|
发表于 2008-9-18 20:46:38
|
显示全部楼层
室町時代の言葉のようです。
現在でも少ないですが、使います。
口語では微妙に変化しています。
子供が(お金を)落としはしまいかと心配だ。
子供が落としゃしないかと心配だ。
子供が落とさないかと心配だ。
以下、辞書より。
◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、のように已然形「まいけれ」も生じた。
現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] |
|