いた
▼逆を行くような笑い話もある。ふた言目には昔をほめ、今にケチをつけるご高齢がいた。ついに「私 の若いころの富士山は、あんなものじゃなかった」――。「若者けなし」にも通じる戒めに違いない。他山の石としながら、「カーリング型」にエールを送る。
けちを付・ける【けちを付ける】:1 縁起が悪いと感じるようなことを、言ったりしたりする。「せっかくの門出に―・ける」2 欠点を見つけて悪く言う。難癖をつける。「あれこれ―・けて縁談を断る」  挑毛病
エール【yell】:学生のスポーツの試合などで、声をそろえて発する応援の掛け声。声援。「―を交換する」
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 07:29

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表