なんで公立じゃだねなんだ
事物:夫 妻
場面:家で夫にお茶を入れながら
妻:-ねえ、お父さん。清のことでちょっと相談があるんだけど。
夫:うん。
妻:あの子ね、来年、中学生でしょ。それで、私立に入れたらと思うんだけど。
夫:私立?うちにそんな余裕あるのか。何で公立じゃだめなんだ。
妻:だって、清が公立に行くのはいやだって。丸刈りにされたくないらしいの。
夫:そんな、たった3年辛抱じゃないか。それに坊主頭のどこが悪い。
妻:丸刈りだけじゃなくって、公立は校則がいちいち細かいところまで厳しいでしょ?
夫:校則なんて私立にもあるだろ。
妻:でも私立は公立なんかよりずっとましよ。高校は公立に行かせるとして、せめて中学だけでも私立に行かせてあげましょうよ。
夫:あいつはそんなに丸刈りがいやなのか。
妻:ええ、もう、絶対いやだって。むりやり公立に行かせたとしても、登校拒否になったり、ぐれたりするのが落ちですよ。
夫:そうか、そんなにいやがってるのか。でも金はどうするんだ?
妻:そんなの、私がパートでもなんでもやって、どうにかしますよ。
夫:私立ねえ。とりあえず考えさせてくれ。今すぐには決められん。
単語
公立(こうりつ):(名)公立
清(きよし):(人名)清
私立(しりつ):(名)私立
余裕(よゆう):(名)富裕,从容
丸刈り(まるがり):(名)秃头,光头
坊主頭(ぼうずあたま):(名)秃子,秃头,光头
校則(こうそく):(名)校规
まし:(形动)强,胜过
せめて:(副)哪怕是,至少,最低
無理やり(むりやり):(副)硬,强迫,强逼
登校拒否(とうこうきょひ):(名)逃学
ぐれる:(自一)学坏,堕落
落ち(おち):(名)不好的结局,下场
パート:(名)小时工,计时工 |