| 日本人の美意識――日本庭園の「暗示作用」 ( ]2 Z/ K5 P; ?5 d. L7 J4 ]
 1 `* B) @) `4 b& N" L' i) p3 W  「ホールという学者は、日本人の空間利用についておもしろいことを言っています。彼は日本の庭を見て回って、あるものが見えたときには他のものが見えない。石にしても、全部の石が見えるようになってない、どこかかげに隠れている。陰に隠れているということは、記憶の中にある――というわけです。その記憶と想像力というものを非常に大事にする。私はそれを一種の「暗示作用」だろうというふうに思うわけです。つまり、見る人の記憶と想像力とを頼りにしてというか、大事にしてというか、そういうものを前提にしているわけですね。だから、はじめから終わりまで、全部サーッと見えてしまうというのはだめなわけです。
 - v' v( ]# ]" u5 i9 D4 u6 t( p
 3 _, `5 ]! X1 l" H, [$ J: b  @3 ? 庭を歩いてゆく人が歩くにつれてつぎつぎ新しい姿が見えてくる。池が見えた、そのときには、記憶の中にある築山というのは過去のものです。しかし、過去のこととして自分の中に生きているわけですね。ですから、いくつかの層が重なり合ってふくらみを持ってくる。現にあるものを指示するのではなくて――指示作用ではなくて、漠然と暗示する。いくつかの像がつながりますと、はっきりした一つのこういう意味だというふうにはいえない。全体が意味のふくらみを持って感じられる何ものか、こういうことになるわけです。
 8 \0 f5 t5 M) v
 + }6 _  u/ @7 @6 O$ g) N+ q その点、ヨーロッパの庭よりも日本の庭のほうがホールさんのいうところでは、観賞者というか、享受者というか、庭を歩く人の立場に立ってつくってある。つまり庭を歩く人が自分の力で何かを発見できるような、そういう仕組みになっているというふうな表現を使っています。暗示というのは、別の言葉でいえば発見というふうにいってもいいと思いますが、そういう喜びというものを日本の庭は与えるというわけです。」 7 _2 L2 }3 h& m% j/ _
 
 * k5 B- X4 G6 X5 f「粋(いき)」是一个看似简单而实际上却很复杂的概念。在日本文化中特别是东京地区占有重要的位置。
 ; q6 i$ l# S5 M: f/ M
 ( X& J2 T$ R, Z  O  Q" k7 \$ S% O日本の哲学者九鬼周造が名作『いきの構造』の中で、「粋」について次のように述べています。
 * B9 |+ a1 B( H/ f( P, C) [' `
 2 J& k) A$ t% k1 V$ v+ `  「風呂上がりの女性が浴衣を着ている。これが粋な感じがする。どうしてか。その逆の場合を考えてみるわけです。風呂上がりの女性が、たとえばごてごてした花嫁衣装を着る。そうすると、粋でなくなるわけです。華美になるかもしれないけれども、粋でなくなる。では、どうして薄物だったらいいのか。近い「過去」に彼女が裸であったという記憶がある。それから、浴衣という薄物を通してそこに彼女の裸身が想像される。記憶と想像力の両方を浴衣というものは呼び起こすというわけですね。ヨーロッパの絵でははじめから裸なわけです。ニンフか何かが池から上がって、着物はそこらへんの枝にかけてある、そういう構図になっています。, F( R, T4 ?6 j/ l
 
 ) ~7 A- f5 k4 y0 c9 @$ m& p: y われわれの伝統的な文化では、それでは女性の美はあまり感じさせない。そういうものではなくて、むしろ薄物一枚のうちの記憶があり、想像力をかき立てるものがある。エロチシズムと自然の美とはかなり違うかもしれませんが、日本の庭についても、記憶とか想像力というものを喚起するという点では似ている面があります。」) s1 \+ u2 {9 g7 d7 o
 j. C" L7 F0 \. H3 E1 P8 y) E& w- L, m
 其实日语也是如此,日本人不喜欢直截了当地表明自己的态度;总是说一些暧昧的话让对方去领会,把决定权交给对方。也就是说在与日本人交往时‘记忆力’和‘想象力’是不可缺少的。只有这样才能正确理解日语中的‘暗示作用’。这是与日本人和谐相处的关键所在。
 * F( m" K% w; S: i1 W( V9 G  J$ U
 ( R; Y/ ~( u: X: C2 x資料:九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)日本の哲学者、東京都生まれ。
 - E: u+ g: `' z4 F; k
 ( \; h  Q6 F5 u" v ヨーロッパの長期滞在の中でかえって日本の美と文化に惹かれていく自分というものに気づいていった彼は、帰国後、その洞察の目を活かして『「いき」の構造』(1930) を発表する。これは、日本の江戸時代の遊廓における美意識である「いき」(粋)を、現象学という西洋の哲学の手法で把握しようと試みた論文である。この著作が生まれた背景には、彼の生い立ちや独特の美意識、ヨーロッパという異文化体験、思想遍歴といったものが幾重にも交錯しており、そういったことによってこの著作は、哲学書・美学研究書・日本文化論そのいずれの枠にも収まりきらない異色の書として、日本思想史上、際立った存在となっている。
 8 ^5 h) c1 E: Y( B
 ( U  ~6 ?0 |) \: w4 E/ V8 {6 v(原文の出所:『身辺の日本文化――日本人のものの見方と美意識』著者 多田道太郎)
 4 A2 T5 V% F* x3 ^+ R5 ]) `这是一本好书,对学日语的人来说非常有帮助,可惜无法让大家都看到。打出来一部分供大家参考。
 |