|
发表于 2008-10-11 23:23:53
|
显示全部楼层
1.相談してくれれば何とかしてあげられた_ものを_、知らなかったので何もしてあげられなかった。
2.富士山に登ってみた_ものの_、あまり感動しなかった。富士山は遠から眺めていたほうがよい。
ものを
[接助]《「ものを」から》活用語の連体形に付く。
1 愚痴・恨み・不平・不満・反駁(はんばく)などの気持ちを込めて、逆接の確定条件を表す。
…のに。…けれども。
「これほど頼んでいる―、なぜ引き受けてやれないんだ」
ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く
逆接の確定条件を表す。
…けれども。…とはいえ。
「習いはした―、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出した―、採用はされなかった」
◆現代語で「ものの」は、「とはいうものの」「いいような(よかった)ものの」などの形で慣用的に用いられることが多い。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
3.どこにいるか分からないのだから、彼には連絡の_しようがない_。
しようがない しかたがない
〇連絡のしようがない=連絡のすべがない=連絡できない
× 連絡のしかたがない
〇 連絡できなくてもしかたがない=連絡できなくても やむをえない |
|