|
問題I 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1•2•3•4から最も適切なものを一つ選びなさい。
外国の人と接すると、よく「日本人には表情がない」というふうに言われます。外国ではかなり表情をオーバーに出します。必ずしも顔だけではなく身振りや手振りでオーバーに自分を表現します。それに対して日本人はどちらかというと、感情を外に出すのはあまりよくないことだと教えられてきましたから、表情による自己表現が得意ではありません。相手に好意を示すために、にこにこ笑うのが関の山です。
①
( ② )外国では、小さいときから表情の訓練がしっかりなされていますから、口で言っていることと表情が食い違っていると、どこかその人の言っていることにはうそがあるに違いないと、どうしてもそういう判断をしてしまいます。その基準からは、日本人は
③
悲しいことを言っているときでもにやにや笑っている、どうも日本人の言っていることは信じられないということになりがちです。日本はこれからますます国際化していくと思いますが、国際社会においてはやはり表情のない日本人は不利です。
(原島 博 『顔学への招待』 岩波書店より)
(注)関の山:多く見積もっても、そのぐらいが限度だということ
問1 ①「にこにこ笑う」のはだれか。
1 外国人 2 普通の日本人 3 訓練をした日本人 4 筆者
問2( ② )に入る言葉は次のどれか。
1 ところが 2 さらに 3 つまり 4 そして
問3 ③「そういう判断」とはどんな判断か。
1 外国人はオーバーに自分を表現するという判断
2 日本人には表情がないという判断
3 国際社会において日本人は不利だという判断
4 相手が本当のことを話していないという判断
問4 この文章に続くのは、どのような内容か。
1 外国人と話すときは、うそをついてはいけない。
2 感情を外に出す方法は日本人に合っていないので、違う方法を見つけるべきだ。
3 日本人も顔によるコミュニケーションを重視しなければいけない。
4 どんなときでも、笑っていたほうがよい。
問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1•2•3•4から最も適切なものを一つ選びなさい。
私にとっては、往復二時間ほど費やす満員電車の中が、自分に戻る絶好のチャンスだ。多くの人は満員電車が苦痛だというが、私はあまり苦痛にならない。電話は来ないし、人
①
は話しかけないし、ゆっくりと自分のことを考えて、これから何をしたいのか、自分なりの計画を練ったりする。
「孤独」という言葉から孤立感を連想する人が多い。しかし、「孤独」と「孤立」は少し違う。「孤独」には人生から切り離されたという寂しさがない。「孤立」には他人から拒否されてひとりぼっちという寂しさがつきまとう。私がいうのは前者のほうである。
また、「( A )」は自分をゆっくり取り戻せるので、人恋しさも出てきて、人と交わることが楽しくなっていく。いつでもどこでも年中人と交わっていたら、人とつきあうのがいやになる。適度に( B )の時間をもつことは非常に大事なことである。
(國分康孝 『幸せをつかむ心理学』 PHP文庫より)
問1 ①「あまり苦痛にならない」のはなぜか。
1 電車の中では「孤独」になれるから。
2 電車の中では「孤立」するから。
3 人と一緒にいると安心するから。
4 他の人が苦しそうだから。
問2 筆者が考える、人との上手なつき合い方はどれか。
1 どんなときでも、人と交わるようにする。
2 どんなときでも、人と交わらないで自分の時間を大切にする。
3 自分の気分がいいときに、人と交わる。
4 人と交わらない時間も作って、大切にする。
問3 ( A )と( B )に入る言葉の組み合わせはどれか。
1 A:孤独 B:孤独 2 A:孤独 B:孤立
3 A:孤立 B:孤独 4 A:孤立 B:孤立
問題III 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1•2•3•4から最も
切なものを一つ選びなさい。
小さいときから、勝手気ままな一人遊びが大好きで、今もまったくそのまんまの人生を続けている絵本作家の女友だちがいますが、その人から、子どものころ一人で遊ぶのがと
①
ても大変だったという話を聞いたことがあります。
なにしろ楽しいので、たとえば砂場などで一人で遊んでいると、必ず先生がやってくるのだそうです。「みんなで遊びましょうね」って。仕方がないから、しばらくはみんなと遊ぶのですが、やっぱり一人のほうがおもしろい。で、また砂場に戻って遊んでいると、また先生が来る。それを何度か繰り返しているうちに、しまいには、先生がほかの子ども二、三人を砂場まで送り込んできたそうです。「いっしょに遊んであげてね」と。
②
わかるような気がします。ありそうな話です。その子を見ないで形を見ている。
③
(五味太郎 『大人問題』 講談社文庫より)
問1 ①「一人で遊ぶのがとても大変だった」のは、なぜか。
1 ほかの子どもがいっしょに遊びたがったから。
2 砂場で遊ぶのは楽しいから。
3 本当は一人で遊ぶのが好きじゃなかったから。
4 先生が一人にさせてくれなかったから。
問2 ②「いっしょに遊んであげてね」というのは、だれがだれと遊んであげることか。
1 筆者がほかの子どもと遊んであげること。
2 女友だちがほかの子どもと遊んであげること。
3 ほかの子どもが女友だちと遊んであげること。
4 先生が女友だちと遊んであげること。
問3 ③「形を見ている」とは、どういう意味か。
1 子どもの顔の表情を見ている。
2 ほかの子どもといっしょではなく、一人で遊んでいるのを見ている。
3 子どもが砂場で何を作ったかを見ている。
4 子どものこれからの人生を見ている。
这是考研的真题,麻烦大家帮我做一下,谢谢了~~ |
|