咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 208|回复: 2

気と気味の区別???

[复制链接]
发表于 2004-11-7 20:59:52 | 显示全部楼层 |阅读模式
  気と気味の区別は何でしょうか???
回复

使用道具 举报

发表于 2004-11-7 21:05:02 | 显示全部楼层
き 0 【気】


(1)生まれつきもっている心の傾向。性質。性格。
「―が小さい」「―のいい人」
(2)物事に積極的に立ち向かう心の動き。意欲。
「―がはやる」「―のない返事」
(3)物事に引きつけられる心の動き。関心。
「彼女に―がある」「―をそそる」
(4)物事に対してもつ、または物事に影響を受けて変わる感情。情緒。
「―が沈む」「―が変わる」「―を楽にする」「―が滅入(めい)る」
(5)外界を認識し、外界と自分との関係を理解する心のはたらき。意識。
「―を失う」「―を確かに持つ」「―が狂う」「―が付く」
(6)物事をうまく撙证郡幛恕⒆礇rを的確にとらえる注意力。配慮。
「―が回る」「―を付ける」「―を遣う」「―にとめる」「―が散る」
(7)物事をなしとげるために心を支え動かす力。気力。
「―を挫(くじ)く」「―がゆるむ」「―は天を衝(つ)く」
(8)ある物が含みもっていて、その物を生かしている目に見えないもの。特に、味わいや香りをいう。
「―の抜けたビール」「樽(たる)に酒の―が残る」
(9)目には見えないが、空間に立ちこめているもの。精気。
「山の―を胸いっぱいに吸う」
(10)その場に広がっている感じ。雰囲気。
「会場は厳粛の―に満ちている」
(11)(連体修飾語を受けて)
(ア)これから何かをしようという気持ち。つもり。
「彼を助ける―はない」「これからどうする―か」「あそこから飛びおりる―だ」
(イ)実際はそうでないのに、そうしたような気持ち。つもり。
「死んだ―になって努力する」「天下を取った―でいる」
(ウ)その時々の心の状態。気持ち。
「ちょっといやな―がした」「さびしい―がする」
(12)漢方で、血(けつ)とともに体内の経絡を循行する生命力の根源とされるもの。無形であるが、有形の血と一体となって生理機能全般をつかさどるとされる。
→血
(13)宋学で、「理」が万有を支配する原理であるのに対して、万物を形成する元素を「気」という。〔「こころ」という語が精神活動を行う本体的なものを指すのに対して、「気」はその「こころ」の状態・反応など現象的な面をいう傾向が強い。「気は心」という言葉も、表面的な「気」のはたらきは本体としての「心」の表れであるという考え方に基づく〕
きみ 2 【気味】


(1)心身に感ずる、快・不快の気持ち。きび。
「―の悪い話」「いい―だ」
(2)幾分、そのような傾向があること。
「社会不安の―がある」「慢心の―」
→ぎみ(気味)
(3)香りと味と。
「喉乾き口損じて、―も皆忘れにけり/盛衰記 11」
(4)けはい。おもむき。
「道をたのしぶより―ふかきはなし/徒然 174」
→ぎみ(気味)
――がい・い
(快く思っていない人の失敗や不幸などを見て)胸がすくさまである。いい気味だ。
――が悪・い
何となく恐ろしく、気持ちがよくない。うすきみ悪い。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-7 21:13:59 | 显示全部楼层
非常感谢~~~~

不过,我想问的是作为结尾词,2个均表示一种消极的意思
那么在用法上有什么区别呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-22 17:55

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表