|
发表于 2008-10-28 13:15:24
|
显示全部楼层
我不要豆!先贡献部分,其他再找一下不知还有没有.
拟态词:
いやな気持ち、いい気持ち---; いらいら:ものことが進まなくて、気持ちが落ち着かない様子。注文した料理が来ないので、いらいらした。彼の話はいつも長いので、いらいらする。 むかむか:吐き気や怒りで気分が悪い様子。食べ過ぎ、飲みすぎで、胸がむかむかする。社長の話を聞いていると、腹が立って、むかむかしてくる。 うんざり:もうこれ以上はいやだと思う様子。部長の長い話にみんなうんざりしている。毎日同じ料理ではうんざりしていしまう。 うっとり:美しいものを見たり、聞いたりして、よったようないい気分になる様子。彼女の美しい横顔をうっとり見ていた。美しい音楽を聞き、うっとりする。
興奮---; どきどき:運動や緊張のために、心臓の動きが速くなる様子。どきどきしながら、ホラー映画を見た。みんなの前で話をしたとき、とてもどきどきした。 わくわく:楽しい期待で心が落ち着かない様子。わくわくしながらプレゼントの箱を開けた。明日から旅行なので、胸がわくわくする。 はらはら:ほかの人やものの様子が危なく見えて、とても心配に思う様子。観客ははらはらしながらサーカスの芸を見ていた。道路で遊んでいる子供を見ると、はらはらする。 ぞくぞく:恐ろしさや寒さで体が震えるように感じる様子。また、体が震えるくらい感動や興奮しているときにも使う。蛇が嫌いで、蛇を見るとぞくぞくする。冷たい風が吹くとぞくぞくする。
終わったあとの気持ち、驚き---; ほっと:心配がなくなり、安心する様子。茶碗を落としたが、割れなかったので、ほっとした。手術が成功したと聞いて、ほっとした。 すっきり:困ったことや面倒なこと、余分なものなどがなくなり、気分がいい様子。トレスに行って、すっきりした。仕事が全部終わって、すっきりした。 がっかり:期待していたことがだめになり、元気がなくなる様子。雨でハイキングが中止になったので、がっかりした。山田さんは大学の試験に落ちて、がっかりしている。 はっと:意外なことに驚く様子、また、急に気がつく様子。横から車が急に出てきたので、はっとした。駅について、財布を忘れてきたことに、はっと気がついた。 ぎょっと:急なことに驚き、恐ろしさや不安を感じる様子。歩いていたら、蛇が出てきたので、ぎょっとした。壁に血がついていたので、ぎょっとした。 いらいら:ものことが進まなくて、気持ちが落ち着かない様子。注文した料理が来ないので、いらいらした。彼の話はいつも長いので、いらいらする。
期待や不安がある様子---; うきうき:うれしくて、気持ちが弾む様子。恋人から手紙をもらって、井上さんはうきうきしている。明日から夏休みなので、みんなうきうきしている。 いそいそ:これからすることが楽しみで、動作が軽やかなようす。——因为很期待接下来要做的事,所以连动作都轻盈起来的样子。姉はきれいら服を着て、いそいそと出かけた。妹はパアティイに行くので、いそいそと支度をしている。 そわそわ:気になることがあって、落ちしがない様子。——因为挂着某件事,静不下来的样子。大事な客が来るので、部長はそわそわしている。テストの成績発表の日、みんなそわそわしている。 おどおど:不安だったり、自信がなかったりして、怯える様子。——因为不安或者没有自信而胆怯。若い男は警官の前でおどおどしていた。その男はおどおどして、辺りを見回した。 びくびく:望ましくないことが起こることが心配で、落ち着かない様子。——担心会发生不想其发生的事,所以安静不下来。びくびくしながら、犬の前を通った。捕まるのではないかと、犯人は毎日びくびくしていた。
困っている様子---; おろおろ:恐ろしさや驚き、悲しみのため、どうしていいがわからず、慌てる様子。——因为恐惧,震惊,悲伤等,不知道接下来该怎么办,慌张的样子。子供が熱を出し、おろおろしてしまった。事故のニュウスを聞いて、おろおろしている。 まごまご:行き方ややり方がよくわからず、困ったり無駄なことをしたりする様子。——不知道该怎么操作,受到困扰的样子。機械の使い方がわからなくて、まごまごしている。まごまごしていたら、バスに乗り遅れてしまった。 あたふた:急がなければならないことがあり、慌てる様子。——因为有急事很慌张的样子。突然、客が来るというので、あたふたしている。急用ができて、あたふた出がけていった。 くよくよ:悩んでも仕方がないことを、いつまでも気にする様子。——对于烦恼也没有办法的冬冬还是念念不忘。弟は、先生に叱られたことを気にして、くよくよしている。つまらないことで、くよくよするなよ。 もじもじ:言いたいことが言えなくて、恥ずかしそうな様子。——很害羞,想说的话又说不出口的样子。佐藤さんは好きな子の前で、もじもじしている。高橋君はもじもじしながら、吉田さんにプレゼントをあげた。
いろいろな表情や様子---; しょんぼり:いやなことが遭って、元気がない様子。——遭遇到了不好的事情,没有精神的样子。子供がお母さんに叱られて、しょんぼりしている。弟はお金をなくして、しょんぼりしている。 ぼんやり:注意力がなくなっている様子。物事を考えないでいる様子。また、形や色などがよく見えない様子。——注意力不集中,发呆的样子。或者看东西看得不太清楚。孝君は授業中いつもぼんやりしている。海の向こうに島がぼんやり見える。 にこにこ:微笑んでいて、うれしそうな様子。——微笑,看起来比较高兴得样子。高木さんは彼女から電話をもらって、にこにこしている。あの人はいつもニコニコしていて、楽しそうだ。けろりと:大きなことが起こったのに、何もなかった様子に平気でいる様子。(“けろっと”ともいう)——虽然发生了大事,但是好像还是什么都没有发生过很平静得样子。その子は先生に叱られたのに、けろりとしている。松本さんは大学に落ちたのに、けろりとしている。 ぴんぴん:老人などが、何事もなく、元気でいる様子。——老人等平安无事,很精神的样子。うちのお爺さんは90歳だが、まだぴんぴんしている。小林さんは事故に遭ったと聞いたがぴんぴんしていた。人の気持ちや様子を表す:
日语有很多拟态词,这些都是很常用的,学好了方便我们平时的阅读和交流。不但能听得懂日本人想说的意思,而且要是自己也能熟练运用,会让人觉得你的日语非常地道。如果大家有兴趣,我会继续往下贴表示人的动作的词和描述物体状态的词。
緊張のない様子(表示不紧张的词)---:だらだら;動作に緊張がなく、だらしない様子。——行动不紧张,闲散的样子。女の子たちが話をしながら、だらだら歩いている。だらだらしないで、早く仕事をしなさい。ぐずぐず;決心や行動が遅い様子。——决心和动作都很迟缓的样子。姉は服が決まらなくて、ぐずぐずしている。ぐずぐずしていると、バスに間に合わない。うろうろ;目的や方向がよくわからないまま、歩き回る様子。——不知道目的和方向,兜圈子。みちがわからなくて、1時間もうろうろしてしまった。変な男が近所をうろうろしてしまった。よろよろ;足元が不安定で、倒れそうに動く様子。——脚步不稳,像要跌倒的动作。酔っぱらいがよろよろ歩いている。荷物が重くて、よろよろしてしまった。うとうと;寝る時間ではないときに、少し眠ってしまう様子。——不是应该睡觉的时间打瞌睡。テレビを見ているうちに、うとうと眠ってしまった。授業中、うとうとしてしまった。
体のひどい状態(表示身体状态不好的词)---:ぺこぺこ;お中がとてもすいている様子。普通“お中がペコペコだ”の形で使う。——非常饿。朝ご飯を食べなかったので、お中がペコペコだ。お中がペコペコで、死にそうだ。ふらふら;疲れたりして、力がなくなり、不安定にゆれる様子。——因为疲劳等,没有力气,摇摇晃晃。よく眠れなかったので、頭がふらふらする。長い時間歩いたので、足がふらふらだ。くたくた;動けないくらい、ひどく疲れている様子。——很累很累到不能动的程度。重い荷物を持って歩いたので、くたくたになった。くたくたで、何もしたくない。がくがく;初め安定していたものが、疲れなどにより、不安定に動くようになった様子。——一开始很正常的东西,因为疲劳等原因,变得动作很不规范(规律)。野球のピッチャアをしたので、肩ががくがくだ。椅子の足ががくがくしている。ワンポイント(onepoint)ぺこぺこする;何回も頭を下げる。低头。そっくり;そっくりだ:よくにている。——很像。そっくり~:全部~。——全部。
痛み(表示疼痛的词)---:がんがん(する);頭がたたれるように痛い。——头疼。ずきずき(する);脈打つように痛い。——一跳一跳地疼。ちくちく(する);針で刺されるように痛い。——像针刺到一样地疼。ひりひり(する);火傷をしたように痛い。——烧伤一样地疼。 |
|