咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2499|回复: 2

[学习网站] 日语二级语法总结(9)

[复制链接]
发表于 2008-10-28 16:25:35 | 显示全部楼层 |阅读模式
日语二级语法总结(9)- _! l( E$ T# p  ^, z/ n( l

9 E! a2 B, ^  N' u( f159 まい 是“否定推量助動詞”,表示①否定の推量=“ないだろう” “恐怕不~~”②否定の意志=“う|ようとする” 五段動詞、助動詞ますの終止形|ほかの動詞の未然形+まい
* r2 ]1 Q3 b5 ]例:この様子では、明日も晴れるまい。(照这个样子,明天恐怕也不会晴。) 4 }) j- h7 v2 _5 }
  タバコはもう吸うまい。(我决心不再抽烟了。) & K0 c- q- G# v
~~~まいか 表示否定推测的疑问或反问。 3 l" _* l/ D2 A
帰国したのではあるまいか。(他不是回国了吧。|他不是回国了吗?) 5 z7 {  o3 x0 [! j1 g3 }7 Z) F
~~~う|ようか~~~まいか “是~~~呢,还是不~~~呢”
% u2 M% M$ O2 D' c帰ろうか帰るまいかと考える。(考虑是回去呢,还是不会去呢。)
% z* `' m# B3 P* G3 ?% M/ N' b5 q160 体言+向きだ|向きに|向きの “适合~~~的” 表示客观事物适合什么。
3 y" }: z' }! T* |9 U  }6 Z例:子供向きの番組(适合儿童看的节目。) 8 J: c3 k% F* I* V. b
  この料理は日本人向きだ。(这个菜是适合日本人口味的。) # V0 I) S; {# n6 \# K4 [2 u
161 体言+向けだ|向けに|向けの “面向~~~” 表示主观能动以什么为对象干某事 1 e- X( h, \+ c6 C( c
例:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)
: T% V8 i# T+ T6 W7 O' w  留学生向けに雑誌を編集する。(面向留学生编辑杂志。) ' H  \) [  ^- s1 y  `
162 体言も+用言仮定形ば|たら+体言も(~~~も~~~ば|たら~~~も)“即~~~又” " _4 v6 y6 Q# H: ?* q6 T
例:お金もなければ、暇もない。(即没钱,有没时间。)
2 O2 ~/ O$ [- {$ }& ?( z163 体言+もかまわず “不管~~~”“不理睬~~”“不介意~~” 8 e6 f( ^1 ?0 n* e; d! Z  b  J
例:人目もかまわずキスしている。(旁若无人地接吻。)
5 s, e% v+ @. j+ \$ i2 b) W  所もかまわず大きい声を出す人だ。(是个不分场所大声嚷嚷的人。)
% y  L' N, E& r' b8 X; V) b+ K; M164 活用語終止形+もの “もの”:終助詞、 以抱怨或不满的口气说明或辩解某种原因理由。多为女性或儿童使用,口语中也做“もん”
" u, D9 F$ z9 w& c例:だって知らなかったもの。(可我不知道嘛!)
3 D( g& u# g8 t* Q+ {, x  私の言ったこと聞かないもの。(我说的也不听啊。) 1 Z+ z! A8 x* ]
165 用言連体形+ものがある “有~~~的东西”“有~~~的成分”
  K! D: z5 f- D例:彼の音楽の才能にはすばらしいものがある。(他的音乐才能有很了不起的地方。) ( Y" A: A2 J0 L; V, U
166 活用語連体形+ものか “哪能|岂能|怎能~~~呢?” 男子也可用“もんか” 表示强烈的反问。
. X& Q, K" d6 d例:一組に負けるものか。(岂能输给一班呢!)
& Z6 _  l+ e0 g7 j9 ?( y167 動詞、活用語連体形+ものだ|ものではない。“应该”“理应”“自然”|“不该”“不要” 表示一般的社会伦理习惯和必然的结果。否定表示:对违反道理常识习惯的事给予以告诫或劝说。 ' W! I4 q1 ]" J4 s$ H  ^, Z
例:年を取ると目が悪くなるものだ。(年纪大了,眼睛自然就不好使用了。)
) s1 v( J6 _) d) ^) _. H+ y  人のお宅へ伺う時は、電話をしてから行くものだ。
& _5 w8 w8 J7 S0 X' h0 o5 A! c2 r  (到别人家拜访时,应该先打电话然后再去。)
- P( f( Y/ d4 ?$ i& ~  いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない . x- o; x3 V) t. `0 v, g
  一度太ってしまうと、そう簡単にやせられるものではない。 . V* g) f7 l9 I
  人の悪口を言うもんじゃない。
; U3 f' ]) h8 ^& O7 L168 用言連体形+ものだから|ものですから 表示主观强调原因理由,往往带有辩解的语气。与もので意义相同,但是比它更强调主观认定的原因。ものだから在口语中也可以讲成もんだから。
6 t7 Q! |3 t3 ]8 U例:出がけにお客さんがきたものだから(是因为出去的时候来了客人)。 ( t2 `) x3 i2 U2 E
  雨がひどいものだから、どうしても出られない(是因为雨太大,怎么也出不了门)。
) m4 W8 u7 y/ u( M$ Z- ^! Dもので表示确定顺接条件,多用于解释说明(甚至辩白)产生某项结果的原因,有比ので语气更强烈的感觉。后项是既成事实,有时也讲成もんで。 6 c2 l4 i1 h% G- l
  昨夜遅くまで起きていたもので、朝寝坊してしまいました(是因为昨晚睡得太晚了,所以才睡早觉了)。
3 L8 y1 H; r8 b9 M! R  あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった(是因为天气太好了,所以我想起什么起放玩玩)。 6 w! B5 p' v4 b: l9 L4 G
区别:名詞の+ことだから:前项或明或暗的点明该名词具有的特征,后项多是根据前项做出的判断推测,前项多是表示人物的有关名词,后项多“きっと”“どうせ”等呼应。可以翻译为“因为|既然~~~~”,例子见第44条。用言連体形+ものだから:则是主观强调原因理由,往往带有辩解的语气,后项是既成事实。
7 |* x4 u2 Y3 J3 M! _- n* w169 活用語連体形+ものの “虽然~~~但是~~~”“虽说~~~可是~~~” 表示承认前项是事实,即“それはほんとうだ”但后项却是与前项不相符的事实。常有“とは思うものの”“とはいうものの”
0 [7 k# ?; p9 Q2 \0 H+ Q/ {3 i例:材料を買ったものの、作り方が分からない。 # {; |5 c! P* [3 i/ w0 {, Q
  この本を読んだことがあるとはいうものの、何十年も前のことなので、詳しい内容ははっきり覚えていない。 # u1 {$ r4 a) L8 l
170 ~~~ものなら “如果~~就~~” 推量助動詞う|よう、可能動詞、助動詞の連体形+ものなら & O) t4 Z2 s7 _5 m
“ものなら”, 有两种用法 9 A* ?1 x) w, F/ \4 h, V$ D
1  “可能動詞、助動詞の連体形+ものなら” “万一|假如~~~就~~~” 「假定一种不能实现的事实」万一,假如。例如:①一人で行けるものなら、行っててみなさい(你一个人能去的话,你就去一下吧)。②そんなことでいいものなら、誰にでも出来ます(如果那样就行的话,谁都会做)。③そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん(如果你能吃那么多,那你就吃吃看)。 2 n$ L" M1 E( t
2  “う|よう +ものなら” 「假定一种将导致坏结果的事实」如果````可```前面的“う|よう”即是意志形。例如:①そんなことをしようのもなら、大変だ。(要是干那种事,可了不得)。②嘘をつこうものなら、ただではおかない(如果你要说谎的话,我可轻饶不了你)。③私に黙って勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ(要是背着我随便搞的话,我可决不答应)。 9 R+ i9 r) @! `
171 ~~~やら~~~やら “~~~啦~~~啦” 表示并列列举两个以上的事物,含有暗示其它的语气。
& G" T8 x/ L$ Z+ X! |' u例:損をしているのやら、得をしているのやら、一向に分かりません(什么赔啦赚了,一点也不知道)。 1 k# Y& F+ C6 `# O7 H) t
お花やらお茶やら習う(学习话道啦茶道了等)。   ?: M% S& o' R& \$ n
172 動詞連用形+ようがない|ようもない “无法~~”“不能~~~”
' C" k( u" Z% P: g6 ~8 a" \" P例:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。 2 M. D& i% K) s6 ]1 I$ y
  言いようもないほど美しい(无法形容的美)。
) H5 V0 E* B) T8 Y0 }& @$ J  どうしようもない(毫无办法)。
+ F7 H$ ]8 `7 y5 u) K8 c. \$ S' N173 活用語連体形+ように “ように”は比況助動詞“ようだ”の“連用形”です。表示目的,“为了~~”“以便~~~” & c  I% N" }  e9 {. N
例:汽車に間に合うように、早めに出かけた(为了赶上火车,提前出门了)。
! ^) a. G8 z7 i3 F9 \  遅刻しないように気をつけてください(请注意不要迟到)。 ; ]! K* F: o  t" W" y3 z3 o* c; \4 J
  風をよく通るように、もっと窓を開けなさい(请把窗子开的大一点,以便好好透透风)。 5 |/ c2 `8 ^9 I) N! b1 u( R
174 用言連体形+わけはない|わけがない “不会~~~”“不可能~~~” 表示从道理情理商认为某件事是不可能的。
( A% k* r4 ~/ p1 a例:帝国主義の本質は変わるわけはない(帝国主义的本质是不可能改变的) * V) B  F4 H1 J5 u/ o1 }
175 用言連体形+わけだ “当然”“自然”  表示某事项的成立理所当然,是某种原因导致的自然而然的结果。使句子含有是这么一种情况这么一种道理的语气。可不必翻译出来。 ; v) H. U! |6 [+ B' h- L
例:それなら、起こるわけだ。(那样的话当然要生气)
* G! g  ]) D) b2 M“わけ”と“はず”の区別: 7 l+ {, `  p  a' A. \
わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断   ^0 y$ F3 V; k2 i+ I
はず:在某种根据的基础上所做的推理
" y+ o# T; f* A# @5 {例:彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ
; ^4 z  @3 T4 m* d  }& |  (她在日本呆了10多年,日语当然好。)
3 U" |( Z* u" Y0 D- A8 b  彼女は二本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。 ! G) F0 p" V: W8 N* m8 ^! e% N* M0 C# b
  (她在日本已经呆了10多年,日语应该好)
回复

使用道具 举报

发表于 2008-11-2 11:59:16 | 显示全部楼层
thank u v much for sharing~!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-10-23 09:56:20 | 显示全部楼层
非常谢谢 好详细的哦
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 05:32

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表