|
发表于 2009-2-16 23:44:55
|
显示全部楼层
在goo找到了这么一段文字
〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、本辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。(2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。(3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。(4)平安鎌倉時代の漢文訓読では「いく」の例はまれで、ほとんど「ゆく」が用いられた〕
行くとして可(か)ならざるはなし
どんなことをしても、必ず十分の成果をあげる。
行くに径(こみち)に由(よ)らず
〔論語(雍也)〕裏道や小道を通らず、常に大道を歩く。正々堂々としたおこないをいう。
三省堂提供「大辞林 第二版」より凡例はこちら
我先贴着看一会儿体会体会
尝试中文化,勉强看看吧,翻译的不是很精准
(1)ゆく有一个同义词 いく、这两个词从古代就开始并用了。
「ゆく」和「いく」一般情况下被认为(被接受为)仅在形态上稍有区别,实质是同一个单词。
本字典将双方合并在一起记述。
然而,在现代日文中,与「いく」相比,「ゆく」感觉更偏向书面语。
(2)原则上「ゆく」「いく」可以调换使用
但是下列词汇一般是不采用[いく]这个形态的:
「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」
(3)作为连用形 进行音变时
现代日文对 「いく」 仅有 「いっ(て)」「いっ(た)」两个活用形态。
但是从古代开始 「ゆく」另外还有一个「ゆい(て)」的活用形态。
(4)平安鎌倉時代的汉字训读中「いく」非常少见,大部分都是采用「ゆく」这个发音。
[ 本帖最后由 revlis 于 2009-2-16 23:59 编辑 ] |
|