|
こんにちは。まず日本語で質問文を書いたのにお詫びします。それは日本語を上達する方々に答えを求めたいからです。
では、単刀直入に質問です。動詞を連体修飾語にした時の時制については、いつも困っています。例えば、「希望に満ちる町」と「希望に満ちた町」、どちらの表現も普通に使うのですが、使い分けが微妙に難しいと思います。
後者の「た」は明らかに「存続」の意味を表すのでしょう。つまり、後者は「希望に満ちる状態の町」、この状態は今も進行中であることを表しています。
自分は、前者も今の状態を表す表現と思いますが、やはり確信が持っていません。前者はよく叙述文の題名に見かけていますが、本文の中にはあまり見かけない気がするのです。
では、如何でしょう?両者の使い分けについて教えて頂けませんか。中国語でもいいです。例を挙げて説明すれば幸いです。よろしくお願いします。 |
|