咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2224|回复: 4

[语法问题] 開きます(あきます?ひらきます?)

[复制链接]
发表于 2008-8-24 09:46:30 | 显示全部楼层 |阅读模式
教室を開きます(あきます?ひらきます?)  他動詞

あなたが窓を開けたんですか。
いいえ、風で開いたんです。(あいたんですか?ひらいたんですか?)  自動詞
好象这两种读法都可以,难道開きます有两种读音而且既是自动词又是他动词吗,还是我弄错了?
帮我解答下谢谢了.
この二つの読み方もいい?開きますは自動詞も他動詞?
答えてくださって、ありがとうございます。
回复

使用道具 举报

发表于 2008-8-24 13:07:47 | 显示全部楼层
教室を開きます(ひらきます)
这里的中文意思是【开班】。

あなたが窓を開けたんですか。
いいえ、風で開いたんです。(あいたんです)

あく和ひらく变换成汉字看似相同,实际含义是有所不同的。
LZ可以查查字典,跟自他动词没有关系,看用在哪里。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-8-24 13:09:21 | 显示全部楼层
ひら・く 2【開く】
(動カ五[四])
[一](自動詞)
(1)さえぎっていた物が移動して、そこを通ったり見通したりできるようになる。
⇔しまる
⇔とじる
「風で戸が―・く」「窓が―・いて子供が顔を出す」
(2)閉じているものが、一点を支点として広がる。
⇔とじる
「傘が―・かない」
(3)先の方が広がる。
⇔とじる
「裾(すそ)の―・いたズボン」
(4)つぼみの状態だった花が咲く。
「桜の花が―・く」
(5)隔たりが大きくなる。
「差が―・く」「年の―・いた兄弟」
(6)体を引く。体を引いて構える。また、身をかわす。
「体を―・く」「相手の刃物を押へんと前にふさがり後に―・き/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
(7)(戦陣・慶事などでの忌み詞として)
(ア)退散する。解散する。閉会する。お開きにする。
「いづ方へも御―・き候べし/保元(中・古活字本)」
(イ)去る。
「十箇年以前に鈴鹿山を―・いた御方が御座るが/狂言・岩太郎(三百番集本)」
[二](他動詞)
(1)さえぎっていた物を移動させて、そこを通ったり見通したりできるようにする。あける。
⇔しめる
⇔とじる
「扉を―・く」「窓を―・く」「外国に対して門戸(もんこ)を―・く」
→ひらかれた
(2)閉じているものを、一点を支点として広げる。
⇔とじる
「扇子(せんす)を―・く」「教科書の三〇ページを―・きなさい」
(3)口や目をあける。
⇔とじる
(ア)人や動物が自分の口や目をあける。
「大きく口を―・く」「私が『はい』と言ったら目を―・いて下さい」
(イ)(「口を開く」の形で)話し始める。
「最初に口を―・いた人」
(ウ)(「目を開く」の形で)関心・興味を抱くようにする。
「先生が仏教美術について私の目を―・いてくれた」
(4)袋状・箱状のものや紙・布などで包まれていたものを、あけて中身を出す。
「風呂敷包みを―・く」
(5)(「披く」「展く」とも書く)たたんであるものやはってあるものを広げる。
「手紙を―・く」
(6)(「花を開く」の形で)花が咲く。
「つつじは五月の中ごろ花を―・く」
(7)開店する。業務を始める。
⇔しめる
⇔とじる
(ア)店・事務所などがその日の営業・業務を始める。開店する。あける。
「毎朝九時に店を―・く」
(イ)店・事務所などを作って業務を始める。開店する。また、預金の口座を設ける。
「駅前に喫茶店を―・いた」「銀行に口座を―・く」
(8)会を催す。開催する。
「個展を―・く」「同窓会を―・く」
(9)(「拓く」とも書く)土地に手を加えて、人間生活により便利なようにする。
(ア)新たに道を作る。比喩的にも用いる。
「ジャングルに道を―・く」「血路を―・く」「物理学発展の道を―・く」
(イ)荒れた土地に手を加えて農耕や住居に適したものにする。開墾する。開拓する。
「原野を―・く」「この町は屯田兵が―・いた」
(10)新たに物事を興す。創業する。また、新しい流派を樹立する。
「源頼朝は鎌倉に幕府を―・いた」「真言宗を―・いた空海」
(11)自分の考え、心の内面を他人に見せる。
⇔とじる
「よそ者にはなかなか心を―・かない」
(12)(「啓く」とも書く)暗愚を解消する。
「蒙(もう)を―・く」「悟りを―・く」
(13)〔数〕
(ア)平方根・立方根などを求める。
「平方に―・く」
(イ)括弧の付いた式を括弧のない形に変える。
「a(x+b)の括弧を―・くと ax+ab となる」
(14)木版印刷で、開版する。出版する。
「版を―・く」
〔本来は「開ける」に対する他動詞〕
[可能] ひらける
(動カ下二)
⇒ひらける
[慣用] 胸襟(きようきん)を―・小間物屋を―・愁眉(しゆうび)を―・眉(まゆ)を―
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-8-24 13:10:24 | 显示全部楼层
あ・く 【開く/空く/明く】
(動カ五[四])
[一](自動詞)
(1)出入り口や容器の口などを閉ざしていた物が動いて、人や物の通り道ができる。ひらく。《開》
⇔しまる
⇔とじる
「ドアが―・く」「ふたが固くて―・かない」
(2)戸にかけられていた錠がはずれる。
「いくらやってもかぎが―・かない」
(3)商店の営業や興業が始まる。ひらく。《開》
⇔しまる
⇔とじる
「デパートは朝一〇時に―・く」「初日が―・く」
(4)中身が消費されて容器がからになる。《空》
⇔みたす
「グラスが―・く」
(5)部屋・建物・土地・座席などを占めていた人や物がなくなり、空間や余地ができる。《空・明》
「この会議室は三時まで―・かない」「この部屋は三月末には―・きます」「混んでいて―・いた席が見つからない」
(6)穴・空間・間隔などが生ずる。《空・明》
「道路に穴が―・いた」「電車とホームの間が広く―・いている」「間隔が―・かないように並ぶこと」「行間が―・き過ぎている」
(7)欠員が生ずる。《空・明》
「教授のポストが―・く」
(8)使用中だった物が、用が済んで使われなくなる。《空・明》
「その電卓、―・いたら貸して下さい」
(9)仕事が終わってひまになる。手がすく。《空・明》
「私は今日は夕方五時に体が―・きます」「手の―・いている人は手伝ってください」
(10)ある状態の期間が終わって、別の状態に移る。
「喪(も)が―・く」「今日は私の年季(ねん)が―・きまするか/うつせみ(一葉)」
〔▽(4)~(9) ⇔ふさがる〕
[二](他動詞)
(自分の目や口を)あける。ひらく。
「口を―・く」
(動カ下二)
⇒あける
[慣用] 穴が―・手が―・蓋(ふた)が―・幕が―・埒(らち)が―
開いた口が塞(ふさ)がらぬ
あきれ返ってものが言えない。
開いた口へ餅(もち)
思いがけない幸運が訪れることのたとえ。棚からぼたもち。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-8-24 13:42:29 | 显示全部楼层
本当にありがとうございました。
あなたが窓を開けたんですか。
いいえ、風で開いたんです。(ひらいたんです)
我确实听见老师在这里用的ひらく
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-25 02:44

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表