咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1279|回复: 0

[其他] 东南大学日本文学作者介绍(1~10)

[复制链接]
发表于 2008-4-8 13:26:05 | 显示全部楼层 |阅读模式
本帖最后由 xumh0916 于 2015-8-28 10:08 编辑

第1課 ひとすじの道
作者紹介
東山魁夷(1908~ )。日本画家、随筆家。横浜市生まれ。本名新吉。東京美術学校日本画家に在学中,二回帝展に出品し、1931年同校を卒業。
1933年~1935年渡欧し、第一回日独交換留学生としてベルリンりくみ、純度の高い澄んだ近代画鏡を追求している。日本芸術院会員。1969年文化勲章受章。代表作「残照」「道」「朝明けの潮」ほか。随筆に「わが遍歴の山河」「風景との対話」などがある。
第2課 月夜
作者紹介
瀬戸内晴美(1922~ )。女流小説家。法名寂聴。徳島市生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。在学中に結婚して中国に渡り、一女をもうける。北京から引き上げ後、恋愛のため離婚し、創作活動に入る。昭和31年「女子大生?曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞し、32年「新潮」に発表した「花芯」が????と評され、一時文壇を遠ざかり、35年、伝記文学に新局面を開いた「田村俊子」(第一回田村俊子賞)で再起、才能が花開く。38年、「夏の終わり」で第2回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を築く。以後、「かの子撩乱」、「美は乱調にあり」など強烈な女たちの伝記的小説や私小説系の作品「みれん」、「不惑妬心」などを多数執筆。昭和48年11月、中尊寺で得度受戒、仏子号は寂聴。53年大律師となる。54年、京都の嵯峨野に「寂庵」を建て、60年には、在家のための道場「????????」を開く。56年より徳島県で文化講座「寂聴塾」を開くなど多彩に活躍。62年岩手県浄法寺町の天台寺住職に就任。また63年4月には敦賀女子短期大学長に就任。日本文芸家協会、日本ペンクラブ会員。
第3課 砂漠への旅
作者紹介
森本哲郎(1925~ )。評論家。東京都に生まれた。東京大学卒業。大学では哲学?社会学を専攻。朝日新聞記者を経て、現在は文明論から言語のほか、紀行、文芸評論など、枠にとらわれない評論活動を続けている。主な著書に「文明の旅」「あいまいな言葉」????幻想行?「ことばへの旅」などがある。?砂漠への旅?は?四季の旅―花のある風景?(1978.4 ????????社)によったものである。
第4課 友情について
作者紹介
中村光夫(1911~1988)。評論家、劇作家、小説家。明治大学名義教授、日本近代文学館常務理事。本名は木庭一郎。東京の生まれ。昭和10年、東京帝国大学文学部フランス文学科卒。昭和24年より明治大学勤務、27~28年東京大学講師、35~36年京都大学講師。学生時代から文芸批評に手を染め、11年「二葉亭四迷論」で文学界賞を受賞し、新進評論家として認められた。戦後も?風俗小説論?をはじめ多く作家論を発表、また???の?異邦人??政治小説などの???をめぐり、丹羽文雄、広津和夫らと論争を展開。38年小説?わが性の白書?や戯曲?パリ繁昌記??汽笛一声?を書き、話題となった。42年?贋の偶像?で野間文芸賞受賞、57年文化功労者。主な著書に?谷崎潤一郎論??志賀直哉論??中島敦研究??二葉亭四迷伝??モーパッサン?などがある。また、?中村光夫全集?(全16巻、筑摩書房も)刊行された。
第5課 言葉の意味
作者紹介
渡辺実(1926~ )。京都市に生まれ。1948年、京都大学文学部卒業。京都大学教授を経て、現在、上智大学教授、京都大学名義教授。文学博士。主な著作に、?国語構文論??国語文法論??枕草子?(注)?伊勢物語?(注)?平安朝文章史??大鏡の人々??現代文解釈の基礎?(共著)などがある。
第6課 美しい別れ
作者紹介
渡辺淳一(1933~ )。小説家。直木賞選考委員。北海道上砂川町に生まれる。札幌医科大学医学部卒。医学博士。中学時代から短歌に親しみ、後医学と文学を志す。大学在学中同人雑誌?東橋?に参加。卒業後昭和41年から整形外科講師をしていたが、心臓移植事件を最中の43年に大学を辞めて上京、作家生活に入る。母の死を医者の目で捉えた?死化粧?で新潮社同人雑誌賞を受け文壇にデビュー。テレビ?ラジオドラマも執筆。45年運命の力に翻弄される人間のかよわさを描いた?光と影?で直木賞を受賞し、55年には?長崎ロシア遊女館?で吉川英治文学賞を受賞。明治時代を中心とした歴史的伝説的なもの、男女の愛と性のものなど幅広く活躍。ほかに、?小説?心臓移植??ダブル?ハート??女優??花埋み??ひらひらの雪?「うたかた」?二つの性??空白の実験室?など数多くある。?渡辺淳一作品集?(全23巻、文芸春秋)も刊行されている。
第7課 元日のこと
作者紹介
井上靖(1907~1991)。小説家。日中文化交流協会会長。国際ペンクラブ本部副会長。北海道上川郡旭川町に生まれた。昭和11年京都帝国大学文学部哲学科卒。同年大阪毎日新聞社に入社。その後、昭和26年5月まで約15年間、記者生活を送った。学生時代に?サンデー毎日?の懸賞小説に?初恋物語?などが入選し、昭和11年?流転?で千葉亀雄賞を受賞。戦後になって多くの小説を書き始め、昭和24年?闘牛?で一芥川賞を受賞。昭和26年毎日新聞社を退職し、以後作家として幅広く活躍。代表作はほかに、現代小説として?猟銃??ある偽作家の生涯??氷壁??射程?などがあり、歴史小説に?風林火山??淀どの日記??おろしや国酔夢譚?、また、中国大陸や西域を題材にしたものに?天平の甍??楼蘭??敦煌?などがある。さらにまた、中国をはじめ、海外を多く旅行し、昭和55年?井上靖とNHK『シルクローと』取材班?に対して菊池寛賞が与えられた。昭和15年文化勲章を受章した。?井上靖小説全集?(全32巻、新潮社)、?井上靖歴史小説集?(全11巻、岩波書店)、?井上靖エッセイ集?(全10巻、学研)が刊行されている。
第8課 初秋海浜記
作者紹介
豊島与志雄(1890~1955)。小説家、翻訳家。福岡県生まれ。東京帝国大学仏文科卒。東大在学中の大正3年、芥川龍之介?菊池寛?久米正雄らと第三次?新思潮?を創刊。そこに掲げた?湖水と彼等?のなかに、のちの知的で神秘的な?反大正的?作家の風貌はよく現れている。大正期にユゴーの?レ?ミゼラブル?やロマン?ロランの?ジャン?クリストフ?を翻訳。?生あらば??反抗??野ざらし??人間繁栄?などの作品集を刊行。晩年の力作は?山吹の花?。随想、評論集に?書かれざる作品?がある。?近代説話?のジャンルを開拓。また?夢の卵??街の少年?「エミリアンの旅」など児童文学においても詩的精神と幻想に満ちた新鮮な作品が多い。没後久しく経て再評価の声が起った。?豊島与志雄著作集?(全6巻、未来社)が刊行さえている。
第9課 美を求める心
作者紹介
小林秀雄(1902~1983)。評論家。東京神田に生まれ。昭和3年3月東京大学を卒業。高校時代は第一高等学校で送ったのだが、在学中いろいろな文化活動に加わり、早くもその鋭い感性を磨いてきた。大学在学中、ランボオ、ボードレール、ジッド、バルザックから多くの思想を吸収、サント?ブウブやテーヌにも批評の方法を学ぶ。卒業後、まもなく志賀直哉の知遇を得て奈良に約一年滞在する。翌春東京へ帰り?様々なる意匠?を執筆、?改造?の懸賞募集に応募して二席となる(一席は宮本顕治の?敗北の文学?)。同論において独自の言語理論を展開、同時代の文学批判を行う。その後、波瀾に富んだ評論活動を行い、近代批評の創始者として広汎な影響を及ぼした。昭和42年文化勲章を受賞。主な著作に?私小説論??作家の顔??蘇州??無常といふ事??私の人生観??近代絵画??本居宣長?などがある。?新訂小林秀雄全集?(全15巻、新潮社)が刊行されている。
第10課 日本の耳
作者紹介
小倉朗(1916~ )。評論家。作曲家。福岡県に生まれた。旧制早稲田大学附属第一高等学院中途退学。桐朋学園大学講師。作品に歌劇?寝太?のほか多数の交響曲?室内楽曲?ピアノ曲?合唱曲?歌曲などがあり、主な著書に?現代音楽を語る??自伝北風と太陽??日本の耳?などがある。

真人游戏|足球篮球|时时⑻彩| 六合投⑻注| 网络赚钱:顶级信用⑻提现百分百即时到账SO.CC
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-8 03:59

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表