咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1111|回复: 0

[其他翻译] 朝日社论080525 非洲开发会议

[复制链接]
发表于 2008-6-5 11:06:18 | 显示全部楼层 |阅读模式
アフリカ開発会議―食糧と気候という難題
非洲开发会议---粮食与气候难题

アフリカと聞いて、何を思い起こすだろう。雄大な自然と、象やライオンなどの動物たち。貧困や飢餓、紛争、エイズ。さまざまなイメージが浮かぶが、「成長」の2文字を思う人はあまりいないのではないか。
说起非洲,大家会想到什么呢?会想到雄伟的自然、大象和狮子等各种动物,也会想到贫困、饥饿、纷争和艾滋病。可以说对于非洲,各种各样的景象都会浮现眼前,但应该没有人会将“成长”2字赋予它吧。

それがここ数年、アフリカは「成長大陸」ともいうべき様相なのだ。02年ごろから経済が拡大に転じ、年率5%を上回る成長ぶりを見せている。
近年来,非洲被称为“成长大陆”确实处于增长状态。非洲从02年开始转入扩大经济,向我们呈现了经济增长率5%以上的增长趋势。
 
最大の理由は、資源価格の世界的な急騰である。
经济增长的最大原因是世界范围内资源价格的暴涨。
 
アフリカには石油をはじめ、ダイヤモンドやプラチナ、金などの天然資源が多く埋蔵されている。冷戦終結で、東西対立のあおりを受けていた紛争がおさまり、新しい開発が始まっていた。そこに資源高騰が重なり、収入が跳ね上がった。
非洲地下蕴含着丰富的石油、钻石、铂金、金等天然资源。冷战结束后,东西对立余波引起的纷争逐渐平息,非洲开始了新的开发工作。资源价格上涨加剧,收入也随之猛涨。
 
たとえば、長い内戦に苦しんできたアンゴラ。6年前の停戦合意の後、原油やダイヤモンドの採掘が本格化し、07年の国内総生産(GDP)は27%も成長したと推計されている。
例如,长期苦于内战的安哥拉在6年前签订停战协议后,正式开始开采原油和钻石。据推测,其07年国内生产总值(GDP)增长了27%。

 
同じように、産油国のスーダンは11%、赤道ギニアが9%、ナイジェリア7%といったぐあいだ。アフリカ全体で見ると、域外輸出の6、7割を原油や希少金属などの資源が占めている。
同样,产油国苏丹增长了11%,位于赤道的几内亚增长了9%,尼日利亚增长了7%。从非洲整体来看,境外出口产品的60-70%为原油、稀有金属等资源。
 
この地下資源を求めて欧米や中国、インドからの投資やビジネスが殺到している。いまや、産油国の首都には高層ビルが立ち並び、富裕層は消費ブームにわいている。
为寻求地下资源,来自欧美、中国、印度的投资和业务蜂拥而至。现在,在产油国的首都高层建筑枇栨林立,富裕的人们掀起了消费热潮。

■温暖化被害の深刻さ
受全球变暖之害颇为严重 

商業や軽工業が育ち始めた国もある。経済のグローバル化が資源高騰を生み、こうした活気をもたらしたのは確かだ。紛争に苦しんできた人々への「平和の配当」だとも言えるだろう。
有的非洲国家刚刚开始发展商业和轻工业。经济全球化引发资源价格高涨,确实带来了经济的蓬勃发展。这对一直以来饱受纷争之苦的人们来说也是种“和平分配”吧。
 
しかし問題は、アフリカの抱える矛盾や苦悩がこれで消えたわけではないことだ。むしろ、深刻になっている面すらある。
但问题是,非洲的矛盾和苦恼并非就此消失,甚至还有更为严重的一面。
 
まず、変わらない現実の厳しさを数字で見てみよう。
首先,让我们通过数字看看这些无法改变的现实。

サハラ砂漠以南のアフリカでは、10人に4人が1日1ドル以下で暮らす。子どもたちの6人に1人は5歳の誕生日が迎えられない。大人の平均寿命は50歳。世界のエイズウイルス感染者のうち、6割以上がこの地域に集中する。地域紛争が続くところもある。
在撒哈拉沙漠以南的非洲地区,10人中有4人1天的生活费不足1美元。6个儿童中有1人活不过5岁。大人的平均寿命为50岁。世界上60%的艾滋病感染者集中在这一地区。有的地方地域纷争还在继续。
 
地下資源がもたらす富は小さくないけれど、この悲惨さの壁を突き動かすにはとても足りない。
地下资源带来的财富固然不少,但要突破这悲惨的屏障却显得严重不足。
 
新しい「魔物」もやってきた。経済のグローバル化が、めぐりめぐってもたらした食糧価格の高騰だ。
新的“妖怪”也随之而来,经济全球化到头来只带来了粮食价格的高涨。
 
食料品の値上がりは、貧しい人々の命を左右しかねない。セネガル、シエラレオネ、南アフリカなどで暴動が起きている。難民向けの救援食糧が底をつき、飢餓の恐れも出てきた。
食品价格上涨很容易左右贫困人群的生命。塞内加尔、塞拉利昂、南非等地发生了暴动。用于援助难民的粮食已经耗尽,饥饿恐慌已经发生。
 
いや、何と言っても、最も大きな脅威は地球の温暖化だ。
但对非洲威胁最大的是地球变暖问题。
 
アフリカ(サハラ以南)で排出される二酸化炭素の量を全部足しても、日本の排出量に及ばない。産業活動の規模が違うからなのだが、では温暖化の影響もそれだけ小さくてすむかといえば、逆である。
非洲(撒哈拉沙漠以南)排出的二氧化碳总量还不及日本。如果说这是因为产业规模大小与日本不同,那么地球变暖对非洲的影响应该很少才是,但现实却恰恰相反。
 
サハラ砂漠はじわじわと広がり、キリマンジャロの山頂の雪は姿を消していく。住民の3分の1は、干ばつが頻発する地域で暮らす。食糧生産の9割以上が雨水に依存しているから、影響は深刻だ。
撒哈拉沙漠慢慢扩大,乞力马扎罗山山顶的积雪已渐渐融化。1/3的居民生生活在干旱频发的地区。而90%以上的粮食生产依赖雨水,所以气候影响非常严重。
 
先進国であれば、灌漑(かんがい)施設を整備したり、穀物が足りなければ輸入したりといった手だてを講じられる。だが、アフリカの人々はわずかな気候変化でも生活の土台が崩れてしまう。
发达国家可以配备灌溉设备,如果谷物不够还可以进口,问题总可以得到解决。但在非洲,哪怕一点点气候变化都可能破坏人们的立命之本。
 
28日から開かれるアフリカ開発会議(TICAD)に突きつけられているのは、こうした新しい難題なのだ。
在28日开始召开的非洲开发会议(TICAD)上,最需要解决的就是这些新产生的难题。
 
グローバル化の波に翻弄(ほんろう)され、温暖化の脅威にさらされるアフリカには、どんな将来図が必要なのか。会議に出席する日本やアフリカ各国の首脳、国連機関代表には、従来型の支援策を乗り越えた発想が求められる。
被全球化经济浪潮捉弄、受地球变暖威胁的非洲需要怎样的未来发展蓝图呢?希望参加会议的日本、非洲各国首脑和联合国机构代表能提出超越以往援非政策的想法。
 
■農業へのてこ入れを
援助农业
 
日本にとって、今後のアフリカ支援で特に重視したいのは農業の振興だ。
对日本来说,在今后对非洲的支援中农业复兴将是重中之重。
 
人口の大半は農村部で暮らす。だが、農業の生産性は低く、小麦やコメは消費量に追いつかずに輸入に頼っている。そこに食糧高騰の波が襲っている。農産物の増産が急務だ。
非洲大部分人都生活在农村。但是,农业生产力低下,小麦和大米不能满足需求,一直依赖于进口。粮价高涨也波及到了这里,农产品增产已是当务之急。
 
まず、安定した食糧供給の基盤をつくり、そのうえで工業化の段階へ進む。それがアジアの国々がたどってきた発展の図式だ。その経験と知恵をアフリカに合う形で伝えていきたい。
首先,要建立稳定的粮食供给基础,在这个基础之上再向工业化迈进。这是亚洲各国摸索出来的发展模式。希望将这些经验和智慧以适合非洲的方式传达给他们。
 
アフリカ向けに今、ネリカ米という新品種が注目されている。アジアとアフリカの品種をかけ合わせた陸稲種で、干ばつに強く、収量も多い。この普及を大きな柱にすべきだ。
现在备受关注的是一种被称为NERICA的非洲新稻。这种大米是亚洲稻种与非洲当地品种的杂货米,抗寒性好,产量高。随着普及,这种非洲新稻应该可以成为非洲地区的支柱。
ネリカ(NERICANew Rice for Africa)
 

アフリカ農業の発展のためには、先進国に有利な農業貿易構造を見直す必要もある。欧米は巨額の補助金付きで安価な小麦などをアフリカに輸出する。生産性の低いアフリカ農業では太刀打ちできず、カカオやコーヒーなど国際価格が不安定な商品作物に頼らざるを得ない構造がある。
为发展非洲农业,发达国家也有必要调整农业贸易结构。欧美附以巨额补助金将廉价小麦等出口给非洲。生产力低下的非洲农业不能与之抗衡,只能依赖可可、咖啡等国际价格不稳定的农产品。
 
これでは自立した農業は発展できない。欧米の輸出補助金を撤廃するなど、より公正な貿易の枠組みを実現させなければならない。
这样一来,非洲就不能发展自立的农业。因此,必须废除欧美的出口补助金,实现更加公平公正的贸易模式。
 
アフリカをめぐっては今後、7月の洞爺湖サミットをはじめ、世界でさまざまな取り組みが検討されていく。TICADの3日間の議論を通じて、その指針になるような方向性を打ち出してもらいたい。
在今年7月召开的洞爷湖峰会上,与会国家将要一起广泛商讨解决非洲问题的各种办法。希望通过TICAD三天的会议,与会国能提出实现这一目标的具体方向。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 04:42

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表