|
发表于 2008-11-24 13:39:38
|
显示全部楼层
(6) 中東問題は複雑極まりない問題で、簡単に解決する( 4 )。
1ことはない 2おそれがない 3ざるをえない 4べくもない
1を選んでもいいか。
↑
よい。1でも4でも意味は通じます。
「べくもない」の意味はおわかりですか?
「べくもない」
べく‐も‐な・い
[連語]《「べくもあらず」の「あらず」を形容詞「ない(なし)」に置き換えたもの》
1 …できそうもない。…する余地もない。「これ以上の贅沢(ぜいたく)は望む―・い」
2 …はずがない。…しそうにない。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
(7) うっかりしてデータを消してしまったもので、改めてはじめから入力するような( 1 )。
1はめになる 2だめになる 3みこみがある 4きざしがある
「はめになる」は何の意味か。
↑
下記辞書の2の用法。
「はめになる」=困った状況になる
はめ【羽目】
《動詞「は(填)める」の連用形からという》
1 建築で、板を平らに張ったもの。布羽目・太鼓羽目などがある。
2 (「破目」とも書く)成り行きから生じた困った状況。「結局手伝わされる―になる」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
(8) 報道した( 3 )、残暑が3日間ぐらい続いていくということだ。
1くらいなら 2からして 3ところでは 4からすれば
2を選んでもいいか。「ところでは」は何の意味か。
↑
2だめ。「報道したからして」???変な日本語。
3「報道したところでは」私には違和感がある日本語だけど…
「報道されたところでは」この方が正しい日本語だと思います。
(9) まったく根も葉もない罪なんだから、法廷に行って( 4 )争う。
1とて 2とも 3にて 4でも
この「行って+でも」はいいか。
↑
OK!
(10)君はもう大人だから、自分のことは自分で( 2 )よ。さっさと決心して。
1決めたてまえ 2決めたまえ 3決めるやら 4決めるなり
「決めた+まえ」の用法はあるか。4を選んでもいいか。
↑
×「決めた+まえ」
〇「決める+給え(たまえ)」=きめたまえ=きめなさい
4はだめ。通じません。 |
|