咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 963|回复: 10

[翻译问题] わが子と思って朝に晩にごはんをあげたり、話しかけたりしました

[复制链接]
发表于 2008-9-8 23:58:15 | 显示全部楼层 |阅读模式
わが子と思って朝に晩にごはんをあげたり、話しかけたりしました
============

这句话怎样翻译好呢.  ごはんをあげる 是惯用法吗.  什么情况用啊.  希望大家帮助. 谢谢.
回复

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 00:04:21 | 显示全部楼层
视其如己出,每天早晚喂他吃饭,和他说话……
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 00:06:45 | 显示全部楼层
把他当成自己的孩子,早晚都给他做饭,和他说话。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-9 00:40:17 | 显示全部楼层
谢谢,两位.这么晚还帮助.真是感动.      

是,   ご飯を挙げる 吧,   我没有注意到,还以为是别的意思.
   
  可是,  挙げる   是 下级对上级赠送,给予的意思.  怎么不用 くれる 呢..

愿两位早点休息,,晚安. 这个问题明天有人帮助还不迟..  .....................
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-9 00:49:27 | 显示全部楼层
不对,文中是意思,不是给他喂饭吃的,因为他是画中人. 不可能吃饭...


=============================================

むかしむかし、あるところに、子どものいない夫婦がいました。
「子どもが欲しい、子どもが欲しい」
と、思い続けて毎日仏さまに願ったところ、ようやく玉のような男の子を授かったのですが、病気になってしまい、五歳になる前に死んでしまったのです。
 夫婦はとても悲しんで、毎日毎日、泣き暮らしていました。
 でも、ある日の事。
「いつまで泣いとっても、きりがない」
「そうね、あの子の絵をかきましょう」
 夫婦は子どもの姿を絵にかいて、残す事にしたのです。
 それからというもの、父親は座敷に閉じこもって絵筆を持つと、食べる事も寝る事も忘れて一心に絵をかきつづけました。
 やがて出来上がった絵は、子どもが遊ぶ姿をかいた、それは見事な出来映えでした。
 二人はその絵をふすま絵にして、わが子と思って朝に晩にごはんをあげたり、話しかけたりしました。
 ある晩の事、父親はふっと目をさますと、なにやら気になって子どもをかいたふすま絵を見ました。
 すると絵には子どもの姿はなくて、絵だけを切り取ったように白い跡が残っていたのです。
「絵の子どもは、どこへ行ったんや?」
 朝になって、もう一度ふすま絵を見たときは、子どもは元通り絵の中にいました。
「あれは、夢やったんかな?」
 でも、それからそんな事が、何度もありました。
 そしてそれは決まって、月のきれいな晩でした。
 その頃、死んだ子と同じぐらいの年の子どものいる家に、夜中に子どもが遊びに来るといううわさがたったのです。
 なんでも寝ている子どもの手を引っ張ったり、髪にさわったりして、
「ねえ、遊んでよ。ねえ、遊んでよ」
と、言うのです。
 これを聞いた夫婦は、
「きっと、うちの子や」
「そうよ。うちの子が、さみしがってるんやわ」
と、思い、ふすま絵にすずめを二羽、かきたしたのです。
 けれどもやっぱり、子どもは座敷に月あかりがさしこむと、どこかへすうーっと出ていくのです。
 ある晩、子どもはいつものように出ていって、明け方近くに絵の中へ戻ろうとしました。
 そのとき、二羽のすずめが絵から羽をぱたぱたさせて、たたみに飛び降りてきたのです。
 喜んだ子どもは、すずめと一緒に縁側から庭に降りて、夜があけるのも忘れて遊んでいました。
 すると、
 コケコッコー!
と、一番鳥がなきました。
 おどろいたすずめはどこかへ行ってしまい、子どもも急いで絵の中に戻ろうとしたのですが、庭石につまずいて、ぞうりのはなおが切れてしまったのです。
 さて、朝になって夫婦がふすま絵を見ると、子どもは絵の中にいたものの着物は泥だらけで、ぞうりは片一方しかはいていませんでした。
 そしてもう片一方のぞうりは、ふすま絵のはじっこに転がっており、すずめは白く形だけが残っていました。
 この子どもはそれからも月あかりがさしこむと絵から抜け出し、朝になると顔の向きが違っていたり、切れたぞうりを手に持っていたりしたそうです。

 この不思議な絵は、一九九五年一月十七日の阪神大震災で焼けてしまうまであったそうです。

おしまい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 07:39:10 | 显示全部楼层
ご飯をあげる=亡くなった人にご飯(お仏飯)をお供えする
宗教・宗派によって違いますが、亡くなった人を祭った仏壇にご飯をお供えする風習があります。

LZさんの文は「座敷童子(ざしきわらし)」の話ですね。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 08:05:16 | 显示全部楼层
虽然画里的孩子无法吃,但意思还是不变的,因为这对夫妻还是把这幅画里的孩子当成自己活生生的儿子来看待。如果你无法理解的话,不妨把它理解成“每天给他供奉饭菜”吧!
--------------
あげる是给某人以某物
くれる是某人给我以某物。
-------------
建议你还是找一个日语补习班好好系统地学习一下吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 08:49:58 | 显示全部楼层

回复 6楼 melanie 的帖子

生きているわが子と思って、扱っているようですので、“亡くなった人にご飯(お仏飯)をお供えする”と理解するより、普通に“子どもにご飯をあげる”と理解したほうがいいではないでしょうか。後半の“話しかけたりしました”もそうですが。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-9 09:09:50 | 显示全部楼层
分かりました、melanieさん 風之翼さん ありがとうごさいました。


------

不过, 我没有想过是供奉饭的意思,  还以为是,每次吃饭的时候,和孩子说话的意思.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-9 22:06:32 | 显示全部楼层
说句老实话,我不太认为这是供奉的意思,从整个文章的前后文来看,显然这对夫妻是由于悲伤过度而把画中人物当成了亲生骨肉一样,因此做饭给他吃,陪他说说话,都是可以理解的行为(小的时候都玩过过家家吧,那时候不是也会做饭给布娃娃吃么……虽然很多都是石子,汗)。当然画中人是不可能真的张口吃饭的,因此这个“给他吃饭”更大程度上表现的是一种象征性的意义。

个人看法,仅供参考吧……
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-10 03:04:09 | 显示全部楼层
あげるは育てるという意味で使うこともできます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-24 15:48

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表