|
发表于 2008-10-16 14:23:06
|
显示全部楼层
原帖由 guoer 于 2008-10-16 12:21 发表 
ただいま担当の方がおりませんので、課長の田中がまいります。
彼の祖父が生前市会議員だったという話は、私も存じ上げております。
应该是有错的 不会没有错的
もし、どこか変えるのだったら
担当の方→担当の者
彼の祖父→彼のおじいさま
課長の田中がまいります。「まいる」…お客様に対して、田中の行動をへりくだる。「来る」の謙譲語。
11楼辞書の2の用法。辞書では丁寧語という分類にしていますね。
(11楼の辞書のどこにも「来る」の敬語とは書いてないですよ。mitsubishidzyさん、もう一度、辞書をよく読んでね)
「存じ上げる」と「存ずる」は大した違いはありません。
「私も存じ上げております」「私も存じております」このふたつは同じ意味です。
ぞんじ‐あ・げる【存じ上げる】
[動ガ下一]ぞんじあ・ぐ[ガ下二]「知る」「思う」の意の謙譲語。
「お名前は―・げております」「御清祥にてお過ごしのことと―・げます」
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変]ぞん・ず[サ変]
1 「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
2 「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」
◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] |
|