咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2426|回复: 56

[语法问题] 読んでいただいて

[复制链接]
发表于 2008-10-21 11:03:58 | 显示全部楼层 |阅读模式
これが契約書ですから、まず読んでいただいて、ご質問があればどうぞおっしゃってください
这里的読んでいただいて能和読んでください替换吗?这2个都是“请·······”的敬语形式对吧,有什么区别呢?
回复

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 11:12:48 | 显示全部楼层
読んでいただいて
更为合适!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 11:57:22 | 显示全部楼层
読んでください是命令形,根本不是敬语。不可以对上级,或者,客户使用的。



[ 本帖最后由 东瀛游子 于 2008-10-21 15:38 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:04:25 | 显示全部楼层

回复 3# 东瀛游子 的帖子

ください不可用对上级,或者客户使用的?
从哪学来的,没听说过。

「くれ」の尊敬語。相手に物や何かを請求する意を表す。ちょうだいしたい。「手紙を―」「しばらく時間を―」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:15:58 | 显示全部楼层

「~てください」

原帖由 nnnliu 于 2008-10-21 13:04 发表
ください不可用对上级,或者客户使用的?
从哪学来的,没听说过。

「くれ」の尊敬語。相手に物や何かを請求する意を表す。ちょうだいしたい。「手紙を―」「しばらく時間を―」


てください,是命令形式,你也不知道?转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。

「~てください」

「テ形+ください」はpolite request、つまり、丁寧な依頼を表すと言われています。

「すみませんが、窓を開けてください」「そこのこしょうを取ってください」など相手に何かを頼むときに使われます。

 「テ形+ください」は2つの意味をもっています。

(1)どうぞゆっくりしていってください。

(2)すみませんが、ちょっと手伝ってください。

 (1)は相手に「ゆっくりすること」を勧めており、(2)では手伝ってほしいので、話し手が相手にお願いしています。

 このように、「てください」は相手のためになることを勧める意味と、話し手のためになることをお願いする意味とをひっくるめて、「丁寧な依頼」表現と呼んでいます。

言い換えれば「てください」には、(1)のように、相手(聞き手)が利益を得るための依頼と、(2)のように、話し手(または、話し手を含めた人達)が利益を得るための依頼とがあると言えます。

 「テ形+ください」は丁寧な依頼を表すと言いながら、「てください」で言い切ってしまうと、語調が非常に強くなり、命令的になります。「窓を開けてください」は相手の有無を言わせず、窓を開けることを強要しています。

「テ形+ください」を丁寧な依頼表現として使う場合は、「どうぞ」を付けたり、語調をやわらげたり、「ませんか」を付けて「手伝ってくださいませんか」を

使ったほうがいい場合も多いです。

少し余談になりますが、私には2歳半になる孫がいます。その孫が2歳頃から少しずつことばを話し始めました。割と早い段階で、自分で開けられない箱を持ってきて、「あけて。」と言ったり、ものを取ってほしいときに、「とって。」と言ったりしていました。この依頼の「~て」が早く口に出るのは、幼児には共通のようで、生活上の必要度から言えば、それは外国人学習者もできるだけ早く口にしたい項目でしょう。

(寺村秀夫先生も生前、「あけて」「とって」のように「~て」から始まる教科書があったら面白いだろうなとおっしゃっていたことがありましたaまた、動詞の見出しが辞書形(終止形)ではなく、テ形で始まる辞書があればいいともおっしゃっていました。)

孫の話に戻りますが、孫の依頼表現の「~て」はどんどん進化して、鉛筆を持ってきて「書いて。」と言ったり、本を持ってきて「読んで。」と言ったりするようになりました。

その少し前ごろだったと思いますが、食事のときにスプーンがなかなか使えなくて、孫は母親に向かって「食べて。」と言いました。「あけて」「とって」「書いて」などと言えば相手が自分のためにその通りしてくれるわけですから、彼は食べさせてほしくて「食べて。」と言ったのでした。ミルクも同じで、「飲ませて。」の代わりに「飲んで。」と言っていました。

ところが1,2か月経つと変わってきました。

開けてほしいときは「あけて。」、書いてほしいときは「書いて。」ですが、食べさせてほしいときは「食べて。」ではなく「食べる。」を使い始めたのです。

うどんを食べさせてほしいときは、「おうどん食べる。」、味噌汁を飲ませてほしいときは「味噌汁飲む。」です。

彼の口から「おうどん食べて。」「味噌汁飲んで。」はほとんど出なくなりました。「食べて」と言いかけて「食べる。」と言い直すときがあり、彼の表情を見ていると、「食べて」ではないのではないかと思い始めているのが見て取れました。

彼なりに、何かしてほしいときに使う「あけて」「書いて」などと、「食べて」は違うものだと気づき始めたようでした。

自分の利益のための依頼表現として「あけて」「書いて」のように「~て(ください)」を使っているのに、どうして「食べて。」「飲んで。」ではなく、「食べさせて。」「飲ませて。」を使うのか、考えてみれば不思議ではありませんか。

彼にとって使役形は難しいらしく、テレビを見たいときも、他動詞の「見せて。」が使えず「見る。」と言っています。

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:39:50 | 显示全部楼层
不知道是哪位高手写的,有些词 てください也许是语气有些硬,但实际工作中写邮件,打电话, ください都有用,无论是给客户还是上司,并不是说根本不能用。

[ 本帖最后由 nnnliu 于 2008-10-21 12:45 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:46:32 | 显示全部楼层
原帖由 nnnliu 于 2008-10-21 13:39 发表
不知道是哪位高手写的,有些词 てください也许是语气有些硬,但实际工作中写邮件,打电话, ください都有用,无论是给客户还是上司,并不是像你说的那样。


你是外国人,这样使用了,日本人一般不会当面纠正你的。但是,正确的日语是不可以这样使用的。

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:49:48 | 显示全部楼层

回复 7# 东瀛游子 的帖子

不是只我在用,周围的日本人大家也都在用。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 12:55:53 | 显示全部楼层
楼上看一下这篇文章,就明白道理了。

容易用错的ください

http://jp.veduchina.com/html/article/200808/36174.shtml

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:01:32 | 显示全部楼层
原帖由 nnnliu 于 2008-10-21 13:49 发表
不是只我在用,周围的日本人大家也都在用。


周围的日本人?他们对部长,对客户也是这么说的?你要认真识别他说话的对象。

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:03:43 | 显示全部楼层
汗。。。
本来就在说阿
对部长对客户也可以这么说阿。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:22:41 | 显示全部楼层
原帖由 桑枫 于 2008-10-21 14:03 发表
汗。。。
本来就在说阿
对部长对客户也可以这么说阿。。。。


你不相信的话,可以直接去问日本人啊。他们肯会告诉你何时才能使用てください,这一个命令形式的说法。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:25:15 | 显示全部楼层
谢谢您对语法的解释,但跟 ください 能不能对上级,或者客户使用没什么联系吧。  
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:37:23 | 显示全部楼层
原帖由 东瀛游子 于 2008-10-21 13:22 发表


你不相信的话,可以直接去问日本人啊。他们肯会告诉你何时才能使用てください,这一个命令形式的说法。


不用问,我天天听他跟部长报告或者说事情的时候说。
跟命令形式没啥关系,就是表示“请。。。。”
只是,用頂く语气会更加委婉一些
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-21 13:49:08 | 显示全部楼层
其实原因很简单,你在公司里跟平常和老板一直是“您啊,您啊”的说话吗,如果是,那说明你离老板的信任距离还很远。以上坚定完毕。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-23 06:54

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表