▼勝負の世界の例にもれず、将棋にもライバル物語は多い。たとえば、流行歌「王将」で知られる大阪の阪田三吉と、東京の関根金次郎。「静」の大山康晴と「動」の升田幸三は、同じ師匠のもとで育ちながら、たもとを分かって打倒に心血を注いだ
不会排除在胜负的世界的例子之外,将棋比赛中竞争对手之间的故事也有很多。比如说,因流行歌曲【王将】而众所周知的大阪的阪田三吉和东京的关根金次郎。【安静】的大山康晴和【爱动】的升田幸三,在同一个师傅的指导下成长,却断绝了关系倾注大量心血只为打到对方。
▼どちらも「宿命の」という枕詞(まくらことば)がふさわしい好敵手だろう。そして今年、物語に新たな一頁(ページ)を加えつつある2人が名人戦を争った。森内俊之名人と、挑戦者の羽生善治二冠である
两对都是可以用【命中注定的】这个枕词来形容的旗鼓相当的好对手。而且在今年,可以在故事中加入新的篇章的两位在名人战中进行了争夺。(这两位是)森内俊之名人和挑战者羽生善治双冠王(王座战和王将战)。
(注:枕词是在“和歌”中冠在某词上用以修饰该词或调整语调的词,并无什么意思,多由固定的五个音来组成)
▼ともに37歳。小学生のころから競い合った。羽生さんが20代で七冠に輝けば、遅咲きの森内さんは昨年、羽生さんを追い抜いて永世名人の資格を得た。去年までの名人戦で4度まみえ、2勝2敗とくれば、「因縁の対決」の名に恥じない
(两位)都是37岁。小学的时候开始就互相竞争。羽生先生在20几岁的时候就因七冠王而功勋闪耀,(成名)教迟的森内先生是在去年,追赶上羽生先生获得了永世名人的资格。到去年为止的名人战中他们4次交锋,如果提起2 胜2负的(成绩)的话,应该不辱于【命中注定的对决】之名。
▼山形県天童市で、素人ながらに第6局を間近に見た。名人の手は大きく、挑戦者の指は細い。扇子を鳴らし、額をぬぐい、細かく動く。視線を合わせることはない。相手とではなく、将棋そのものと戦っている印象が深い
在山形县天童市,外行的我得以近距离观看了第6局比赛。(森内俊之)名人的手很大,挑战者(羽生善治)的手指很细。扇子呼哧呼哧的响,拭去额头的汗,动作很轻柔。相互之间没有视线的交汇。不是和对手,而是和将棋在对战这种印象非常深刻。
▼序盤は、刀を構えた剣豪同士が、互いに動けないのに似ていたようだ。だが次第に優劣がついて、17時間が過ぎて勝負があった。勝った羽生さんは目をしばたかせ、森内さんは目を赤くしていた。精根つきた表情に将棋のきびしさを思う
首盘,摆好持刀架势的剑客们,互相之间好像都动不了似的。但是,渐渐就分出了优劣,17个小时后,胜负已分。获胜的羽生先生眨巴着眼睛,森内先生眼睛涨的通红。筋疲力尽的表情让我想起了将棋的严酷性。
▼羽生さんは名人位を取り返し、永世名人の資格も手にした。いくら1人だけ強くても、名勝負は演じられない。ライバルあっての賜(たまもの)である。将棋界では、若手の追い上げが急と聞く。いまが旬の永世名人2人が受けて立つ姿も、将棋好きには楽しみだろう。
羽生先生夺回了名人地位,永世名人的资格也到手了。无论一个人是多么的强大,也不可能上演精彩的对决。有竞争对手是一种上天的赏赐。据说在将棋界,年轻选手的追赶速度很快。现在正处在最佳时机的2位永世名人接受挑战的身姿,对于将棋迷来说也是一种乐趣吧。 |