咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 571|回复: 14

[语法问题] こうこうたる

[复制链接]
发表于 2008-12-22 19:10:30 | 显示全部楼层 |阅读模式
角に電灯の赤々とついたドラッグストアがあった。そのこうこうたる明かりの中に入ると、二人は同時にふり向いて相手の顔をじっと見つめた。

こうこうたる 怎么理解好呢?
回复

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 19:34:30 | 显示全部楼层
こうこうたる (皓々たる),本来是形容月光皎洁,这里值屋内明亮的灯光吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 19:34:39 | 显示全部楼层
こう‐こう〔クワウクワウ〕【×煌×煌/×晃×晃】
[ト・タル][形動タリ]きらきらと輝くさま。明るく照るさま。
「―たる星の輝き」「電球が―と輝く」


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  

そのこうこうたる明かりの中に入ると=その明るく輝くあかりの中に入ると
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-22 19:50:46 | 显示全部楼层
只查到了 こうこう
没有查到 こうこうたる 啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 19:59:37 | 显示全部楼层
忘了是一级语法点还是二级语法点
形容动词+たる -〉形成连体词
算是比较古语的用法
要求跟と一起记忆
形容动词+と -〉形成副词
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-22 20:02:28 | 显示全部楼层

回复 5# revlis 的帖子

たる 是作为的意思
前面接名词的,这里好像不是那个意思
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 20:03:14 | 显示全部楼层
こうこう+たる
下記辞書の2の用法

たる
《文語の断定の助動詞「たり」の連体形》

1 資格を表す。…であるところの。
「学生たるもの、勉強すべきである」

2 取り上げた事柄を、強調して、説明する意を表す。
「その表情たるまさしく鬼そのものであった」

◆文章語的表現に用いられる。


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 20:07:38 | 显示全部楼层

回复 6# mizuho_2006 的帖子

不过这里不是名词而是是形容动词哦~ >v<

只有一部分的形容动词可以加上たると,而能加上的词字典上都有有这个标注:
[ト・タル]  参考3#melanie的资料
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 20:17:27 | 显示全部楼层
http://zhidao.baidu.com/question/75472044.html
〔ト・タル〕 「-と」の形で副词、「-たる」の形で连体词

http://www.du8.com/readsep/sepa0ll/94.html
厄。。。这个在线读书好囧,日文都不能正常显示
一般翻译成“的”“得”“地”


[ 本帖最后由 revlis 于 2008-12-22 20:20 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-22 20:58:21 | 显示全部楼层

回复 7# melanie 的帖子

第2个,强调?

2 取り上げた事柄を、強調して、説明する意を表す。
「その表情たるまさしく鬼そのものであった」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-22 21:16:10 | 显示全部楼层

回复 5# revlis 的帖子

形容动词+たる 相当于副词
是这个意思吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 21:25:11 | 显示全部楼层

回复 11# mizuho_2006 的帖子

连体词,后面加体言  「凛々たる星」 。。。。我语文基础不好。。。个人感觉是做定语。。。。

参考了baidu的定义
副词是一种用来修饰动词,形容词,全句的词,说明时间,地点,程度,方式等概念。
所以+たる不是做副词,と才是

[ 本帖最后由 revlis 于 2008-12-22 21:26 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-22 21:29:18 | 显示全部楼层

回复 12# revlis 的帖子

形容动词应该加「なる」,或直接修饰体言,不是吗

穏やかなる時間 
穏やかな時間

这个たる没见过啊

话说こうこう 我感觉本身就是副词,怎么词典上写是形容动词呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-22 21:38:23 | 显示全部楼层
词典说是形容动词就是形容动词,这个偶们也没有办法~ >v<

たる是文言用的,我们老师教的时候也只要求能看懂,不要求会用

另外 按照字典来看 穏やか 不可以加 たる,虽然不知道为什么google上面有人在用
只有一小部分词可以用,其中绝大多数是这种凛々、堂々、煌々类的词

为什么这类词要加我记不太清了,我去查资料

关于形容动词和副词的区分:
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/kotoba.htm
(単語の分類)
・自立語
    活用がある・・・動詞、形容詞、形容動詞
    活用がない・・・名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞
・付属語
    活用がある・・・助動詞
    活用がない・・・助詞

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E
文語のタリ活用に由来するが、活用がかなり退化している。トタル型活用ということもある。この活用を認めず、「~と」を副詞、「~たる」を連体詞とする説もある。文語的な言い回しであるが、毅然たる、忸怩たる、燦然と、堂々たる、粛々と、など今日においても頻繁に用いられる表現もまだまだ多い。

http://www.excite.co.jp/dictiona ... =%E3%81%9F%E3%82%8A
    たりかつよう ―くわつよう 【タリ活用】
    文語形容動詞の活用形式の一。終止形の語尾が「たり」で終わるもの。「堂々と」など語尾に「と」をもつ副詞が動詞「あり」と結合してできたもので、語尾が「たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ」と活用する。「堂々たり」「悠然たり」の類。語幹はほとんどが漢語である。〔口語には、この種の活用をする形容動詞はないが、連用形「―と」、連体形「―たる」の形だけはなお用いられるものがある。口語では、普通、「―と」(「堂々と・悠然と」の類)は副詞、「―たる」(「堂々たる・悠然たる」の類)は連体詞とする。なお、本辞典では、これらの語は((トタル))として示す。→どうどう(堂々)・ゆうぜん(悠然)〕→形容動詞

= =|||总算明白了
是从文言的 「形容动词+と+あり」→「副词修饰动词あり」派生出 たり、たる等形容动词活用。
算形容动词活用的一种。其形容动词词干主要为汉语。
目前比较常见的是と和たる。
而且也有不承认这是活用,而是直接记忆成と-〉副词,たる-〉连体词的说法呢。。。

[ 本帖最后由 revlis 于 2008-12-22 22:04 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-23 08:41:44 | 显示全部楼层

回复 14# revlis 的帖子

お疲れ様でした
どうもありがとうございます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-13 04:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表