咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 886|回复: 11

[其他问题] 接到总经理电话怎么说……

[复制链接]
发表于 2008-12-10 20:33:06 | 显示全部楼层 |阅读模式
总经理(日本人)经常打电话来找我们领导(日本人),而领导有时不在,那就要我接电话了,我一看那号码就知道是总经理,但是每次拿起电话不知道开口该说句什么,谁能指导我一下啊……期待中……
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-12-10 20:40:12 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-10 20:52:31 | 显示全部楼层
不是啊,我拿起电话怎么说啊,说  はい、製品部です?  或者说别的什么?
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-12-10 21:02:45 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-10 21:08:22 | 显示全部楼层
嗯,知道了,谢谢哦

之前在书上看到,说 もしもし 不妥,可我看到蛮多人这样的
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-10 21:12:07 | 显示全部楼层

参考まで

日本語はどこまでわかるか分かりませんが、下記の文を読めるなら、いいけど

電話の受け方のポイント

・会社名・部署名を名乗る
最初の一言は聞き取りにくいので、一呼吸おくか「はい」やあいさつの言葉を添えて社名を名乗ります。
 外線直通の場合 「はい、○○社(会社名)××課でございます」
   会社によっては「ありがとうございます・・・」とか、
            「はい、○○社(会社名)◇◇(自分の名前)でございます」
   というように決められている場合もあります。
 内線の場合 「はい、××課でございます」[おはようございます。××課○○(氏名)でございます」
・相手を確認する
相手が名乗らないときは、「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか」と尋ねます。
・簡単な挨拶をする
自分が直接の担当でなくても、「いつもお世話になっております」「いつもありがとうございます」などのように感謝やお礼のあいさつを忘れないようにします。
・用件を正確に聞きメモをとる
5WIHで、正確に用件を聞き、メモをとります。わからないことがあったらそのままにせず、積極的に尋ねるようにします。
・用件を復唱する
メモした内容を復唱します。会社名、名前、日時、数量、相手の電話番号などに間違いがないようにします。
・最後に挨拶をする
「よろしくお願いいたします」「お待ちいたしております」「失礼いたします」
など、内容に応じた締めくくりの挨拶をします
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-10 21:13:18 | 显示全部楼层

参考まで

引き続き 電話の取次ぎ方
・名指し人に取り次ぐ
相手の会社名、氏名、名指し人の名前を確認します。「△△ (会社名)の、○○様でいらっしゃいますね」「○○担当の××でございますね」。相手の名前がはっきりしないときは、「恐れ入りますが、もう一度お名前をおっしゃっていただけますでしょうか」と確認します。確認したら名指し人に代わります。「かしこまりました。ただいま代わりますので、少々お待ちくださいませ」
名指し人が離れたところにいる場合は、内線番号を押して、「××さん、△△社の○○様から□□番にお電話です」と知らせます。
・名指し人が他の電話に出ている場合
「あいにく××は、ただいま電話中でございます。そのままお待ちいただけますか」「こちらからおかけ直しいたしましょうか」と相手の都合を聞きます。
相手が待っているときに名指し人の電話がなかなか終わらないようなら、「電話が長引きそうなので、終わりましたら祈り返しこちらからお電話を差し上げましょうか」と再度相手の都合を尋ねます。長い間保留にしておくのは失礼になります。
折り返しこちらから電話をする場合は、必ず連絡先の電話番号を確認します。相手の連絡先がわかっている場合は、「会社へおかけすればよろしいでしょうか」などと、確認します。
・用件で取り次ぎを依頼されたとき
「経理担当の方」などという指定の場合は、先方の名前を確認し、おおよその用件の内容を尋ねて、用件にふさわしい担当者に取り次ぐようにします。電話のたらい回しを防ぐためです。 「経理の○○に代わりますので、少々お待ちください」などと言って、担当者と代わるようにします。
・在席を伝えてはいけない場合
本人が在席していても、出なくてよい電話や名指し人が出たくないような場合は、最初に、名指し人の在・不在を言わないように「○○でございますね。少々お待ちください」といった出方をします。そして、名指し人の都合を確かめます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-10 21:13:55 | 显示全部楼层

参考まで

伝言の受け方
伝言を受けるときはまず、相手の名前と会社名を確認します。
「○○さんから電話がありました」だけでは、どこの○○さんかわからず、こちらから運絡のとりようがないということにもなるので、会社名と部署や役職、姓名までをきちんと確認します。そして、用件を聞き要約して復唱します。日時、金額、品名といった数字や固有名詞は、間違いのないよう繰り返して確認し、メモをとります。
また、先方に折り返し電話を入れる必要があるときは、念のため相手の電話番号を聞いておくようにします。
・伝言の伝え方
電話応対で問題が起こるのは、せっかくかけてもらったのに、用件が本人に伝わらなかったり、伝わっても内容が違っていたりすることです。そういうミスを防ぐために、メモには用件を正確にわかりやすく書き、電話を受けた時刻や受信者の名前を入れておくようにします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-10 21:14:25 | 显示全部楼层

参考まで

「もしもし」は、呼びかけの言葉
電話を受けるときの第一声の言葉として「もしもし」は適切ではありません。「はい」と軽く言って、ちょっと間を置いて、「○○社でございます」と言うようにしましょう。
・「お名前は?」は、尋問口調
先方の名前を尋ねたり、確認するときに、「お名前は?」と尋問□調にならないこと。「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか」と、と言うようにしましょう。
・「ちょっと」は失礼な印象
電話応対の中で「ちょっと」という言葉を使うと、相手は軽く扱われたと思ってしまい、失礼な印象を与えてしまいます。そのような場合は、「少々」「しばらく」「少し」などを使います。「あっち」「待って」なども同様です。
・「はい?」は相手が戸惑う
相手の問い合わせに対して、「はい?」と語尾をあげると、「なんと言ったのですか」と言ったように感じられ、ぞんざいな印象を与えます。本人は、問われたことに対する質問のつもりなのでしょうが、「はい」という言葉そのものには疑問の意味がありませんから、相手は戸惑います。省略せずに、「恐れ入りますが、もう一度おっしゃっていただけませんか」などと、きちんと聞き返すようにします。
・社内用語は通じません
仲間同士で、専門用語や略語、暗号めいた言葉を使うのは差し支えありませんが、社外の人には通じません。全く別の意味にとられてしまうこともあります。電話で社内用語を使うときは注意が必要です。誰にでも通用する言葉を使いましょう。
・身内に敬称はつけない
「○○部長はいらっしゃいますか」と質問されて、「はい、○○部長はいらっしゃいます」などと返事をしてはいけません。たとえ上司であっても、社外に対しては身内ですから、敬語、敬称を省いた言葉遣いをします。この場合は、「はい、(部長の)○○はおります」と、言うのが正しい言い方です。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-12-10 21:14:43 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-10 21:22:46 | 显示全部楼层

参考まで

原帖由 eagle119 于 2008-12-10 21:14 发表
soukanさん每次都会提供详实的资料,敬佩!


わたり人間鬼ばかり
好人不好做啊,弄不好要挨骂阿
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2008-12-10 21:31:37 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-13 14:21

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表