咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 782|回复: 15

[语法问题] 家にいるから 電話をしてください

[复制链接]
发表于 2008-10-30 13:00:51 | 显示全部楼层 |阅读模式
~から
家にいるから 電話をしてください

~ので
1.授業が終わったので 先生は事務室にいらっしゃいました
2.すみません お腹が痛いので 今日は休みます

两个文法有什么不同 帮我讲讲用法和差别吧

[ 本帖最后由 龙猫 于 2008-10-31 02:12 编辑 ]
回复

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:03:12 | 显示全部楼层
一是主观原因
二是客观原因
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:04:09 | 显示全部楼层

zt

不知道有没有帮助
「から」と「ので」の使い分け

三木学



0.はじめに

 先日、「この先、道路の幅が狭くなっていますので、徐行してください。」という看板をたまたまみかけた。それを見て、「ので」は同じ原因・理由を表す「から」と取り替え可能な気がしたが、「この先、道路の幅が狭くなっているから・・・」では不自然に感じられてしまう。この不自然さはどこから来るのかを今回のterm paperを通して少しでも明らかにしたい。



1.「から」の操作子機能



●格助詞「から」の操作子機能

今回研究対象に取り上げたのは接続助詞の「から」であるが、その出自である格助詞「から」を明らかにすることが、接続助詞の研究にも有用であると私は考える。他の助詞が具体的意味を持たないのに対し、格助詞「から」は助詞の中でも<起点・出所>という具体的な意味を付与することができるという点で、他の助詞とは異なった性質をもつ助詞である。田中・松本(1997)は格助詞の「xから」の操作子機能を<xを動作の発生する起点・出所として捉えよ>と定義した。



●接続助詞「から」の操作子機能

この操作子機能は接続助詞の「から」においても同様のものであると私は考える。ただ、接続助詞の場合、xの値は事態なので、この定義をもう少し接続助詞「x(だ)からy」の操作子機能の定義にふさわしい表現に変えて、<事態xを事態yの発生する起点・出所として捉えよ>と私は定義したい。



●「から」固有の意味

ところで、格助詞「から」は<起点・出所>を意味すると前述したが、<起点>を表すということは<起点>からどこかに向かうということを含意する。つまり、「から」は常に<移行>を想定させる助詞なのである。この事実は接続助詞においても言えることである。接続助詞の場合には、<起点>は<原因>にあたり、<原因>が<結果>に向かって<移行>するのである。格助詞、接続助詞、それぞれ場合における移行の様子を下に図示する。

格助詞「AからB(まで)」

(1)自転車で駅から学校まで行く。



名詞A

(駅)

名詞B

(学校)

<移行>













接続助詞「XからY」

(2)雨が降っているから出かけるのは見合わせよう。



事態X

(雨が降っている)

事態Y

(出かけるのは
見合わせよう)

<移行>













●格助詞と接続助詞の中間の用法

さらに、この格助詞「から」と接続助詞「から」の中間の役割を担っている助詞がある。それは、格助詞でありながら、原因・理由を表す「から」である。



(3)会議は十時から始まる。                                 【格助詞】  <起点・出所>

(4)ちょっとした事から喧嘩になった。                      【格助詞】  <原因・理由>

(5)わたしはへただから恥ずかしい。                       【接続助詞】<原因・理由>

『日本文法大辞典』明治書院



2.「ので」の操作子機能

●「ので」の出自

「の」+「で」=「ので」

「で」=「にて」

「ので」の操作子機能について研究するにあたり、「ので」という助詞の出自は「の」と「で」に分かれていて、さらに「で」は元来「にて」であるという考え方を私も採用したい。この考え方の妥当性を証明するため、一つの例文をここで挙げたい。



(6)雨が降っていたのと、台風が近づいていたの(と)で、大会は延期になった。



この例文では、「雨が降っていた」、「台風が近づいていた」という二つの原因が「と」という助詞で並置されている。このとき、最初の原因である「雨が降っていた」には、「の」だけが用いられ、「で」は伴っていない。あるいは省略されているとも言えるだろう。この例文を見ると、「の」と「で」は元来別の助詞であり、この二つの助詞を複合したものが「ので」であるということは明らかである。



●「の」の操作子機能

「の」の主な用法

①     連体修飾語をつくる。                      例:「川の流れ」

②     主語を示す。                                例:「わたしの書いた作文」

③     対象を示す。                                例:「水の飲みたい人」

④     「こと」「もの」の意味をあらわす。       例:「行くのをきらう」

⑤     「のもの」をあらわす。                     例:「これはぼくのだ」

『現代国語辞典』三省堂



これらの用法の中で、「ので」の用法に当たるのは、④である。④の用法は文法的には体言化(名詞化)の機能があるといえる。

(7) To play tennis is a lot of fun.   (不定詞の名詞的用法)

(8) Playing tennis is a lot of fun.    (動名詞)

(9) テニスをすることはおもしろい。  (名詞)

(10)テニスをするのはおもしろい。   (格助詞 or 準体助詞)



この機能をふまえ、「の」の操作子機能をここでは、<事態xを体言化せよ>としたい。



●「で」の操作子機能

次に「で」であるが、「で」は基本的には<依拠場所>を表し、<対象限定>の働きがある。田中・松本(1997)は「で」の操作子機能を<xを対象限定し、動作を予期せよ>と定義した。その<対象限定>の働きは<領域限定><モノ限定>に二分される。

<領域限定>

(11)藤沢でこの店が一番うまい。

(12)日本で物価が高いのは何といっても東京だろう。

<モノ限定> (動作予期を含む)

(13)ペンで小説を書く。

(14)研究で悩む。



では、「ので」の場合の「で」はどのような機能があるだろうか。この場合でも「で」の<対象限定>の働きは失われていないと私は考える。さらに言及すると、この「で」は<(理由の)対象限定>とも言うべき機能がある。ちなみに田中・深谷(1998)は理由を表す接続助詞「ので」の「で」の働きを<コト限定>と位置づけている。いずれにせよ、「ので」の場合の「で」も<依拠場所>を表し、後件で述べられる<結果>が起こる<原因・理由>を限定している働きがある。



●「ので」の操作子機能

上で述べた「の」、「で」という二つの助詞を複合化させたのが、理由を表す接続助詞「ので」である。では、上記の個々の助詞の機能をふまえ、それらを融合させた「ので」の操作子機能を見ていきたい。

「太郎が来たので花子は喜んだ」という田中・深谷(1998)の例文を用いて、「ので」を詳しく見ていこう。まず、「の」は事態x「太郎が来た」を体言化する。そして次の助詞「で」は、前件「太郎が来た」を<理由>として限定し、後件の<結果>につなげる。私はこの「ので」の操作子機能を<事態xを体言化し、事態yが起こる原因・理由として限定せよ>と定義したい。言い換えれば、「ので」も「で」と同様、<依拠場所>を表しているのである。



3.「から」と「ので」の意味的差異

●「から」の表す意味

まず、「から」の操作子機能は<事態xを事態yの発生する出所として捉えよ>と定義した。それと同時に「から」は必ず<移行>を予期させる助詞であった。これは、後に述べる「ので」と比較すると、事態x<原因・理由>と事態y<結果>とのつながりが直接的である。このため、「から」を用いた表現も因果関係が直接的で明白となり、それゆえ、話者が因果関係を強調したいときに用いる。



「から」を用いる主な例

(15)おいしいからもうひとつ食べたい。                    (話者の意志)    『日本文法大辞典』明治書院

(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。         (話者の推量)    『日本文法大辞典』明治書院

(17)よい子だからおとなしくしなさい                        (命令)             『広辞苑』岩波書店

(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。          (禁止)             『日本文法大辞典』明治書院

(19)暑いから窓を開けてくれよ。                           (依頼)             『日本文法大辞典』明治書院

(20)遅くなるから帰ります。                                  (正当性の主張) (尾方:1993)



●「ので」の表す意味

「ので」の操作子機能は<事態xを体言化し、事態yが起こる原因・理由として限定せよ>であった。そして、「ので」は事態yが起こる<依拠場所>を表すと上で述べた。「ので」は<依拠場所>を表すため、「から」における<原因>から<結果>への移行と比較すると、その因果関係ははるかに弱いものとなる。従って、「ので」は因果関係を前面に押し出したくないとき、因果関係を客観的に述べたいときに用いられる。



「ので」を用いる主な例

・表現を丁寧にするとき

(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。

                                                                                          『日本文法大辞典』明治書院

・事態の客観的な叙述

(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。

                                                                                          『日本文法大辞典』明治書院

・自己の正当性を強く主張したくないとき

(23)遅くなるので帰ります。                                                                   (尾方:1993)



その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。



5.おわりに

 この研究はすでに多くの研究者によってなされていたが、それでもまだ多くの見解があり、統一された答えは出されていない。それだけ、この二つの助詞に関する表現は多く、端的に用例、意味などを説明するのは難しい。しかし、今回のレポートを通してこれらの二つの助詞の基本的な使い分けの仕組みが理解できた。はじめにあげた「この先、道路の幅が狭くなっていますので、徐行してください。」という表現がなぜ「から」に置き換えられないかというのも、これが看板を使った公共の表現であり、それゆえ丁寧な表現を必要としているからであるということがわかった。



参考文献

市川孝他編(1992) 『現代国語辞典』 三省堂

松村明(1944) 「助詞の異同について」 『日本語』

松村明編(1971) 『日本語文法大辞典』 明治書院

永野賢(1952) 「『から』と『ので』とはどう違うか」 『国語と国語学』

新村出編(1998) 『広辞苑』 岩波書店

尾方理恵(1993) 「『から』と『ので』の使い分け」 『国語研究―松村明先生喜寿記念』 松村明先生喜寿記念会

城田俊(1998) 『日本語形態論』 ひつじ書房

田中茂範・深谷昌弘(1998) 『<意味づけ論>の展開』 紀伊國屋書店

田中茂範・松本曜(1997) 『空間と移動の表現』 研究社出版
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-10-30 13:05:46 | 显示全部楼层
感谢12楼的解释

但是 能不能用中文

帮我详细分解一下呀? 我日语没基础呀 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:06:20 | 显示全部楼层
很复杂,俺也说不清。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:07:25 | 显示全部楼层
日语中から和ので的区别 日语二级语法

……から和……ので都是补格助词,表示“因为……”的意思,那它们有什么区别吗? 这个问题对初学者是容易搞不清楚的。所以在这里做个简单说明。另外,这2个词的其他容易混淆的用法,也加以简单说明。
  
一、相同点  
1、表示“因为……所以……”,是接续助词,构成主从句的原因状语从句,表示主句的原因。  
1)今日は寒いから、セーターを着ます。(因为今天冷,所以穿毛衣。)  
2)ここは静かなので、良く勉強ができます。(这里很安静,所以能好好学习。)  
2、可以接在敬体句和简体句的后面。  
1)今日は寒いですから、セーターを着ます。(同上)  
2)ここは静かですので、良く勉強ができます。(同上)  

二、不同点  
请看表:

项目 から ので
前置用言的活用形 终止形 连体形
主客观 客观、主观 客观
后续内容  可以接请求、命令、推测  不可以接请求、命令、推测  
倒置  可以  不可以  
语气  较生硬  柔和  


三、例句和说明
1、前置用言的活用形:から要求终止形;ので要求连体形。
1)今日は寒いので(から)、外出しません。
2)明日試験があるので(から)、今晩は勉強します。
3)ここは静かなので、勉強に良いです。
4)ここは静かだから、勉強に良いです。
5)私は教師なので、毎日学校に行きます。
6)私は教師だから、毎日学校に行きます。

2、主客观问题:から可以表示客观、主观,所以后面可以接请求、命令、推测等等句子;而ので只表示客观,所以不能接请求、命令、推测的句子。
1)みんな勉強していますから(不能用ので)、静かにして下さい。
2)みんな勉強しているから(不能用ので)、静かにしてくれ。
3)みんな勉強しているから(不能用ので)、誰も行かないでしょう。

3、因果倒置的问题:一般因果关系的句子都是前因后果。但是,用から可以形成前果后因的句子。而用ので就不能形成因果倒置的句子。
1)明日試験があるから、皆は一生懸命勉強しています。
――皆が一生懸命勉強しているのは、明日試験があるから(不能用ので)です。
2)雨が降っているから、外出は止めます。
――外出を止めるのは、雨が降っているから(不能用ので)です。

4、语气问题:から比较生硬,而ので比较柔和。因此,中年以上的妇女特别喜欢使用ので,显得柔和和有教养。在这样情况下,对上述2的主客的问题,遵守就比较差,即经常用ので,后面使用请求、命令、推测的句子。  

四、其他用法
1、から
1)体言+から,表示“从……”。
明日から夏休みが始まります。(明天开始放暑假。)
2)用言连用形(五段动词音变浊化)+てから,表示“……之后”
勉強をしてからテレビを見ます。(学习之后再看电视。)

2、ので
形式体言の+补格助词で。表示“用……”
1)贈り物ですから、綺麗なので包んでください。(因为是礼品,请用漂亮的包装纸包吧。)
2)暗いからはっきりしたので書きましょう。(因为天黑,用看得清楚的笔写。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-10-30 13:07:45 | 显示全部楼层
ㅠㅠ ~~ 갑사합니다
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:08:24 | 显示全部楼层
老板,你这样教新人,太复杂了~~
只会更晕
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:08:30 | 显示全部楼层
から和ので都是表示因果关系的接续助词,它们有什么区别呢?

 首先,我们要从接续方法上来看:

 から接续在用言或助动词的终止形后面。
 ので接续在用言或助动词的连体形后面。

 其次,从意义上来区分:

 から的用法中,一般から的后项均为说话人的主张、意见、意志等。而前项一般则是为后项服务强调的原因。因此,前项不一定是客观事实,可以是某种推测,假设的原因等主观意识比较强的成分。例如:

“会社の車はおそらくこないだろうから、タクシーで帰ろうよ。”在这句话中,就不可以用ので。

 再者,由于前句可以是说话人的某种推测和理由,因此,它的后项可以是既定事实,也可以是意志、推测、主张等。

 ので由于本来是两个格助词“の”与“で”的叠用而成,所以ので更多地是对客观事实的描述,而后项也很很少会是说话人的主张、意见、意志等。因而它的前项一般是既定事实或自然界中常理性的客观事实。有时候也可以是绝大多数人的看发。例如:

 富士山が高いので、夏はすずしい。
 明日は大学入学試験なので、どきどきしています。

 上面的句子から都可以替换ので、但是语气上就显得偏主观了一些。所以最好用“ので”。

 另外,妇女和儿童一般来说为了避免过分强调自己的主张,(日本还是个大男人主义的国度,呵呵),因此用ので的情况很多。即便是自己主张的情况也亦然。例如:

 夏休み旅行したいとおもいますので、お金を貸してもらえませんか。
 来週はゴールデンウィークなので、蘇州楽園にいこうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:08:58 | 显示全部楼层
原帖由 康桥之枫 于 2008-10-30 13:08 发表
老板,你这样教新人,太复杂了~~
只会更晕

俺错了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-10-30 13:16:34 | 显示全部楼层
感谢 lao ban ~

전 한국어로 일본어 공부하기 때문에 그래서 모르는 거 많을 거예요 ~

잘 부탁합니다,
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:29:17 | 显示全部楼层
妈呀、咋还有韩语呀、请问是什么意思呀
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:39:20 | 显示全部楼层
私は韓国語で日本語勉強するからそれで分からないこと多いだろう ~

よろしくお願いします,

전 한국어로 일본어 공부하기 때문에 그래서 모르는 거 많을 거예요 ~

잘 부탁합니다,
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:39:56 | 显示全部楼层
不用管他们的区别

都可以用,没什么大不了的

から主观一点,
ので客观一点,所以用ので给人一种やさしい、丁寧的感觉
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-10-30 13:40:07 | 显示全部楼层
이쪽이야말로, 잘 부탁 하겠습니다
こちらこそ、宜しく御願い致します
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-22 16:30

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表