咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 403|回复: 9

[翻译问题] 不知道有没有错误

[复制链接]
发表于 2009-2-16 08:42:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
请问下 まり有个弟弟是吗? 关系一定很好吧 有些羡慕呢。
这是不是翻译成
まりさん 弟がありますね 弟と仲よしですか
ちょうどうらやましい^^
如果有什么细节不对的地方请告诉我
谢谢
回复

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 08:47:24 | 显示全部楼层

日本文が間違いだらけ

まりさん 弟がありますね 弟と仲よしですか
ちょうどうらやましい^^
まりさん 弟がいますね、弟と仲よしですか
ちょっとうらやましい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 08:48:52 | 显示全部楼层
まりさん 弟がありますね 

这个说法谁说不对,这种说法是完全可以的!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 08:52:43 | 显示全部楼层
为什么可以?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 09:03:23 | 显示全部楼层
ある
拥有 所有
子供が3人あります
兄弟があります
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 09:30:55 | 显示全部楼层
学疏才浅,见笑了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 09:41:08 | 显示全部楼层
マリさん、弟がいますね、弟との仲がいいでしょう、ちょっと羨ましいですね、
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 10:06:39 | 显示全部楼层
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa829812.html

今まで、回答されている皆さん(たぶん、質問者さんも)は、お若い方なんでしょうね。
 私は「子供があります」という言い方には違和感はありませんし、それほど古くさい言い方だという感じも抱きません。


 「子供がある」という言い方が持つ感じについては、ALCのサイトの、日本語>日本語教師>日本語Q&A

http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=51

にある、

>人間に対しても「お父さんがありますか」などと「ある」が使えるのはなぜ?

の解説がわかりやすくていいと思います。

 私も、「子供がいます」は、子供が自分とは異なる人格として、独自に存在する感じ、言い過ぎを恐れずに言えば、子供が主体になっている言い方で、それに対し、「子供があります」は、自分が主体である言い方だと思います。
 確かに「ある」は、現代では「人」ではなく「もの」について使う場合がほとんどですから、「子供があります」という言い方は、子供を物扱いしているような感じを受ける方も多いのでしょうが、この場合の「物扱い」は、子供は自分の所有物だから虐待しようとどうしようと勝手というような意識ではなくて、「掌中(しょうちゅう)の珠(たま)」、絶対に手ばなせない、他人には渡せない大事な存在として「自分のもの」としてとらえているのだと思います。

また、「Martyの日本語教師への道 JTO」

http://wing.zero.ad.jp/~zbk28156/JTO/jto_nikki_jp3.htm

の「第三十話.動詞文・存在文」のところにも「子供があります」の形が「存在文」として紹介されています。

これらからすると(私は外国人に対する日本語教育については門外漢ですが)、日本語を学習する外国人に対しては、「子供があります」は正しい現代日本語として教えられているのではと推察されます。

googleで、「"人あります"」と「人あります」をダブルコーテーションでくくってキーワードにして検索すると、数は少ないですが、

>子供も既に5人あります。
>ちなみに義兄には妻がおり、子供が3人あります。
>彼は子供が3人あります。

のような用例が見られます。先の日本語教育のサイトもその中に入っていたものです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 14:01:26 | 显示全部楼层

回复 6# gto9790824 的帖子

对哦对哦,以前只记得有生命无生命,还有拥有这层意思呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-16 19:35:54 | 显示全部楼层
いる表有生命体的存在
 ある 拥有,接人等的时候有一种说话人把其当成自己的东西一样看待的感觉,是说话人对自己的拥有状态的强调。

如下解释   

(1) 「ある」は、広く、五感などを通して、空間的、時間的に事物・事柄の存在が認められる意がおおもと。古くはのように、人に関しても用いたが、現在ではふつう人間・動物以外の事物についていい、人間・動物については「いる」を用いる。しかし、「予想外の参加者があった」「強い味方がある」など、人に関しても「ある」が用いられることがあり、この場合は人が概念化・抽象化した立場でとらえられていたり、所有の意識が認められていたりする。「昔、男ありけり」

参考网页   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... ndex=00720900574400
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-12 04:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表