| 一、否定, _# K, g/ c* S1 @4 a* a , m( n* p9 x1 ^) Y& G
 现在时 过去时2 ^) Z9 k- [" K  A1 }
 . Q/ d% R7 A( C6 d3 a( \
 敬体: 动词連用形+ません。 动词連用形+ませんでした 読(よ)みません 読みませんでした
 + l4 s. N0 {; y# W! h- U9 V% y+ y) D! w* T; P2 K
 简体: 动词未然形+ない。    动词未然形+なかった。
 2 q- {& k' g6 N. l2 I; P; ^
 & l! T8 U) E! b7 ~# n読まない 読まなかった8 `3 J1 H5 |" u) _& F
 
 F- h; e2 K: C0 P! @例句:
 f! C# y/ W- V  X  t4 h1.私はお茶を飲みません。+ ^! z) |7 J6 ?$ e
 我不喝茶。
 ' I& i: i  E: G7 _( X- A& X" `  c" N- E* T7 L9 S0 W' v( I- V4 W
 2.彼はコーヒーを飲まない。 : m6 e+ s( K: t# r
 他不喝咖啡。
 $ H) n  N4 i9 z; \6 b
 7 z7 s4 E: _$ E/ c5 t+ }" Y3 C% o3.昨日風邪を引いて、学校へ行かなかった$ y% U* l7 [4 i! e
 因为昨天患了感冒,所以没有去学校。
 6 s# L& k8 x/ G4 }" x9 ?% N2 X: h' q% U! A7 k3 b7 e
 4. 彼女(かのじょ)は家にいない。
 + T4 l1 h) }8 |$ ?她不在家。
 ; h1 E: L" r7 [# G8 B  J2 Q9 ^0 X& v# w6 Y/ Y8 A: ~" Z5 l9 D  _
 5. 一緒(いっしょ)に行きませんか。: l2 l- S6 H& O2 Y: ?: {4 z' C
 不一起去吗?( K/ A+ \7 D9 |6 _* N) D; x
 
 ; O3 h( h! d3 Q* `3 T/ z5 p) r: [二、假定
 - W4 ]1 B4 J; x( M  D2 o/ ~- W/ Y  @7 a) F2 _/ X5 u) r/ y
 动词假定形+ば: 如果……,假如……
 d' v% }" S* U# Z1 X行く→行けば、食べる→食べれば
 ) N- S5 ]$ a, L8 N) e
 1 Z+ G, w2 b# a% k2 y9 V形容詞的假定: 形容词干+ければ* E* r1 p/ [: H, P! U- {! B; I% l( x
 多(おお) い→ 多(おお)ければ、少(すく)ない→少(すく)なければ
 9 Y! _# ~' `# ^" n9 s否定之假定: 行(い)く→行(い)かない→行(い)かなければ、遠(とお)い→遠(とお)くない→遠(とお)くなければ
 ; g$ w" C5 a7 j& {/ {去 → 不去 →假如不去的话、远 → 不远 → 假如不远的话
 ! q* y& z5 j2 E  l6 a. y例句:' q# h* l  F, ?3 K
 1.用事が無(な) ければ行きます。6 K' Y5 q! P3 D8 d. C
 要是没事的话就去。0 m, V% W- D1 [
 5 m! h. B- Y9 V2 d1 A
 2.六時に出発(しゅっぱつ)すれば、間(ま)に合(あ)います。5 U. D5 i3 Q6 A- l- ~- Z
 六点出发的话能赶得上。
 9 l7 ^) d) r2 Z8 [3 q4 K3 O8 l" w, x
 h' y# s  ~% e1 \1 R1 m: A3.あなたが行かなければ、私も行かない。/ f2 v9 S9 \9 i( k
 如果你不去,我也不去。
 ! O, L! T( A7 o, J! l: x3 K- H6 x- S: p* ]
 4.今日手紙(てがみ)を出(だ)せば、明後日(あさって)つきます。- S* q; H# z5 o5 g. R6 i
 信件如果今天寄出,明天就能到。" m% g9 A( t" l" r' j
 5.おもしろければ、私も読みたい。
 3 a5 i3 e6 T% |' X2 s" I如果有趣的话,我也想读。  s$ W, N+ X7 j$ `
 
 7 C( |2 f9 J! e) J6 LA.动词未然形的词尾变化:
 $ T  }( f& a7 Y7 ^1 `9 x$ Z1.五段动词:将词尾变成该行“ア”段:, T( t- @& }) o" E( v; M2 f$ t4 L1 T  t
 書(か)く→ 書(か)かない、出(だ)す→ 出(だ)さない、立(た)つ→ 立(た)たない、死(し)ぬ→ 死(し)ない、呼(よ)ぶ→ 呼(よ)ばない、読(よ)む→ 読(よ) まない、走(はし)る→ 走(はし)らない、洗(あら)う→ 洗(あら)わない5 a1 T& B* b& \# N' A/ ?7 m
 2.一段动词:将词尾去掉最后一个假名る:. ~6 }: V8 C2 i% h) E
 起(お)きる→ 起(お)きない、過(す)ぎる→ 過(す)ぎない、借(か)りる→ 借(か)りない、教(おし)える→ 教(おし) えない、見(み)せる→ 見(み)せない、 食(たべ)べる→食べない
 s- b" H/ h8 O& h/ a2 l8 B3.サ变动词:する→し、例: 練習(れんしゅう) する→練習しない
 1 c8 P" [; t3 t' i- [  v4.カ变动词: 来(く)る→こない5 ~8 R/ j6 `, N, }
 B. 动词假定形的词尾变化:. T. l; H1 \; T
 一、五段动词:将词尾变成该行“エ”段:
 / c% {8 z: _' z' c, l5 U   行(い)く→ 行(い)けば、乗(の)る→ 乗(の)れば' p; \8 M. _8 W: ]" o
 二、一段动词、サ变动词、カ变动词:将词尾“る”变成“れ”:   ' @% m) s4 W/ t/ c+ H6 K
 
 0 U! P" j/ ?$ @6 C起(お)きる→おきれば、出(で)る→ 出(で)れば、する→すれば
 , p  w3 w9 H! ~详情点击:www.jnyounger.com
 |