咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 976|回复: 1

练习翻译《天声人语》080703

[复制链接]
发表于 2008-7-3 13:15:14 | 显示全部楼层 |阅读模式
▼「カッパ先生」という人の思い出を、心理学者の故・河合隼雄さんが書いている。新卒で赴任した学校で数学の先輩教師だった。ある日カッパ先生は、生徒が小刀で、机に彫り込みの落書きをするのを見つける
已故心理学家河合隼雄先生描写了对“河童老师”这个人的回忆。(“河童老师”是)河合隼雄先生大学毕业后就职学校的教授数学的前辈。某天河童老师发现学生用小刀在课桌上胡乱刻画。
▼だが怒るどころか、「お前の刀の切れ味は相当なものや」。いっしょに木版彫りをやらないかと勧める。彫刻刀を2組そろえ、放課後になると木版彫りに励んだそうだ
但是“河童老师”非但没有生气,反而说:“你的刀法还相当好啊”。还鼓励学生一起进行木版雕刻。据说他准备了2组雕刻刀具,下课后鼓励学生进行木版雕刻。
▼この話を、東京本社版の声欄に載った中里真理絵さんの投書で思い出した。中学校で美術を教える方だ。「刃物を使う授業は手や心を育てる」と書いていた。「ありがたさや怖さ、物づくりの喜びを味わえば、刃物による罪を犯せない」と説いている
由在东京本社版的《读者之声》栏目刊登的中里真理绘小姐的投稿而想起了这个故事。(中里小姐)是在中学教美术的老师。(文章中)写到“教授使用刀具的课程是为了培养动手和心理(能力)”。还说:“(刀具)即令人感激又让人感到害怕,仔细体味制作东西的喜悦,预防用刀具进行犯罪”
▼秋葉原の事件のあと、刃物をめぐる議論が盛んだ。声欄にも「刃物の使い方を学校で教えて」と意見が載った。現場の先生からは「何でも学校に求めないで」と反論が届いた。それらを受けた中里さんの投書である
秋叶原事件之后,展开了关于刀具的热烈讨论。在《读者之声》栏目中也曾刊载了“请在学校教授刀具的使用方法”的建议。同时也收到了老师们“请不要什么事情都要求学校来做”的反驳。看到了这些讨论之后,中里老师投来了稿件。
▼刃物をいつも持たせる学校が、長野県にある。池田町の会染(あいそめ)小では、入学すると折り畳みナイフの「肥後(ひごの)守(かみ)」をみんながもらう。筆箱に入れて鉛筆を削り、工作に使う。手入れも怠らない。「ナイフに親しむ週間」を設け、6年生が1年生に教えるのを伝統にしてきた
在长野县有让学生带刀上学的学校。在池田町的会染小学,入学的时候大家会拿到一把叫“肥后守”的折叠刀。放在铅笔盒里可以削铅笔,也可以在劳作时使用。并且不能懈怠收拾工作。学校还设置了“亲近刀具周”,保持着6年级学生教授1年级学生使用刀具方法的传统。
【注:肥後守(ひごのかみ),刀鞘上刻有“肥后守”的折叠小刀】

▼集中力や器用さを養うねらいだが、「正しい使い方も身につく。教えることは教えて、あとは子どもを信頼します」と校長は言う。ところで、冒頭のカッパ先生と木彫に励んだ生徒は素行が改まったそうだ。「今の先生方のヒントになれば」と河合さんはつづっている。
虽说目标是培养学生集中力和灵巧性,可校长说:“让学生掌握正确的使用方法,把该教的教授给他们,之后就是信任孩子们”。另外,据说文头的河童老师和致力于木雕的学生都改变了品行。河合先生写到“希望能给现在的老师们一些启示”。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-7-3 13:17:03 | 显示全部楼层

补充资料

河合隼雄 (かわいはやお)

    河合隼雄曾任日本文化厅厅长、日本京都大学教育学院院长、国际日本文化研究中心所长。他是日本著名的心理学家,日本第一位荣格心理分析师。他年轻时恰逢日本战败,一心向往西方文化的他,对日本传统文化不屑一顾。1959年他赴美,1962年前往瑞士专攻荣格心理学,逐渐萌发出对本国文化根基探寻之想法。于是,原本把“格林童话”当作经典读本阅读的他,转而下足功夫研究、考察分析日本民间故事,比较东西方神话传说,揭示日本与欧洲社会文化结构的差异,探寻日本人文化心理结构及其深层心理的普遍意义。
  河合隼雄著述甚丰,内容涉及领域广泛,多收录于《河合隼雄著作集》。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 04:46

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表