|
10月23日付 編集手帳
◆生まれる前の子供たちがこの世に降り立つべく、船に乗る。生まれたら、お前は何の職に就くのかい? 「時」の番人が尋ねる。メーテルリンクの「青い鳥」である
莫里斯•梅特林克的青鸟中说,出生前的孩子们为了降临到世间乘上了时间之船。时间管理人问他们‘你出生之后想当什么呢’。
◆[時」の番人だから未来はお見通し…と思えばそうでもない。医者になると告げた子供に文句を言った。「もうたくさんなのに。地上は医者でいっぱいなんだ」(堀口大学訳、新潮社)
◆有人认为‘时间管理人能够预测未来,其实不然。他冲着回答想成为医生的人嘟哝几声,‘已经有很多了,地上哪都是医生’(堀口大学訳、新潮社)
◆また医師不足の悲劇である。脳出血を起こした都内の妊婦(36)が七つの医療機関で受け入れを断られ、出産後に死亡した。赤ちゃんは無事という
◆又是一桩医生不足引发的悲剧。东京都内脑出血的孕妇(36岁)被几家医院拒绝接收,生产之后就死亡了,据说孩子平安无事。
◆最終的に受け入れた都立病院は24時間どんな患者も診る救急病院、いわゆるERである。そこでさえ産科の当直医は1人で、いったんは受け入れを断った。ERの仏を作っても医師という魂が入らなければ、悲劇はまたどこかで繰り返すだろう。医療改革は一刻の猶予もならない
◆最终接收这位孕妇的都立医院是24小时接收任何病人的急诊医院,即所谓的ER。即使是这样的医院,妇产科当班医生只有一个,一开始也是拒绝接收她的。虽说名为ER但医资不足的话,悲剧一定还会在哪里重演的吧。医疗改革刻不容缓。
◆翻訳者の詩人、堀口大学は物ごころのつかぬころに母を亡くしている。「母の声」という詩がある。〈三半規管よ/耳の奥に住む巻貝よ/母のいまはの その声を返せ〉。その赤ちゃんもいつの日か、同じ言葉を自分の耳に語るだろう。
◆翻译家兼诗人堀口大学不谙世事时母亲就已经过世。他写过一首名为‘母亲的声音’的诗。〈三半規管よ/耳の奥に住む巻貝よ/母のいまはの その声を返せ〉。总有一天那个婴儿也会在自己耳边说同样的话吧。
最后一句不明白谁对说谁说什么话,囧。。。 |
|